【4歳児/7月】月案(月間指導計画)の書き方と文例

お友だちとアイディアを出し合いながら、遊びを展開できるようになる4歳児。夏ならではの遊びを充実させられるようにしたいですね。この記事では4歳児クラスの7月を対象とした月案(月間指導計画)の文例をご紹介します。
今月の保育目標
- 夏ならではの遊びを十分に楽しむ
- 暑い夏を快適に過ごせるよう、気温や室温に留意する
- お友だちといっしょに工夫して活動を楽しむ
先月の子どもの姿
- 集団遊びのルールをお友だち同士で伝え合う姿が見られる
- 暑さに負けず、戸外で好きな遊びをくり返し楽しむ
今月の行事
- お誕生日会
- 発育測定
- 避難訓練
- 七夕まつり
保護者支援
- 夏に流行する感染症や食中毒について周知する
- プール活動の詳細を伝え、健康管理や清潔に留意する
養護(生命)
ねらい
- 衣服の調節や水分補給を自分から進んでおこなう
- プールカードを活用して、子どもの体調把握をおこなう
環境/構成
- 気温や室温をこまめに確認し、過ごしやすい環境を整える
- プールカードの記入内容を丁寧に確認する
子どもの姿
- 疲れたときは室内に留まり、自分の体調を調整する
- 水いぼや中耳炎などでプールへの参加が難しい子どももいる
援助/配慮
- 汚れたタオルや着替えを始末できるよう見守る
- プールに参加できない子どもの遊びも設定する
養護(情緒)
ねらい
- 子どもの思いを受け止め、伝わる喜びを味わえるようにする
- 一人ひとりとの関わりを大切にし、関係を深める
環境/構成
- ゆっくり話を聞ける環境を整える
- 子どもの表情に目を配り、気持ちを察知できるようにする
子どもの姿
- 保育者に聞いてほしいことを口々に話す
- 自分から関わりを持てない子どもは、保育者の姿を目で追う
援助/配慮
- 相槌や質問を優しく挟み、自信を持って話せるようにする
- 関わりが少ない子どもには、意識的に関わるようにする
教育(健康)
ねらい
- 水分補給や着替えをこまめにおこない、快適に過ごせるようにする
- プール遊びに積極的に参加する
環境/構成
- 換気やエアコンの使用で室温を調節する
- 入水前の水分補給や身支度、準備体操、片付けなどの動線を確認する
子どもの姿
- 戸外遊びのあとなど、自分のタイミングで水分補給や着替えができる
- 水着の着脱が難しく、保育者に手助けを求める
援助/配慮
- 戸外遊びでは日陰を多く確保できるよう留意する
- プール前の水分補給や準備体操の大切さを知らせる
教育(人間関係)
ねらい
- お友だちといっしょに遊びを工夫する
- 遊びや生活のなかの決まりを守ろうとする
環境/構成
- お友だちと共有できるおもちゃを用意する
- 決まりを確認したり、伝え合う場面を設ける
子どもの姿
- 自分と違う意見を持つお友だちと、折り合いがつかないこともある
- 決まりを守ろうとしたり、お友だち同士で伝え合ったりする
援助/配慮
- さまざまなお友だちと関われるよう、必要に応じて保育者が介入する
- 自分と異なる考えに理解を示せるような声かけをおこなう
教育(環境)
ねらい
- 絵本や紙芝居を通して七夕行事に興味を持つ
- 草花や生き物に興味を持つ
環境/構成
- パネルシアターなどを準備して、七夕の由来をわかりやすく伝える
- 草花や生き物の特徴を確認できるよう、手に取りやすい場所に図鑑を配置する
子どもの姿
- 七夕に興味を持ち、当日の天気を気にする姿が見られる
- 気になる虫を見つけたら、図鑑を確認する
援助/配慮
- 七夕当日に間に合うよう、七夕飾りを製作する
- 子どもの気付きに共感し、より興味・関心を深められる声かけをおこなう
教育(言葉)
ねらい
- 頭でイメージしたことを言葉にして伝えようとする
- 絵本や紙芝居に出てくる、知らない言葉の意味を知ろうとする
環境/構成
- ごっこ遊びなどを多く取り入れ、言葉のやりとりを引き出す
- 季節や行事に合わせた絵本や紙芝居を選ぶ
子どもの姿
- 「こんな感じにしよう」など、イメージをお友だちに伝えようとする
- 気になった言葉の意味を、保育者に確認しようとする
援助/配慮
- お買い物ごっこなどを取り入れる
- 話の意味を理解できるよう、ゆっくりわかりやすく読み聞かせる
教育(表現)
ねらい
- さまざまな色を使って絵を楽しむ
- 音楽に合わせて、体を動かすことを楽しむ
環境/構成
- にじみ絵やマーブリングの準備をする
- 2~3つのグループに分かれてダンスを楽しむ
子どもの姿
- 好きな色の絵の具を選び、仕上がりを楽しみにする
- ダンスの最後にはそれぞれポージングを楽しむ
援助/配慮
- 子どもの発想や表現を認め、思いっきり楽しめるようにする
- ダンスが苦手な子どもも楽しめるよう工夫する
食育
- 育てた野菜の収穫を通して、食への関心を深める
- 毎日の献立を楽しみにできるよう掲示を工夫する
- お箸の持ち方をくり返し伝え、正しく持てるようにする
健康/安全
- 避難訓練の大切さをくり返し伝える
- 夏の暑さに負けないよう、水分補給や休息を適度に取り入れる
- 蒸し暑い日は、エアコンで室温を調整して過ごしやすくする
保育者の評価
- プール遊びを多く取り入れ、暑いなかでも快適に過ごせるようにできた
- ごっこ遊びを多く取り入れることで、会話のやりとりを促せた
- 室内で過ごす日の活動がマンネリ化していると感じた
子どもの評価
- 朝の支度や給食の準備などをスムーズにおこなえている
- お友だちと言葉を交わしながら、ごっこ遊びを展開できている
- プールに苦手意識を持っている子どもも多く工夫が必要と感じた
気になる子どもへの対応
- 乱暴な口調や行動は、家庭との連携を密に取り連続した対応を取れるようにする
- 行動がゆっくりな子どもは、時間内にできたことを褒めて自己肯定感を高める
- 思いを伝えられない子どもには、必要に応じて保育者が介入する
【4歳児/7月】おすすめの保育活動
おすすめの活動
- 絵の具を使った「マーブリング」
- 廃材で水遊び用の「ヨット製作」
- 簡単なルールのある遊び「だるまさんがころんだ」
おすすめの歌や手遊び
- うみ
- みずあそび
- きらきらぼし
- たなばたさま
- アイスクリームのうた
- すいかの名産地
- どんな色がすき
【4歳児/7月】月案(月間指導計画)のダウンロード
■7月の年齢別月案はこちら
【0歳児/7月】月案(月間指導計画)の書き方と文例
【1歳児/7月】月案(月間指導計画)の書き方と文例
【2歳児/7月】月案(月間指導計画)の書き方と文例
【3歳児/7月】月案(月間指導計画)の書き方と文例
【5歳児/7月】月案(月間指導計画)の書き方と文例
■4歳児の月案はこちら
【4歳児/4月】月案(月間指導計画)の書き方と文例
【4歳児/5月】月案(月間指導計画)の書き方と文例
【4歳児/6月】月案(月間指導計画)の書き方と文例