保育士給料の都道府県別ランキング|エリア以外の給料差の要因も解説
待機児童や保育士不足など保育に関する問題が山積する中で、保育士の処遇改善について政府は積極的に対策を取り始めています。保育をめぐる環境は徐々に改善...
条件に該当するweb公開求人数
218件※非公開求人は除く
京都府には長い歴史を誇る保育園が多い一方、保護者の多様なニーズにこたえるため新規の保育園の開設も盛んです。待機児童解消のため0~2歳児を対象とした小規模保育園の開設が進んでおり、子ども一人ひとりと関わる保育が実践できるエリアです。
「エリア」と「路線」は同時に選択できません。『条件クリア』をクリックすると再度ご利用いただけます。
求人No.527122 掲載開始日:2020/10/21
求人No.658522 掲載開始日:2021/01/21
京都府は、保育士の処遇改善に取り組む自治体です。自治体主導で様々な取り組みを行っているため、経験者・未経験者や正社員・契約社員・アルバイトを問わず、より良い待遇の仕事を探しやすいという特徴があります。
この記事では、京都府における「保育士の平均給与」や「自治体主導の保育士支援事業」について、詳しく紹介します。さらに、京都府全体の求人状況についても解説するため、就職・転職を前向きに検討する保育士は、ぜひ参考にしてください。
京都府における保育士の平均給与は、年収約407万円です。全国的な保育士の平均年収である約358万円より約49万円高く、47都道府県の中でトップの東京都に次ぐ高待遇が魅力と言えます。
全国 | 京都府 |
---|---|
約358万円 | 約407万円 |
(出典:厚生労働省「平成30年賃金構造基本統計調査」/
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/chinginkouzou.html)
また、京都府における保育士の平均給与は、周辺都道府県と比較して、非常に高い水準です。以下の表は、京都府と隣接する1府5県における保育士の平均給与を示しています。隣接する都道府県の中では、最も平均給与の高い兵庫県でも年収約366万円と、京都府の水準には届きません。
福井県 | 滋賀県 | 三重県 | 奈良県 | 大阪府 | 兵庫県 |
---|---|---|---|---|---|
約348万円 | 約348万円 | 約341万円 | 約343万円 | 約349万円 | 約366万円 |
(出典:厚生労働省「平成30年賃金構造基本統計調査」/
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/chinginkouzou.html)
京都府における保育士の求人情報を確認すると、年収400万円以上を提示する施設は少なくありません。
通勤手当や住宅手当といった各種手当の充実を掲げる施設が多く、待遇重視の転職を検討する保育士にとって、おすすめの地域です。
京都府は、国が策定した「保育士確保プラン」に基づき、自治体主導で保育士支援・サポート事業を積極的に推進しています。
保育士資格の取得を目指す人に向けた「保育士修学資金貸付事業」や、京都府内の保育施設に転職する人に向けた「保育士就職準備金貸付事業」が支援事業の具体例です。
ここでは、各事業の内容について詳しく解説します。
京都府内の保育士養成施設などに就学し、資格取得を目指す学生に対して、就学資金や入学準備金、就職準備金を貸与します。無利子で借入できるだけではなく、京都府内の保育施設に就職すると、貸付金の返還義務が免除される制度です。
貸付期間や限度額などの基本情報は、以下の表を参照してください。
貸付限度額 |
・毎月、月額5万円以内 ・入学時・卒業時に、入学準備金20万円以内、就職準備金20万円以内 ※通学施設の種類や家庭の状況によって、諸条件あり |
---|---|
貸付期間 | 原則、養成施設の在学期間 |
利子 | 無利子 |
返還免除 | 養成施設卒業から1年以内に京都府内の保育所や放課後等デイサービスなどの施設に就職し、所定の期間勤務すること |
(出典:京都府社会福祉協議会「保育士修学資金貸付事業」/
http://www.kyoshakyo.or.jp/career/childminderbusiness.html)
京都府内の保育所や認定こども園・一時預かり施設などへの勤務が決定した保育士は、引越費用や仕事用の衣服購入費用といった就職準備金を無利子で借りられます。
保育士就職準備金貸付事業は、復職に向けて受講した研修費や、子どもの預け先を確保するための活動費用なども、貸付の対象範囲です。また、就職先で2年間の継続勤務を行う保育士は、貸付金の返還義務が免除されます。
貸付限度額 | 40万円以内 |
---|---|
貸付回数 | 1人1回が上限 |
利子 | 無利子 |
返還免除 | 京都府内の保育施設に就職後、週20時間以上の保育業務に2年間従事すること |
(出典:京都府「保育士確保のための貸付事業」/
https://www.pref.kyoto.jp/kosodate/hoikushi/kashitsuke.html#junbi)
京都府には、京都市内を中心として、保育士の有資格者を求める施設が多くあります。女性の社会進出や都市開発の影響を受けて、京都府での保育に対するニーズは年々高まっている傾向です。
平成28年度7月時点における京都府の保育士有効求人倍率は1.51倍と、全職種の有効求人倍率1.26倍を上回ります。
(出典:京都府「京都保育人材確保・養成対策協議会の議論のまとめ」/
https://www.pref.kyoto.jp/kosodate/documents/hoikujinzaikakuhokyogikai.pdf)
以下の表は、令和2年3月現在のマイナビ保育士における保育士の求人状況を示しています。認可保育園やこども園の求人が比較的多く、有資格者の採用意欲は旺盛です。
保育施設形態 | 「マイナビ保育士」に登録されている施設数 |
---|---|
認可保育園 | 83件 |
認証保育園・認定保育園 | 6件 |
院内保育所 | 13件 |
企業内保育所 | 1件 |
病後児保育 | 1件 |
その他認可外保育所 | 6件 |
こども園 | 22件 |
学童施設 | 2件 |
プリスクール・幼児教室 | 4件 |
最後に、京都府の保育施設で勤務する保育士に役立つ情報として、府内に存在する遠足・お出かけのおすすめスポットを2ヶ所紹介します。
京都府内の都市公園で最大規模の広さを誇り、春は桜・秋は紅葉など、四季折々の豊かな自然を楽しめます。自然林を活かしたアスレチック遊具やSL機関車の展示など見所が多く、遠足スポットにおすすめです。
京都府長岡京市にある西山公園内のジャブジャブ池は、乳児や幼児に人気のある水遊びスポットです。
池の周りの人工芝生エリアを活用して、簡単なゲームやアクティビティを行えます。
京都府は、正社員やパート・アルバイトなど柔軟な雇用形態から選択できる保育施設が多いため、ライフスタイルに応じた働き方を実現しやすい地域と言えます。
求人情報の検索を行う際には、保育士専門の求人サイトを活用することがおすすめです。求職者から人気の高い施設については、非公開求人として保育士専門の求人サイトに登録する人だけが見られるものがあります。
公開求人だけではなく、非公開求人もリサーチできる保育士専門の求人サイトで、自分の理想が実現できる職場を探しましょう。
※当記事は2020年3月現在の情報を基に作成しています
京都府の保育士求人・募集情報
京都府には長い歴史を誇る保育園が多い一方、保護者の多様なニーズにこたえるため新規の保育園の開設も盛んです。待機児童解消のため0~2歳児を対象とした小規模保育園の開設が進んでおり、子ども一人ひとりと関わる保育が実践できるエリアです。
京都府の求人を紹介してもらう