岐阜県の保育士求人・転職・募集なら【マイナビ保育士】
岐阜県は、東海エリアの中でも住みやすい場所として人気です。名古屋等の都市部へのアクセスも良く、落ち着いた雰囲気であることから、子育て世代に支持されています。岐阜県は、保育士に対する支援や取り組みが豊富です。保育士が働きやすい環境を整えていることから、今後も保育士の需要は増えていくでしょう。そこで今回は、岐阜県における保育士の求人情報について解説します。支援の取り組みや遠足スポットも解説するため、岐阜県で保育士を目指す方は参考にしてください。
厚生労働省が発表した「令和元年賃金構造基本統計調査」によると、保育士の平均年収は、全国平均で約363万円です。一方、岐阜県内で働く保育士の平均年収は、約285万円となっています。この平均年収は、求人情報を基に算出されたものです。
平均年収 | |
---|---|
全国 | 約363万円 |
岐阜県 | 約285万円 |
(出典:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」/ https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2019/index.html)
全国平均と比較した場合、岐阜県における保育士の平均年収は低くなっています。ただし、岐阜県における平均年収は、職場や地域によって金額の差も大きい状態です。 手当やボーナスの金額が、職場や地域によって変わることも珍しくありません。
場合によっては、全国における平均年収以上の収入になることもあるでしょう。
岐阜県では、保育士の数を確保できるようにさまざまな取り組みを行っています。保育士として働く場合は、こういった支援を積極的に活用しましょう。どれも非常に有益なものであり、保育士になるためのサポートとして利用することが可能です。ここでは、岐阜県が進める保育士支援の取り組みに関して解説します。
岐阜県内で保育士を目指すために学校へ通っている場合、一定の条件を満たすことで就学資金の貸付を受けることができます。
対象者 | 次のいずれにも該当する方 (1):保育士養成施設に在学しており、岐阜県内に住民票を置いている ※以下の場合は岐阜県内に住民票がない場合でも可 ・岐阜県外の方で岐阜県内の養成施設に在学している ・岐阜県外の養成施設に進学するために、岐阜県内から住民票を異動した方 (2):学業が優秀な方 (3):家庭の経済状況等により、真に本修学資金の貸付を必要とする方 ※世帯全員の市町村民税所得割額の合計が 97,000円未満に限る (4):ほかの都道府県が実施している修学資金、もしくは他団体(日本学生支援機構を除く)から、同種の資金を借受けしていない方 (5):養成施設卒業後、岐阜県内の保育施設等で保育士として5年間保育士業務に従事しようとする意志を有する方 |
---|---|
貸付金額 | 修学資金:月額5万円以内 総額120万円以内 入学準備金:20万円以内(入学年度のタイミングで1回) 就職準備金:20万円以内(卒業年度のタイミングで1回) |
返還免除要件 | ・保育士養成施設を卒業した後1年以内に、保育士登録を行う ・岐阜県内の指定施設で5年間継続して保育士業務に従事した場合 |
(出典:岐阜県社会福祉協議会「岐阜県保育士就学資金募集要項」/https://www.winc.or.jp/contents/wp-content/uploads/2017/06/%E5%8B%9F%E9%9B%86%E8%A6%81%E9%A0%85-1.pdf)
この取り組みに応募する場合は、養成施設を経て、岐阜県の社会福祉協議会に申請することが必要です。
保育士就職支援資金は、岐阜県内で保育士として働く方の離職防止、また潜在保育士の就職を促すために実施されているものです。
対象者 | (1)未就学児をもつ保育士で県内の保育所等に新しく勤務する方 (2)県内における保育所等で雇用されている未就学児をもつ保育士で、かつ産後休暇又は育児休業から復帰する方 |
---|---|
貸付金額 | 保育料の半額(1年間を限度とし、かつ月額2万7千円以内) |
返還免除要件 | 県内の保育所等において保育士として2年間従事 |
(出典:岐阜県社会福祉協議会「福祉サービスを利用したい方へ」/ https://www.winc.or.jp/contents/services/hoiku-shushokushikin/
第1期・第2期など、それぞれの期で募集されていることも特徴です。
近年の保育需要の高まりや、待機児童の解消に向けた取り組みの影響もあり、保育士は常に求められている職種の1つです。 岐阜県における保育士の有効求人倍率は、1.96倍です。また、求人数は2020年5月現在で50件となっています。
保育士有効求人倍率(※1) | 1.96倍(2019年10月時点) |
---|---|
保育士求人数(※2) | 50件(2020年5月時点) |
(※1出典:全国保育士養成協議会:資料「2019年度 保育士養成研究所 第1回研修会 資料:保育の動向と保育士養成課程について」/ https://www.hoyokyo.or.jp/nursing_hyk/reference/
岐阜県においても、待機児童は一定数存在しています。
令和2年1月1日現在の情報として、岐阜県全体の待機児童数は18名です。最も多い自治体は多治見市で10名となっています。
(出典:岐阜県「保育所等利用待機児童数(令和2年1月1日現在)について」/https://www.pref.gifu.lg.jp/event-calendar/c_11236/taikijidou020101.data/200101taikijidou.pdf
岐阜県では、今後も待機児童数を減らす取り組みが行われると考えられます。そのため、保育士の需要は今後も高くなるでしょう。
岐阜県内には、豊かな自然と豊富な土地を活かした、子どもたちの遠足・お出かけにぴったりな施設がたくさんあります。 ここでは、遠足・お出かけスポットを2つ紹介します。
岐阜県関市にある「岐阜県100年公園」は、敷地100haの広大な公園です。園内では四季折々の花や木を眺められるほか、アスレチックやドッグラン、大型遊具等、さまざまな施設を楽しむことができます。
「ひるがの高原 牧歌の里」は、広い公園やアトラクションのほか、牧場体験や動物との触れ合いが魅力の施設です。ジャージー牛乳しぼりや餌やり体験等、ここでしかできない体験がたくさんあります。
どちらのスポットも、子どもたちと楽しい時間が過ごせるスポットです。
ここまで、岐阜県における保育士の求人情報について、支援の取り組みや遠足スポットも解説しました。
岐阜県では、保育士が働きやすい環境を整えるため、さまざまな取り組みがなされています。支援や取り組みをうまく活用し、保育士への道を開いていきましょう。
保育士の求人は、早めに募集が締め切られることも少なくありません。自分にあった職場で働くためにも、求人情報は随時チェックするようにしてください。
※当記事は2020年5月現在の情報を基に作成しています