【3歳児/12月】月案(月間指導計画)の書き方と文例

集団遊びが活発になる3歳児。ルールや約束を守って楽しく遊べるように見守っていきたいですね。この記事では3歳児クラスの12月を対象とした月案(月間指導計画)の文例をご紹介します。
今月の保育目標
- こまめに衣服を調整して、快適に過ごせるようにする
- 冬の行事に興味を持ち、意欲的に参加する
- 寒さに負けずしっかり体を動かす
先月の子どもの姿
- 困っているお友だちに声をかける姿がある
- お芋ほりや作品展など楽しみながら行事に参加する
今月の行事
- お誕生日会
- 発育測定
- 避難訓練
- クリスマス会
- お餅つき大会
保護者支援
- 感染症蔓延防止のため、おたよりで予防策を知らせる
- 室内では暖房を使用するため、厚手の衣服を避けてもらうよう知らせる
養護(生命)
ねらい
- 感染症を防ぐために必要な習慣を知り、健康に過ごせるようにする
- 視診を丁寧におこない、子どもの体調の変化に早めに気づく
環境/構成
- 手洗い・うがいや、衣服を調節する大切さを知らせる
- 朝の視診と合わせて、こまめに体温を測る
子どもの姿
- 生活の節目で積極的に手洗い・うがいをおこなう
- 「お熱が出たらお休み」など、体調を崩さないよう意識している姿がある
援助/配慮
- 手洗い場で水遊びが始まらないよう注意する
- 自分の言葉で体調の変化を伝えられるように促す
養護(情緒)
ねらい
- 自分でできたことを認め、自信につなげる
- 製作物を室内に飾り、自己肯定感を高める
環境/構成
- 自分のことを自分でできるようにロッカーなどを整える
- クリスマスやお正月に向けた作品を室内に飾る
子どもの姿
- 身支度を済ませ、困っているお友だちの手助けをする姿もある
- 自分の作ったものやお友だちの作ったものを嬉しそうに眺める
援助/配慮
- がんばったことを認めて自信につなげられるようにする
- 作品を大切に扱い、個々の満足度を高められるようにする
教育(健康)
ねらい
- 室内の環境を快適に保ち、心地よく過ごせるようにする
- 寒い中でも戸外で楽しく体を動かして遊ぶ
環境/構成
- 暖房を使用するときは、空気が乾燥しないよう加湿器を使用する
- なるべく陽の当たる時間を選ぶ
子どもの姿
- 暖房を使用すると汗をかいてしまう
- 寒くても、戸外に出ることを楽しむ姿が見られる
援助/配慮
- 室内では薄着で過ごすなど、衣服を調節できるよう声をかける
- せきや鼻水など、体調不良がみられる場合は活動を調節する
教育(人間関係)
ねらい
- 気の合うお友だちを誘い合い、仲間意識を持って遊ぶ
- 集団遊びのルールを守りながら、みんなで遊ぶ楽しさを味わう
環境/構成
- ごっこ遊びなど、複数人で遊べる環境を整える
- 鬼ごっこやハンカチ落としなど、ルールのある遊びを取り入れる
子どもの姿
- お友だち同士で役割を決めながら遊ぶ
- 負けた悔しさからルールを守れない子どももいる
援助/配慮
- お友だち同士のやりとりを見守り、必要に応じて仲立ちする
- トラブルが起きたときは、子どもの気持ちを受け止め、ルールや約束の大切さを知らせる
教育(環境)
ねらい
- クリスマスやお正月など、冬の行事の楽しさを味わう
- 冬の自然に興味を持ち、実際に見たり触れたりすることを楽しむ
環境/構成
- 冬の行事の由来や、1年の流れをわかりやすく伝える
- 戸外へ散歩へ行き、風の冷たさや木々の様子の変化を感じ取る
子どもの姿
- クリスマスにプレゼントをもらえることを楽しみにしている
- 雪や霜に触れ、その冷たさをお友だちと共有する
援助/配慮
- 四季があることや12月で1年が終わることを知らせる
- 子どものさまざまな気づきを認め、寄り添えるようにする
教育(言葉)
ねらい
- お友だちの前で自分の気持ちを言葉で伝えようとする
- 場面に合った挨拶ができるようにする
環境/構成
- 発見したこと、思ったことを発表する場を設ける
- 絵本を通して、場面に応じた挨拶を知る
子どもの姿
- 言葉で思いが伝わることを嬉しく思う
- 人前では声が小さくなってしまう子どもが多い
援助/配慮
- 人前で話す機会を増やし、自信を持てるようにする
- 保育者はお手本になる挨拶を心がける
教育(表現)
ねらい
- イメージしたものを作ったり描いたりする喜びを味わう
- 鍵盤ハーモニカを使って、音を出す楽しさを味わう
環境/構成
- 廃材や文具を揃える
- きらきら星の楽譜や鍵盤ハーモニカを用意する
子どもの姿
- ツリーや門松など、季節の製作を楽しむ
- 歌ったり楽器を使ったりしながら冬の歌を楽しむ
援助/配慮
- 満足いくまで製作に取り組めるよう、時間に余裕を持って取り組む
- 正しい楽器の扱い方を知らせる
食育
- 給食の食材や栄養素をわかりやすく伝え、興味を持てるようにする
- お箸や食器の持ち方を意識する
- 三角食べできるようにする
健康/安全
- 室内の温度調節をおこない、快適に過ごせるようにする
- 丁寧な視診や保護者との情報共有で、子どもの体調不良に早期に対応できるようにする
- 戸外に出られない日は、広いホールを確保して体を動かせるようにする
保育者の評価
- クリスマスから年末までバタバタしたが、季節感を得られる活動が多かった
- インフルエンザが流行しているため、引き続き換気や消毒を徹底したい
- 子どもが自分の思いを発表できるよう、帰りの会で「楽しかったこと」を紹介する時間を作った
子どもの評価
- 家庭で楽しかったことや、行事の思い出などを楽しそうに言葉にして話す姿が見られた
- 暖房の使用により、トレーナーを着ている子どもは暑さを感じている
- 集団遊びを喜び、お友だち同士でルールを確認し合えるようになった
気になる子どもへの対応
- 「落ち着きがない」など、保護者から相談があった場合は、保育園での様子を伝えて双方で見守れるようにする
- 活動の切り換えが苦手な子どもには、事前に活動を記したカードを見せて見通しを持てるようにする
【3歳児/12月】おすすめの保育活動
おすすめの活動
- 廃材を使った「クリスマス製作」
- サンタさんにプレゼントをもらう「クリスマス会」
- 鍵盤ハーモニカを使った「合奏」
おすすめの歌や手遊び
- おもちゃのチャチャチャ
- ゆきのこぼうず
- もちつき
- ゆきだるまのチャチャチャ
- 赤鼻のトナカイ
- ジングルベル
- あわてんぼうのサンタクロース
【3歳児/12月】月案(月間指導計画)のダウンロード
保育ライター
保育士・幼稚園教諭資格を持つ2児の母。保育士歴10年、現在はライターとして活動中。
保育士経験を活かし、季節の行事に家族で手作りの飾りつけを楽しむのが趣味。
Instagram:https://www.instagram.com/hoik_aya___/
保育士経験を活かし、季節の行事に家族で手作りの飾りつけを楽しむのが趣味。
Instagram:https://www.instagram.com/hoik_aya___/