現在では仕事をする女性が増えており、加えて保育園に入れない子どもも増加しているため、ベビーシッターの需要が高まっています。保育園が開いていない時間に仕事がある人や、仕事が不規則な人にとって、ベビーシッターは非常に頼りになる存在です。
しかし、学童保育指導員に限らず、仕事をする上で収入面は特に重要と言っても過言ではありません。はたして、学童保育はどれくらいの手取りが見込めるのでしょうか。
保育の仕事に携わりたいと考えている人のなかには、ベビーシッターを目指したいと考える人も多くいます。しかし、保育士や幼稚園教諭とは異なる職種であるため、給料相場が気になる人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ベビーシッターの給料相場を解説します。収入を上げるポイントも解説するため、ベビーシッターの給料相場を知りたい人は参考にしてください。
ベビーシッターのなり方
ベビーシッターは、保育士や幼稚園教諭の資格がなくても働けるため、誰にでもなれるチャンスはあるといえます。ベビーシッターとして働いている人は、ベビーシッターの派遣会社に登録をしている人がほとんどです。
依頼主からの信用を高めたい場合は、保育士や看護師などの国家資格を取得することがおすすめです。子どもに関する資格を持っていない場合でも、「ベビーシッター資格認定試験」に合格すると、「認定ベビーシッター」の民間資格が得られます。 「認定ベビーシッター」の資格があれば、一定の知識を身につけたベビーシッターとして信用が増すため、仕事に活かすことも可能です。
ベビーシッターは、子どもを預かる仕事であることはもちろん、留守中の家を守ることも仕事の1つです。保育園や幼稚園のように、子どもを育てる環境が整えられた施設のなかで勤務することはありません。 保育に関する知識だけでなく、していいこと・してはいけないことが区別できる、倫理観も求められる仕事です。
ベビーシッターの給料相場はいくら?
ベビーシッターとして働く場合、保育士や幼稚園教諭との給料の違いについて、気になる人も少なくありません。
ベビーシッターには、正社員や個人事業主など、さまざまな雇用形態があります。雇用形態ごとで給料相場も異なることが多いため、事前に把握しておきましょう。
ここでは、ベビーシッターの給料相場に関して、保育士や幼稚園教諭など職種ごとの違い、また雇用形態ごとの違いを解説します。
保育士や幼稚園教諭との比較
求人情報などを参考にして出された、ベビーシッターの時給・月給・年収相場は、以下のとおりです。
時給 | 1,000〜1,700円 |
---|---|
月給 | 16万〜27万円 |
年収 | 200万〜350万円 |
次に、保育士と幼稚園教諭の平均年収は、以下のとおりです。
保育士の平均年収 | 約363万円 |
---|---|
幼稚園教諭の平均年収 | 約367万円 |
(出典:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」/https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2019/index.html)
幼稚園教諭と保育士の平均給料は、ほとんど差がありません。 ベビーシッターの給料は、雇用形態によって変化します。また、居住地域や会社、持っている資格やスキルによっても、変化することがほとんどです。
雇用形態での比較
ベビーシッターのよくある働き方は、派遣会社に登録をし、仕事を紹介されたタイミングで各家庭に派遣されて働く形です。他には、デパートやホテルなどのキッズルームや一時預かりサービスなど、さまざまな活躍の場所があります。
雇用形態ごとにおける、ベビーシッターの給料相場は以下のとおりです。
正社員 | 月給:16万〜20万円(1日8時間×22日) |
---|---|
パート・アルバイト | 時給:1,000〜1,500円 |
個人事業主 | 時給:2,000円 |
正社員の場合、給料は固定給で16万円〜20万円ほどです。効率よく仕事が入ることもありますが、家庭によって保育内容や保育方針が違うため、業務の負担が異なる場合もあります。 正社員では、ボーナスがあることも収入に大きく影響するでしょう。
アルバイトやパートタイムでは、時給1,000円〜1,500円ほどが多くなります。しかし、アルバイトやパートタイムは、毎日決まった仕事があるとも限りません。依頼される仕事が少なく、希望の収入が得られない可能性もあるでしょう。 また、派遣会社や住んでいる地域、仕事内容によって時給は変化します。派遣される家庭の希望によって、夜間のシッターや家事の代行などに対応できる場合、時給が高くなることも少なくありません。
個人事業主となり、フリーランスとして仕事を受ける場合は、利用者との直接のやり取りで仕事が成立します。ベビーシッター利用料の平均相場は、2,000円程です。働いた分だけ自分の収入となりますが、仕事依頼が毎日あるとは限りません。 派遣会社などに登録する場合よりも、収入が少なくなる可能性があります。
ベビーシッターが収入を上げるポイント
ベビーシッターは、仕事量が不安定になりやすい仕事です。少しでも収入を上げるためには、ポイントを把握することが求められます。 ベビーシッターが収入を上げるためのポイントは、以下の3つです。
シッティング経験や子育て経験がある場合は、シッターとしての信頼性が高まります。シッターとしての実績を積み重ねることで信用につながり、依頼が増えたり、病児後シッターなどの手当がつく仕事を依頼されたりするでしょう。
〇特別なケアが必要な子どものシッターができる(病児後シッター・障がい児シッター・乳児のシッターなど)
手当がつくようなシッターは、「病児後シッター」「障がい児シッター」などです。「病児後シッター」「障がい児シッター」では、元気な子どもを預かるときに比べて、細やかなケアや注意が必要となります。
特別な保育内容となるため、手当がつくことも多い状態です。
その他、早朝・夜間のシッターや家事も行うシッターは、時間外の勤務や保育以外の仕事も担うため、手当として加算され収入が上がります。
語学や楽器など、子どもに教えられるレベルのスキルがある場合、手当の加算が期待できるでしょう。例えば、英語やピアノなどを取り入れたい保護者にアピールできると、同じ時間の仕事でも業務の幅が広がるため、プラスの収入が見込めます。
ベビーシッターの仕事を探す場合は、マイナビ保育士の利用がおすすめです。マイナビ保育士では、自分で求人広告を閲覧して応募する方法と、転職のプロに相談する方法があり、仕事の探し方を自分で選ぶことができます。
自分でじっくりと仕事を探したい人は、希望の条件で求人を検索でき、直接希望の施設に応募することが可能です。プロのアドバイザーに転職の相談をしたい人は、専属のキャリアアドバイザーが履歴書や自己PRの書き方、面接対策など、転職に関するサポートを行います。
マイナビ保育士は、入職後のアフターフォローも特徴の1つです。入職後に困ったことや悩みがある場合、専門のスタッフに対応してもらえるため、安心して働くことができます。また、履歴書や職務履歴書の添削、面接日程の調整や対策まで行ってもらえるため、手厚いサポートを受けることが可能です。
ベビーシッターの求人を探すときは、マイナビ保育士を利用してみましょう。
まとめ
ここまで、ベビーシッターの給料相場に関して、職種ごとや雇用形態ごとの違い、また収入を上げるポイントも交えて解説しました。
ライフスタイルが多様化していることもあり、 ベビーシッターの需要は今後も高まることが期待されます。ベビーシッターとして働く場合、資格は必要ではないものの、信頼を得るためには民間資格などを取得しておきましょう。
ベビーシッターの求人を探すときは、自分に合った仕事の選び方ができ、サポートも充実しているマイナビ保育士をぜひ利用してください。