山梨県の保育士求人・転職・募集なら【マイナビ保育士】
日本のほぼ中央に位置する山梨県は、シンボルとも言える富士山をはじめとした雄大な山々に囲まれた、豊かな大自然が魅力の地域です。
山梨県は子育て支援制度や子育てに適して環境が整った地域としても知られており、安心して子育てを行いたいという移住希望者も多くいます。県自体が子育てに尽力していることからも、これから保育士として活躍したい方にもおすすめの地域と言えるでしょう。
今回は、山梨県における保育士の求人状況や給与から、県が推進する保育士支援の取り組みまでを紹介します。山梨県で保育士として活躍したい方は、ぜひ参考にしてください。
厚生労働省の「令和元年賃金構造基本統計調査」によると、全国の保育士の平均年収は約363万円となっています。求人情報サイトから推定した山梨県の保育士の平均年収は約359万円であり、全国と比較すると約4万円少ない金額です。
平均年収 | |
---|---|
山梨県 | 約359万円 |
全国 | 約363万円 |
(出典:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」/ https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2019/index.html))
ただし、全国の平均年収は、首都圏をはじめとした給与水準の高い大都市圏も含めた数値です。全国平均と4万円程度しか差がない山梨県は、他の地域よりも高い給与水準にあると考えられます。
また、平均年収はあくまで全体の平均値であるため、雇用形態や勤続年数などによって上下差は大きくなります。
これらのことから、山梨県の保育士の給与水準は決して低いわけではなく、勤務先選びやキャリア形成次第ではむしろ高収入を得やすい地域であると言えます。
山梨県では、不足している保育士の充足や保育サービス充実のために、保育士を対象としたさまざまな支援に取り組んでいます。
これから保育士となる方や現在未就業の潜在保育士の方は、支援制度を活用することでスムーズに就職や復職に繋げることが期待できるでしょう。
ここでは、山梨県が実践する代表的な支援制度について解説します。
「保育士就職準備金貸付事業」とは、山梨県内にて再就職を希望する潜在保育士を対象に、その準備に必要となる資金の貸付を行う制度のことです。
金銭面から再就職希望者を支援することで、就業の促進や保育人材の確保を図ることを目的としています。
制度の概要は、下記の通りです。
対象者 | ・保育所等を離職した方、または勤務経験のない方 ・新たに県内の保育所等に勤務する方 ・保育士として週20時間以上勤務すること ※上記全ての要件を満たす方 |
---|---|
貸付金額 | 20万円以内(1人1回まで・無利子) |
返還免除要件 | 山梨県内の保育所等で2年間以上継続して従事 |
(出典:山梨県社会福祉協議会「保育士就職準備金貸付事業」/ http://www.y-fukushi.or.jp/renew/work_learn/03/kashituke08.html)
山梨県が実施する保育士就職準備金貸付制度は、20万円までと金額が大きく、利子も必要がない点が特徴です。再就職に必要であれば、物品の購入だけではなく、身の回りの準備を整えるための幅広い用途に活用することができます。
また、山梨県における保育士就職準備金貸付事業は、保育所等に2年間以上継続勤務すれば返還が免除されることが大きなメリットです。
山梨県内で本格的に保育士として従事する意志のある方は、使わない手はない制度と言えるでしょう。
「未就学児を持つ保育士に対する保育料等の貸付事業」は、山梨県内において保育料や預かり支援サービス利用に必要な資金の貸付を行う制度です。同制度は、未就学児を持つ保育士を対象としています。
資金の貸付により子育てを支援することで、保育士の再就職促進や子育てと仕事の両立をサポートして、保育人材の充実と確保を目指しています。
制度の概要は、下記の通りです。
対象者 | ・県内で保育士として週20時間以上勤務する方 ・未就学児を持つ保育士であり、新たに県内の保育所に勤務する方 ・県内の保育所に雇用されており、産休・育休から復帰する方 |
---|---|
貸付金額 | ・月額保育料の半額(上限27,000円まで・無利子) ※保育所等への勤務開始日から1年間を上限とする ・子ども預かり支援サービス利用料金の半額(年額123,000円まで・無利子) |
返還免除要件 | 県内の保育所等に2年以上保育士業務に従事 |
(出典:山梨県社会福祉協議会「未就学児を持つ保育士に対する保育料等の貸付事業」/ http://www.y-fukushi.or.jp/renew/work_learn/03/kashituke09.html)
山梨県における「未就学児を持つ保育士に対する保育料等の貸付事業」は、保育料だけではなく、子ども預かり支援サービスの利用料も貸付けていることが大きな特徴です。
県内の保育所等に2年以上継続勤務することで貸付金の返還も免除されるため、子育てと両立しながら保育士として働きたい方は最適な制度と言えるでしょう。
厚生労働省の調査資料によると、山梨県の令和2年における保育士の有効求人倍率は1.95倍となっています。
また、マイナビ保育士から調査した実際の求人数は、2020年11月時点で24件と、他の地域と比較すると件数が少ない結果となりました。
保育士有効求人倍率(※1) | 1.95倍(2020年7月時点) |
---|---|
保育士求人数(※2) | 24件(2020年11月時点) |
(※1出典:厚生労働省「平成31年及び令和2年における保育士の各都道府県別有効求人倍率等の比較」/ https://www.mhlw.go.jp/content/R2.11..pdf(※2出典:マイナビ保育士/ https://hoiku.mynavi.jp/
有効求人倍率は2倍近くあるものの実際の求人の母数は少なく、山梨県は保育士の充足が進んできていると捉えることもできます。
また、全国で問題となっている待機児童問題についても、山梨県は「待機児童ゼロ」と発表しています。
(出典:山梨県「”子育て!山梨”プロモーションブック」/ https://www.pref.yamanashi.jp/c-jinko/tiikisousei/documents/kosodate1pb.pdf
必ずしも希望通りの保育園に通えないケースはありますが、全国的に見ても非常に優秀な環境です。
とはいえ、他の地域と比較すると求人数は少ないため、これから山梨県で保育士として活躍したい方は、状況を慎重に精査することをおすすめします。
遠足やお出かけは、保育園での普段の生活とは異なる楽しみや刺激に満ち溢れており、子どもたちにも人気が高い行事です。
ここでは、山梨県内における遠足・お出かけにおすすめのスポットを厳選して紹介します。
山梨県笛吹川フルーツ公園は、さまざまなフルーツや木花を年中楽しめる、名称の通りの果物の公園です。
世代を問わず楽しめる公園ですが、子どもたちが喜ぶアスレチックや遊具なども充実しており、保育園の遠足・お出かけにもおすすめのスポットとなっています。
季節を問わず楽しむことができるため、保育士の方は選択肢のひとつとして覚えておくことをおすすめします。
山梨県森林公園金川の森は、広大な敷地内に6つの森を有する山梨県屈指の森林公園です。豊かな自然環境が魅力の公園内には、300種類以上もの植物や数多くの野鳥・小動物が生息しています。
自然散策が最大の魅力ですが、遊具や水遊び広場やアトラクションなども充実しており、さまざまな角度から楽しむことができます。
季節によって違った表情が見られるため、遠足・お出かけを通じて日本の四季を実感するにもおすすめのスポットです。
遠足やお出かけの行き先は、子どもたちの興味関心を踏まえつつ保育士たちが話し合って決めることが一般的です。少しでも満足度の高い行事となるように、保育士として働く場合は、引き出しを多く持っておきましょう。
山梨県は子育て支援制度や子育て環境が整っており、団塊世代からは「子育て日本一」と言われるほど支持されている地域です。これから山梨県で保育士として働く方は、山梨県が誇る子育て環境を支える、保育の担い手として活躍することができます。
環境整備や人材不足解消が進んでいる山梨県においては、他の都道府県よりも保育士に対する需要は少ない傾向にあります。しかし、有効求人倍率については2倍近くあるため、求人情報を精査すれば、希望の職場を見つけることができる可能性はあると言えます。
山梨県で保育士の求人を探す際は、ぜひマイナビ保育士をご利用ください。
※当記事は2020年11月現在の情報を基に作成しています