【0歳児/12月】月案(月間指導計画)の書き方と文例

本格的な寒さが到来し、感染症が流行する0歳児。視診を丁寧におこない、病気の早期発見に努めたいですね。この記事では0歳児クラスの12月を対象とした月案(月間指導計画)の文例をご紹介します。
今月の保育目標
- 指差しや一語文で思いを伝えようとする
- 好きな遊びを楽しみながらお友だちと関わる
- 視診を丁寧におこない、健康に過ごす
先月の子どもの姿
- お友だちの遊びに興味を持ち、関わりを持とうとする
- 鼻水が続き、不機嫌になっている子どもが多い
今月の行事
- お誕生日会
- 発育測定
- 避難訓練
- クリスマス会
- お餅つき大会
保護者支援
- 気温に合わせて衣服を調整できるよう、着替えを用意してもらう
- 子どもの体調の変化をこまめに伝え合う
養護(生命)
ねらい
- 睡眠や食事のリズムを整え、快適に過ごせるようにする
- 気温や湿度を確認し、適宜エアコンを使用する
環境/構成
- それぞれのリズムを大切にできるよう、個別対応を意識する
- エアコンを使用する際は、乾燥に注意する
子どもの姿
- 午前睡が不要になるが、給食中に眠くなってしまう
- 室内の乾燥から、咳が出る子どもがいる
援助/配慮
- 午前睡をなくす場合は、午睡を早めるなど調整する
- こまめに換気をおこなう
養護(情緒)
ねらい
- 自分の要求を知らせ、受け止めてもらうことで安心感を得る
- 自分でできた喜びを感じ、満足感を味わう
環境/構成
- 子どもからの指差しなどに、タイミングよく応える
- 衣服の着脱など、最後の仕上げを子どもに任せる
子どもの姿
- 思いが伝わらず、泣きながらひっくり返ることもある
- ズボンを上げる、靴下を引っ張って脱ぐなど、簡単な着脱を自分でしようとする
援助/配慮
- 気持ちを代弁し、要求が伝わったことを知らせるようにする
- できたことをいっしょに喜び、満足感を味わえるようにする
教育(健康)
ねらい
- 安全な環境のなか、全身を動かす楽しさを味わう
- 食事のあとに手や口を拭き、清潔を保つ
環境/構成
- 自由に滑り台に登ったり、ボールを転がしたりできる環境を整える
- まずは保育者が子どもの手や口を拭き、自分でもできるよう声をかける
子どもの姿
- 階段をハイハイで登ったり、足から段差を降りようとしたりする
- こぼした牛乳や、手についた汚れを自分で拭こうとする
援助/配慮
- 保育者が常に安全を確保し、子どもの挑戦を見守れるようにする
- 清潔にすると心地よい気持ちになることを伝える
教育(人間関係)
ねらい
- お友だちの遊びに興味を持ち、自分から関わろうとする
- 担任外の保育者と関わりを持つ
環境/構成
- 同じ遊びを楽しめるよう、玩具は多めに用意する
- 担任外の保育者がクラスを出入りするときは、少しでも子どもと関われるようにする
子どもの姿
- お友だちと目を合わせ、笑い合う姿が見られる
- 慣れない保育者に固まる子どももいるが、泣かずに過ごせている
援助/配慮
- 子ども同士のやりとりを促せるよう、保育者が仲立ちとなる
- 担当保育者以外とも、安心して関われるようにする
教育(環境)
ねらい
- 戸外遊びは陽が差している時間を選び、心地よく過ごせるようにする
- 戸外で遊びながら「寒い」「冷たい」を知る
環境/構成
- 気温が低く陽が差していないときは、別の活動に変更する
- 冷えた窓や遊具を触る
子どもの姿
- 「外で遊ぼう」と声をかけると自分で上着を取りに行く
- 寒さや冷たさにビックリして手を引っ込める
援助/配慮
- 個々の体調に合わせて、外遊びの実施を検討する
- 戸外遊びのあとは温水で手を洗えるようにする
教育(言葉)
ねらい
- 物事の動作と言葉が結びつくようにする
- お気に入りの本をくり返し読み、言葉を理解しようとする
環境/構成
- 子どもの動作に合わせて言葉をつける
- お気に入りの絵本を手に取りやすいよう配置する
子どもの姿
- 保育者の言葉を聞いて、その動作ができるようになる
- 好きなページを開いて保育者に読んで欲しいと持ってくる
援助/配慮
- 正しい言葉遣いで声をかけられるようにする
- 同じ絵本をくり返し読み、満足感を得られるようにする
教育(表現)
ねらい
- クリスマスに向けて製作を楽しむ
- マスカラや鈴を持ち、音を鳴らす楽しさを味わう
環境/構成
- 絵の具やクレヨン、綿を用意する
- 廃材で作ったマスカラなどを人数分用意する
子どもの姿
- クリスマスソングを聞き、賑やかな雰囲気を味わう
- 手を動かすと音が鳴ることを知り、くり返し動作を楽しむ
援助/配慮
- 製作物は保育室に飾り、クリスマス会を楽しめるようにする
- マラカスがお友だちに当たらないよう、子ども同士の距離に注意する
食育
- こぼしながらも自分で飲んだり食べたりすることを楽しむ
- スティック状に調理し、手で掴んで食べられるようにする
- よく咀嚼して食べられるよう声をかける
健康/安全
- 視診を丁寧におこない、個々の体調不良に早期対応できるようにする
- 室内の換気をこまめにおこない、快適に過ごせるようにする
- 玩具は使用後にこまめに消毒し、清潔を保てるようにする
保育者の評価
- インフルエンザやRSウイルスが流行してしまったため、手すりや壁の消毒回数を増やして対応した
- 子どもの食べたい意欲を尊重し、こぼしながら食べる姿を見守るようにした
- 新年を気持ちよく迎えられるよう、保育室の大掃除や個々のロッカーを丁寧にチェックした
子どもの評価
- 寒さからトイレや着替えを嫌がる子どもが多くなっている
- 歩き始める子どもが多く、活動範囲が広がっている
- 音楽を楽しむ子どもが多く、音に合わせて身体を揺らす子どもが多い
気になる子どもへの対応
- 何かあるたびにひっくり返り泣いてしまう子どもには、気持ちを受け止めて安心できるように関わる
- 睡眠のリズムが整わない子どもは、午前中の活動内容や午睡環境を見直す
【0歳児/12月】おすすめの保育活動
おすすめの活動
- マラカスや鈴を使った「音楽遊び」
- 絵の具を使った「クリスマス製作」
- マットやフープを使った「運動遊び」
おすすめの歌や手遊び
- げんこつ山のたぬきさん
- おもちゃのチャチャチャ
- こんこんクシャンのうた
- もちつき
- いとまき
- ゆきだるまのチャチャチャ
- きらきら星
【0歳児/12月】月案(月間指導計画)のダウンロード
保育ライター
保育士・幼稚園教諭資格を持つ2児の母。保育士歴10年、現在はライターとして活動中。
保育士経験を活かし、季節の行事に家族で手作りの飾りつけを楽しむのが趣味。
Instagram:https://www.instagram.com/hoik_aya___/
保育士経験を活かし、季節の行事に家族で手作りの飾りつけを楽しむのが趣味。
Instagram:https://www.instagram.com/hoik_aya___/