【4歳児/12月】月案(月間指導計画)の書き方と文例

寒い中でも、戸外で元気に走り回る4歳児。なるべく陽が当たる暖かい時間を選んで外遊びを楽しめるようにしたいですね。この記事では4歳児クラスの12月を対象とした月案(月間指導計画)の文例をご紹介します。
今月の保育目標
- 冬の自然に触れ、季節の移り変わりを感じる
- さまざまな行事に興味を持ち、積極的に参加する
- 寒さに負けず、鉄棒やボール遊びで体を動かす
先月の子どもの姿
- お友だちと会話をしながら遊びを発展させている
- グループ活動では、それぞれ思いや考えを伝え合えている
今月の行事
- お誕生日会
- 発育測定
- 避難訓練
- クリスマス会
- お餅つき大会
保護者支援
- 室内外の気温差を考慮し、調整しやすい衣服を用意してもらう
- 年末年始の過ごし方を周知し、休み期間も規則正しく生活できるようにする
養護(生命)
ねらい
- 気温の変化に合わせて衣服を調節し、快適に過ごせるようにする
- 自分の身体に興味を持ち、健康に過ごす
環境/構成
- 薄手の長袖や、動きやすくて軽い上着などを用意してもらう
- 手洗い・うがいや、バランスのよい食事の大切さを知らせる
子どもの姿
- 暖房の暑さや戸外の寒さに合わせて、自ら衣服を調整しようとする
- 感染症の流行を理解し、健康な身体作りを意識する
援助/配慮
- ロッカーの着替えを確認し、必要に応じて保護者に伝える
- 手洗い・うがいを忘れないよう、こまめに声をかける
養護(情緒)
ねらい
- 安心できる環境の中で、さまざまなことにチャレンジする
- 意見を受け止めてもらう経験を重ね、満足感を得られるようにする
環境/構成
- 音楽遊びや体育遊びを取り入れる
- 思いを自由に話せる環境を作る
子どもの姿
- 苦手なことも、お友だちの姿を見てやってみようとする
- 自己主張が強くなりすぎる子どももいる
援助/配慮
- チャレンジした姿勢を認め、自信につなげられるようにする
- 自己主張が続く子どもには、お友だちの意見を聞けるよう提案する
教育(健康)
ねらい
- 寒さに負けず、戸外で元気に遊ぶ
- こまめに換気をおこない、快適に過ごせるようにする
環境/構成
- 鉄棒やボール遊びなど、寒い中でも体を動かせるようにする
- 換気を定期的におこない、必要に応じて加湿器を導入する
子どもの姿
- 寒さを忘れてしっかり体を動かしているため、暑がる子どももいる
- 空気の乾燥により咳が出る
援助/配慮
- 寒がりな子どもには、体を動かすと暖かくなることを伝える
- 子どもの健康状態を把握し、活動を調整できるようにする
教育(人間関係)
ねらい
- 地域の人とお餅つき大会を楽しむ
- クリスマス会など、行事を通して異年齢での関わりを楽しむ
環境/構成
- 地域の人と交流しながら、お餅つき大会をおこなう
- 行事の出し物に、異年齢で協力して取り組むクイズを入れる
子どもの姿
- お餅のつき方や丸め方を聞き、積極的にチャレンジしようとする
- 「がんばるぞ!」など、励まし合いながら出し物を楽しむ
援助/配慮
- お餅つきが日本の伝統的な文化であることを伝え、親しみを持てるようにする
- 自己主張したり、お友だちの意見を聞いたりできるようにする
教育(環境)
ねらい
- 冬の自然に触れ、季節の移り変わりを感じる
- 12月で1年が終わることを知り、新しい年に期待を持つ
環境/構成
- 浅めの容器に薄く水を入れ、外に出して氷を作る
- 四季を感じられる絵本や紙芝居を取り入れる
子どもの姿
- 氷に興味を持ち、触ったり壊そうとしたりする
- あと数日でお正月を迎えることを楽しみにする
援助/配慮
- なぜ水が凍ったのか問いかけ、より興味を深められるようにする
- 年末年始には保育園が休みになることを伝える
教育(言葉)
ねらい
- 自由遊びにどんなことをするか、言葉で話し合う
- 好きな絵本を読む時間を設ける
環境/構成
- 自由に思いを伝え合える環境を作る
- 季節に合った絵本を用意する
子どもの姿
- 自分のしたいことを伝えられず、周囲に意見を合わす子どももいる
- お気に入りのページをお友だちに知らせ、楽しさを共有しようとする
援助/配慮
- 一人ひとりが思いを表現できるようにする
- どんな絵本に興味があるかよく観察し、定期的に入れ替える
教育(表現)
ねらい
- クリスマスに向けて、サンタさんやツリーの製作をおこなう
- クリスマスソングに合わせて合奏を楽しむ
環境/構成
- 廃材やモールなど、製作に必要な材料を用意する
- 鈴や鍵盤ハーモニカなど、さまざまな楽器を用意する
子どもの姿
- 見本を見ながら、思い思いの作品を作り上げる
- 好きな楽器を選び、音を奏でる楽しさを味わう
援助/配慮
- イメージする作品ができるよう、時間に余裕を持つ
- 伸び伸びとした表現ができるようにする
食育
- お餅つき大会を通して、みんなで食べる喜びを味わう
- お餅ができる工程を知り、食べ物へ興味・関心を持つ
- 三点食べできるようにする
健康/安全
- 気温に合わせて、自分で衣服を調整できるようにする
- 手洗い・うがいの大切さを伝え、感染症を予防できるようにする
- 交通安全ルールを守ることの大切さを知らせる
保育者の評価
- 体育遊びと音楽遊びをバランスよく取り入れられた
- 干支の製作を取り入れることで、新年に期待を持ってもらえた
- 天候の関係で室内遊びが多くなってしまい、静と動のコーナー分けが難しいと感じた
子どもの評価
- 冬の自然に興味を持ってもらうための氷作りが好評なため、来月も取り入れたい
- 自己主張が強くなりすぎる子どもが多いため、相手の気持ちを聞けるよう促していきたい
- 年末年始の休みを伝えると「えー」という声が多く、楽しんで登園できていると感じられた
気になる子どもへの対応
- 思っていることを言葉にできない子どもには、応えやすい質問をしたり、1対1で話を聞ける環境を作ったりする
- 午前中にだるそうにしている子どもは、保護者に睡眠や朝食の状況を確認して、規則正しい生活の大切さを伝えられるようにする
【4歳児/12月】おすすめの保育活動
おすすめの活動
- ルールのある遊び「転がしドッヂ」
- クリスマス会に向けた「合奏」
- 冬を感じる「氷作り」
おすすめの歌や手遊び
- 北の国から
- たき火
- カレンダーマーチ
- ゆきのこぼうず
- 赤鼻のトナカイ
- ジングルベル
- あわてんぼうのサンタクロース
【4歳児/12月】月案(月間指導計画)のダウンロード
保育ライター
保育士・幼稚園教諭資格を持つ2児の母。保育士歴10年、現在はライターとして活動中。
保育士経験を活かし、季節の行事に家族で手作りの飾りつけを楽しむのが趣味。
Instagram:https://www.instagram.com/hoik_aya___/
保育士経験を活かし、季節の行事に家族で手作りの飾りつけを楽しむのが趣味。
Instagram:https://www.instagram.com/hoik_aya___/