栃木県の保育士求人・転職・募集なら【マイナビ保育士】
栃木県は、日光東照宮や日光国立公園等の日光・鬼怒川エリアや、那須・塩原エリアの観光業等も盛んな、関東地方の内陸県です。県庁所在地の宇都宮市は、県人口の約4分の1を擁する中核市であり、保育士の求人も他エリアと比べ多くなっています。今回は、栃木県における保育士の求人情報を解説します。平均給与から栃木県が進める保育士支援の取り組み、栃木県の遠足・お出かけスポットまで紹介するため、栃木県で保育士を目指す方は参考にしてください。
保育士の全国平均年収額は、約363万円です。月収約24万5000円、年間賞与等のその他特別給与額が約70万円となっています。
また、栃木県における保育士の平均年収は約360万円であり、全国平均とほぼ同じ給与水準です。
平均年収 | |
---|---|
全国 | 約363万円 |
栃木県 | 約360万円 |
(出典:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」/ https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2019/index.html
ただし、上記の平均年収は額面金額です。実際の手取り金額ではないため、この金額から税金等が控除される形となります。また、給与は勤務経験や雇用形態、勤務する施設によって変わります。免許や資格の有無等でも給与の変動があるでしょう。
表の金額はあくまで平均であり、資格手当や役職手当、通勤手当等の諸手当が充実している職場であれば、平均を上回ることも可能です。
栃木県で保育士として働く場合、給与面においては平均的な金額を想定しておいて問題ないと言えるでしょう。
栃木県は、保育の仕事をしたい方と保育士を求める保育の現場を繋げる、「とちぎ保育士・保育所支援センター」を運営しています。 栃木保育士・保育所支援センターは、無料職業紹介事業を中心に、相談や情報提供・就職支援事業を行なっており、保育士や保育所にさまざまなサービスを提供する施設です。
今回はその中でも、就職準備金や保育料貸付事業について解説します。
新たに保育士として勤務を開始する保育士の就職支援、または、保育の現場を離れた保育士の復職支援のために、準備金貸付け事業を行なっています。
対象者等の詳細は下記の通りです。
対象者 | 以下(1)〜(2)の全ての条件に該当する方で、保育士修学資金貸付における就職準備金の加算を受けていない方 (1)以下に掲げる施設・事業を離職した、または以下施設・事業に勤務経験のない方 ①保育所(保育所型認定子ども園を含む) ②幼保連携型認定こども園 ③家庭的保育事業 ④小規模保育事業 ⑤事業所内保育事業 ⑥幼稚園 (2)2019年4月1日以降に栃木県内の保育所等に新たに勤務する方 (保育士として週20時間以上勤務し、当貸付を受けたことのない方) |
---|---|
貸付額 | 月額40万円以内(1人1回限り) |
申請方法 | ・休職期間中にエントリーし、就労開始日を含む月の翌々月末までに申請 ・申請書類の提出は必ず本人が持参 |
返還免除 | 県内の保育所等で2年間、保育業務に従事した場合 |
(出典:とちぎ保育士・保育所支援センター「離職・一部貸付ページ」/ https://www.tochigi-hoikushi-center.org/kasituke.php)
また、職場復帰支援の他にも、未就学児を持つ保育士が育児と仕事を安心して両立できるよう、保育料の一部貸付も行なっています。県内の保育所に新たに勤務する場合や、産休・育休から復帰する場合等は、条件を満たせば補助金を受け取れるため、活用しましょう。
対象者等の詳細は下記の通りです。
対象者 | 県内の保育所等で保育士として週20時間以上勤務する方で、未就学児を持ち、就労開始月から当該未就学児を保育所等に預けることが決定している方。 そのうえで、(1)または(2)の要件を満たす方 (1)県内の保育所等に新たに勤務する方(再就職含む) (2)産休・育休から復帰する方 |
---|---|
貸付額 | 保育料の半額で、月額27,000円を上限(1年間を限度) |
申請方法 | ・就労開始日を含む月の翌々月末までに申請 ・申請書類の提出は必ず申請者本人が持参 |
返還免除 | 県内の保育所等で2年間、保育業務に従事した場合 |
(出典:とちぎ保育士・保育所支援センター「離職・一部貸付ページ」/ https://www.tochigi-hoikushi-center.org/kasituke.php)
栃木県の保育士有効求人倍率は3.13倍となっています。高めの数字といえるため、求職者は職場を選びやすいでしょう。 また、マイナビ保育士上でのWeb公開求人数は、2020年4月時点で37件です。
有効求人倍率と求人数を以下の表にまとめました。
保育士有効求人倍率(※1) | 3.13倍(2019年10月時点) |
---|---|
保育士求人数(※2) | 37件(2020年4月時点) |
(※1出典:厚生労働省「平成30年及び令和元年における保育士の各都道府県別有効求人倍率等の比較」/ https://www.mhlw.go.jp/content/000572476.pdf))(※2出典:マイナビ保育士/https://hoiku.mynavi.jp/
雇用形態は、正社員の他に非常勤・パート勤務の職員募集もあるため、フルタイム勤務が難しい場合でも職場を選びやすい状況です。
また、2019年10月1日時点の県内における待機児童数は、169人となっています。
(出典:栃木県「保育所等利用待機児童数の状況について」/ http://www.pref.tochigi.lg.jp/e06/houdou/documents/r11001taikijidou.pdf)
宇都宮市の待機児童は0人となっているものの、待機児童が出ている栃木市や小山市等は、安定した求人数に加え、求人の増加も見込めるエリアです。
栃木県には、遠足やお出かけに最適なスポットが多くあるため、ここでは2つのスポットを紹介します。
那須どうぶつ王国は、150種類、600頭もの動物を見ることができるテーマパークです。広々とした那須高原の自然の中で、動物たちを見て、ふれあうことができます。 カピパラやペンギン等の動物たちへの餌やり体験ができたり、オットセイのショー等イベントを楽しんだりすることが可能です。
那須千本松牧場は、東京ドーム約178個分の広大な敷地内で、「動物とのふれあい」「乗馬」「手作り体験」「サイクリング」等を楽しむことができる施設です。
動物たちへの餌やりや、季節によってイチゴ狩り・ブルーベリー狩り等も楽しめるため、子どもたちに人気となっています。
ここまで、栃木県における保育士の求人情報について、平均給与から栃木県が進める保育士支援の取り組みを中心に解説しました。
栃木県で保育士として働く場合、給与は全国水準となり、保育士支援もしっかりとしています。新しく保育士として働く場合や、ブランクのある方でも活躍しやすい制度が整っているといえるでしょう。
求人は早めに締め切られることも多いため、積極的に応募することをおすすめします。
※当記事は2020年4月現在の情報を基に作成しています