療育(発達支援)とは?効果・種類や子どもとの接し方、早期療育の必要性を解説

療育(発達支援)とは?効果・種類や子どもとの接し方、早期療育の必要性を解説

保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!
X(旧Twitter)をフォローはこちら!

療育は、障害のある子どもへの支援方法のひとつです。保育現場で働いていると、保護者から自分の子どもに療育が必要だと相談されることもあるでしょう。しかし、療育は通常の保育施設では基本的には行いません。そのため、療育がどのような支援なのかを知らない人は多いのではないでしょうか。

そこで今回は、療育の概要や必要性を解説します。また、療育が必要な子どもとの接し方も紹介するため、保育士として働いている人はぜひ参考にしてください。

療育(発達支援)とは?

療育(発達支援)とは、障害のある子どもが自立した生活を送れるようにするための支援です。児童福祉法に定められており、公的にも効果が認められています。

一口に「障害」と言っても、身体障害や発達障害、知的障害など、さまざまな種類があります。療育は、障害の特徴や子どもたちの特性に応じた、幅広い支援を実施することが特徴です。また、子どもに関して悩んでいる親の発達相談に応えることも、支援のひとつとなります。

療育施設は、専門の病院を受診したうえで、各自治体から受給者証が発行されている場合に利用することができます。

療育の効果

療育には、下記の効果があります。

・日常生活に必要な能力が身に着く
・社会性やコミュニケーション能力が身に着く
・自己肯定感が高まる

療育が必要な子どもは、排泄や身支度、基礎的な運動能力、学習能力などの日常生活に必要な能力が不足している傾向があります。療育によって、日常生活に必要な能力を身に着けることで、環境に左右されずに子どもが自立して生活を送れるように支援します

また、特に発達障害児は「待つ」「話を聞く」などの社会性やコミュニケーション能力の発達が遅れる傾向にあります。社会集団の中で円滑にコミュニケーションが取れるようになることも、療育の効果のひとつです。

さらに、自己肯定感を高める効果もあります。障害のある子どもは、周囲よりできないことが多く、劣等感を感じやすい傾向があります。療育によりできることが増えると、子どもにとって自信となり自己肯定感が高まります。

療育の種類

療育には、専門性を伴ういくつかの方法があります。代表的な療育は、以下のとおりです。

応用行動分析学

応用行動分析学とは、行動のきっかけと目的を分析する方法です。
たとえば、子どもが下記の行動をとったとします。

【例】

算数を勉強する → 子どもが教室内を走り回る → 本を読みだす

教室内を走り回った前後の行動を見ると「算数が嫌だった」「本が読みたかった」などの原因が想定できます。問題行動の原因が見えることで、より本人の課題に合ったアプローチができるでしょう。

認知行動療法

認知行動療法は、ものの受け取り方や考え方に働きかける精神療法です。
人間は精神面にストレスがかかると、考え方がネガティブなほうに向かいやすくなります。療育を必要とする子どもは、不安障害を発症しているケースもあります。
認知行動療法で行動の根本にある気持ちの部分にアプローチすることで、子どもが自分自身でストレスに対応できるように支援します。

TEACCH

TEACCHは、アメリカのノースカロライナ州で実施されている、自閉症の子どもとその家族に対する包括的プログラムのことです。

自閉症の子どもは、聞いた情報を整理するよりも、目に入った情報を整理するほうが得意だと考えられています。TEACCHは、情報を構造化することで、視覚的に物事を捉えてもらう点が特徴です。
たとえば「30分お絵描きをします」「時計の針が12になったら終わりです」などの情報を、イラストやボードで伝える方法があります。

SST(Social Skills Training)

SSTは、対人関係を円滑にするためのスキルを身に着けるトレーニングです。「社会生活技能訓練」や「生活技能訓練」とも言われます。
療育が必要な子どもは、人とのコミュニケーションがストレスになる場合や、意図せずに相手とトラブルになってしまう場合があります。SSTでは、日常で起こりそうな場面をロールプレイすることで、なるべく現実に近い訓練を行います。

箱庭療法

箱庭療法は、砂が入った箱に人間や動物、自然などのおもちゃを自由に設置し、ひとつの箱庭を作る心理療法です。
子どもが自由に作った箱庭には、心理状態が反映されています。そのため、言葉を喋れない子どもに対するアプローチとしても有効です。
上記のほかにも、音楽療法・作業療法・理学療法といった療育があります。

療育を担っている施設

療育を担っている施設は、対象とする子どもが未就学児か小学生以上かによって異なります。未就学児の場合、療育センターや児童発達支援センター、児童発達支援事業所が代表的な施設です。小学生の場合は、放課後等デイサービスなどが療育を担っています。

なお、施設によって実施している療育内容は異なります。

保育園と療育施設の役割上の違い

保育園と療育施設では、クラス分けの方法が異なります。保育園は子どもの年齢でクラス分けをして保育士が子どもに教育や遊びを提供する一方、療育施設は年齢のほか、障害の特徴や子どもの状態に合わせてクラス分けをして子どもに療育を行います。

また、保育園と療育施設では、活躍する人にも違いがあります。保育園は、基本的に保育士が子どものお世話をしますが、療育施設は保育士以外にも作業療法士や理学療法士、児童指導員などの専門家が在籍していることが特徴です。

療育施設は保育園のように日中を過ごす場所ではないため、保育園の利用後や土日などに数時間通所して療育を受けることが一般的です。

保育現場で早期療育の視点が必要な理由

保育現場で早期療育の視点が必要な理由は、子どもの二次障害を防ぐためです。二次障害とは、障害があることで起こる心理面や行動面での問題を指します。

二次障害は、対応が遅れるほど発症する可能性が高くなる傾向があります。特に発達障害児は、一見すると障害があるようには見えないことも多く、そのまま成長してしまうケースがあります。

子どもの発達の遅れに気づくためにも、早期療育の視点が重要です。

療育が必要な子どもとの接し方

療育では、大人の日頃の接し方が、子どもの成長に大きく影響します。せっかく子どもの問題に応じた適切な療育を行っても、大人の接し方によっては効果が薄くなるケースは少なくありません。

ここからは、療育が必要な子どもと接するうえで大事な3つのポイントを解説します。

否定的ではなく肯定的な表現を使う

療育が必要な子どもに対しては、否定的ではなく肯定的な表現を使いましょう。否定的な表現は、子どもにとってストレスとなります。

子どもが着替えに時間がかかっている場面での下記の声かけを想定してください。

良い例「着替えが終わったらおやつを食べようね。」
悪い例「早く着替えないとおやつは抜きだよ。」

悪い例の声かけをした場合「おやつが食べられない」という恐怖心が、子どもに残ってしまいます。良い例のように肯定的な表現を使うことで、子どもは前向きな気持ちで物事に取り組めるようになるでしょう

頭ごなしに叱らず意見を受け入れる

子どもの発言は、どのような内容でも一旦受け止め、気持ちを理解してあげることが重要です。

子どもがおもちゃをひとり占めしている場面での下記の声かけを想定してください。

良い例「おもちゃをたくさん使って楽しそうだね。でも、ほかのお友だちがおもちゃを使いたそうにしているよ。一緒に遊ぶか分けっこするかにしようね。」
悪い例「おもちゃをひとり占めしたらダメでしょ。みんなにも貸してあげなさい。」

良い例は、一度意見を受け入れたうえで、他の子どもの状況やおもちゃで遊びたい気持ちを伝えています。子どもの気持ちを決めつけずに、意見を聞いてから対応してあげると良いでしょう。

前向きな言葉をかける

子どもが何かに失敗した際に、前向きな言葉をかけることもポイントです。特に、療育が必要な子どもは、もともとの自己肯定感が低い傾向にあります。

子どもがかけっこで転んでしまった場面での下記の声かけを想定してください。

良い例「転んだけど、頑張ってゴールまで走れたね。よく頑張ったよ。」
悪い例「転ばなかったらもっと早くゴールできたのに。次はもっと頑張ろう。」

良い例では、現状を肯定しつつ、前向きな言葉がけをしていることが分かります。子どもが自己肯定感を高めるためには、その子ができていることを認めるような、前向きな言葉がけが重要です。

動画で学ぶ!子どもの療育・発達支援

こちらの記事もおすすめです。

まとめ

療育とは、障害のある子どもが自立した生活を送れるように支援することです。療育には「日常生活に必要な能力が身に着く」「社会性やコミュニケーション能力が身に着く」などの効果があります。

療育を担っている主な施設は、児童発達支援センターや放課後等デイサービスです。療育を実施している施設では、個別または少人数の集団で、一人ひとりに合ったプログラムが実施されます。

療育を行う際は、肯定的な表現を使う・意見を受け入れる・前向きな言葉をかけるなど、ポイントを押さえたうえで子どもと接することが大切です。

「ほいくらし」では、療育に関する情報だけではなく、保育や保育士に関する情報・ノウハウも紹介しております。保育関連の情報を得たい方は、ぜひご利用ください。

監修
緩和ケア認定看護師/保育士
小児専門病院で勤務し、NICU,血液腫瘍科,小児循環器科などを経験。
小児看護の質の向上を目指して保育士免許を取得。現在は緩和ケア認定看護師として、
子どもの苦痛緩和や療養環境の整備を中心に活動している。

児童発達支援センターの求人情報はこちら

お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE
友だちに追加する
保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式X(旧Twitter)
園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram
この記事をSNSでシェア
CATEGORY :