【5月のぬりえ②】端午の節句

【5月のぬりえ②】端午の節句

3月3日のひな祭りが女の子の節句なら、5月5日の「端午の節句」は男の子の節句。(かぶと)飾りやこいのぼり、五月人形を飾って、男の子のすこやかな成長を願う日です。今回は、この端午の節句の由来について紹介しましょう。

「端午」という言葉には「月初めの(うま)の日」という意味があり、本来は5月だけを指すものではありません。しかし、「午」という文字の音が「五」と同じであることや、古代中国に月と日の数字が重なる日をお祝いする風習があったことから、5月5日を端午の節句と呼ぶようになり、邪気を払う行事が行われるようになったとか。中国では、この日になると菖蒲(しょうぶ)湯に入ったり、菖蒲酒を飲んだりして、病気や厄災をはらっていたそうですよ(菖蒲の香りには、邪気をはらう効果があると言い伝えられています)。

その後、端午の節句の行事は日本にも伝わり、奈良・平安時代の貴族たちの間に定着。菖蒲湯に入って厄除けをする風習が生まれました。

そうした邪気を払う行事が、男の子の成長を願う行事になったのは、江戸時代に入ってからのこと。「菖蒲」という言葉が「尚武(しょうぶ)(武道を(とうと)ぶこと)」や「勝負」につながることから、端午の節句が「勇ましさの象徴」としてとらえられるようになり、(よろい)兜を飾って男の子の成長を祝う行事へと変化していったのです。

[参考]
『12ヶ月のしきたり 知れば納得!暮らしを楽しむ』(新谷尚紀/PHP研究所)
『子どもにつたえたい年中行事・記念日』(萌文書林編集部編/萌文書林)

イラスト/深蔵

ぬりえ素材のダウンロードはこちらから

■4月のぬりえ
【4月のぬりえ①】イースター
【4月のぬりえ②】花見
【4月のぬりえ】0歳~5歳 イラストセット

■5月のぬりえ
【5月のぬりえ①】ゴールデンウィーク
【5月のぬりえ③】母の日

■6月のぬりえ
【6月のぬりえ①】父の日
【6月のぬりえ②】梅雨入り
【6月のぬりえ】0〜2歳 梅雨を楽しむ雨のしずくや水たまり
【6月のぬりえ】3~4歳 雨で喜ぶカエル・カタツムリ
【6月のぬりえ】5〜6歳 傘、長靴、雨ガッパ

お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE
友だちに追加する
保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式X(旧Twitter)
園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram
この記事をSNSでシェア
CATEGORY :