【愛知県】院内保育所で働く保育士の求人情報|保育士需要も紹介
愛知県では「日本一子育てしやすい街」の実現を目標に、保育の受け皿確保・保育サービスの拡充を進めています。
出典:愛知県「あいちはぐみんプラン2020-2024」
愛知県の院内保育所で働く保育士は、理想の街づくりを下支えする重要な存在です。今後、より多くの保育士の活躍が求められるでしょう。
この記事では、院内保育所の求人を愛知県内で探している人に向けて、地域の求人状況や平均給与を解説します。院内保育所で働くことが向いている人の特徴も紹介するため、スキルアップにつながる就職・転職を目指す人はぜひ参考にしてください。
1.院内保育所とは?
院内保育所とは、医療機関に勤務する医師や看護師の子どもを対象に、保育サービスを提供する施設を指します。院内保育所は24時間体制で運営されることが多く、一般的な保育園・幼稚園・こども園の利用が難しい時間帯の預かり需要に応えることが可能です。
院内保育所で働く保育士の仕事内容には、室内遊びや外遊びの見守り・連絡帳の記入・食事指導などが含まれます。子どもたちが安心して過ごせるよう、適切な支援を提供することが保育士の役割です。
1-1.愛知県における保育業界・院内保育所の実情
愛知県の出生数は2018年に過去最小の61,230人を記録し、少子化に歯止めのかからない状況が続いています。愛知県は少子化を食い止めるため、すべての県民が家庭を築き、安心して子育てできる街づくりを推進する方針です。愛知県の理想とする街づくりを実現するためには十分な人数の保育士が不可欠であり、行政主導の取り組みが進められています。
出典:愛知県「あいちはぐみんプラン2020-2024」
愛知県内の2017年時点における病院数は324施設で、そのうちの165施設において院内保育が実施されています。院内保育を実施する病院の割合は50.9%と全国平均と比べて高く、愛知県は医療機関における保育環境整備が進んでいる都道府県の1つです。
出典:厚生労働省「院内保育等の推進について」
愛知県は医療機関における保育環境の整備が進んでいる一方、保育士の処遇改善などには課題を残しています。また、保育所数の増加にともなって、提供する保育サービスの質を維持することも重要なポイントです。待機児童が発生していることもあり、今後は保育の受け皿を拡大するだけでなく、「保育事故を防止するための研修の実施」なども検討されています。
出典:愛知県「あいちはぐみんプラン2020-2024」
愛知県の院内保育所で働く保育士は医師や看護師などの子どもを預かることで、間接的に地域医療を支えています。一般的な保育所の仕事とはひと味違う、自身の仕事の社会的な意義を実感できる点は、院内保育所で働く魅力です。
2.【愛知県】院内保育所で働く保育士の平均給与
愛知県の院内保育所で働く保育士の平均年収は、そのほかの職場も含めた保育士の平均年収を下回ります。しかし、全国の保育士の平均年収を上回る求人も見られることから、著しく低年収とはいえません。実際、愛知県における院内保育所の求人の中には、年収400万円以上を提示する求人もあります。
| 保育士の平均年収 | 院内保育所で働く保育士の平均年収 |
---|
愛知県 | 約404万円 | 約280万~400万円 |
---|
全国 | 約374万円 | - |
---|
出典:厚生労働省「令和2年賃金構造基本統計調査」
なお、表内の「院内保育所で働く保育士の平均年収」は、2021年8月時点におけるマイナビ保育士の求人情報をもとにした推定値です。院内保育所の求人を検索するタイミングによっては、より待遇のよい職場が見つかる可能性があります。
また、院内保育所で働く保育士は、夜勤手当が充実している求人を選択すると年収を高めることが可能です。業務経験が豊富な保育士は、自身のスキルを武器として採用担当者と交渉し、平均年収以上の待遇で転職ができます。
3.【愛知県】院内保育所で働く保育士の求人状況
愛知県における保育士の有効求人倍率は1.76倍であり、決して高い水準ではありません。しかし、2021年8月現在において、マイナビ保育士には愛知県を勤務地とする求人が1,392件掲載されているため、求人を比較検討することは可能です。
保育士の有効求人倍率(※1) | 1.76倍(2021年4月時点) |
---|
保育士の求人数(※2) | 1,393件(2021年8月時点) |
---|
院内保育所の求人数(※2) | 50件(2021年8月時点) |
---|
※1出典:厚生労働省「令和2年及び令和3年における保育士の各都道府県別有効求人倍率等の比較」
※2出典:マイナビ保育士
愛知県における院内保育所の求人は、1,393件中の50件です。50件中の15件は名古屋市の求人で、地域の基幹病院が運営する施設の募集もあります。また、名古屋市には社会保険完備の求人もあり、厚生年金・健康保険・労災保険が用意された職場を探すことが可能です。
3-1.院内保育所で働くことが向いている人の特徴は?
院内保育所は、一般的な保育園と比較すると定員が少ない施設であるため、一人ひとりの子どもとじっくり向き合う保育を実践したい人にはやりがいのある環境です。そのほか、下記のような考えを持つ人も院内保育所が向いています。
- 行事の準備を理由とした残業を避けたい
- 夜勤をともなうシフト制の働き方に抵抗がない
- 土日祝休みにこだわらない
院内保育所はほかの施設と比較すると行事が少なく、行事の計画立案や準備による残業を避けることが可能です。
まとめ
愛知県は院内保育を実施している医療機関が比較的多く、院内保育所で働く保育士に対する需要も高い都道府県です。全国の保育士の平均年収を上回る求人も見られることから、愛知県の院内保育所で働く保育士の平均年収は決して低水準ではありません。
保育士の有効求人倍率は全国平均を下回るものの、保育士の求人を豊富に掲載しているマイナビ保育士では、たくさんの求人を閲覧することが可能です。前もってマイナビ保育士に登録し、希望通りの求人が見つかった段階ですぐに応募することをおすすめします。
※当記事は2021年8月現在の情報をもとに作成しています