12_1128.jpg

保育士はやりがいのある仕事ですが、働くモチベーションを維持するためにはやりがいだけではなく、給料などの待遇面も大切です。新人保育士・中堅保育士が自分の待遇を改善し、給料を上げたい場合は何をすればよいのでしょうか。

この記事では、保育士の待遇改善に大きな役割を果たす「キャリアアップ研修」について紹介します。研修の目的や受講できる分野、研修から得られるメリットなどについても詳しく説明するため、保育士としてのキャリアを積むうえでの参考にしてください。

保育士のキャリアアップ研修とは?

保育士のキャリアアップ研修とは、政府による保育士の処遇改善制度の一環「処遇改善等加算」内に追加された制度です。正式名称は、「保育士等キャリアアップ研修制度」となります。

処遇改善等加算には「処遇改善等加算Ⅰ」と「処遇改善等加算Ⅱ」があり、キャリアアップ制度は「処遇改善等加算Ⅱ」に該当します。従来、保育士の役職としては「主任保育士」「園長」のみが設定されていました。処遇改善等加算Ⅱによって新たに加わった役職が「職務分野別リーダー」「専門リーダー」「副主任保育士」の3つです。

ここでは、保育士等キャリアアップ研修制度について、厚生労働省の「保育士等キャリアアップ研修ガイドラインの概要」に基づき解説します。

(出典:厚生労働省「保育士等キャリアアップ研修ガイドラインの概要 」/ https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/gaiyou_10.pdf

キャリアアップ研修の種類・受講方法

給与アップなど処遇改善につながるキャリアアップ研修は、各都道府県が提供する「県実施研修」と、外部委託による「指定研修」の2種に分かれます。

指定研修は、指定保育士養成施設・非営利団体(社会福祉法人など)・市町が実施する研修のうち、県がキャリアアップ研修の要件を満たすとして指定した講座のみが対象です。

具体的にどのような機関があるかは、各自治体ホームページに掲載されている「指定研修実施機関一覧」で確認しましょう。開催日・会場など実施予定についても、自治体ごとにスケジュール表や受講案内が掲載されています。

1つの分野で15時間以上の受講と、分野ごとに定められた5つの項目を受講したことが認められると、県や指定研修実施機関から修了証が交付されます。期限も自治体の制限もなく、一度交付されるとほかの都道府県でも通用します。

ここでは、研修で受講できるそれぞれの分野と、受講後のキャリア設計について解説します。

キャリアアップ研修の8分野の内容

キャリアアップ研修で受講する研修内容は8つの分野に分かれており、さらに大まかに分けると「専門分野別研修」「マネジメント研修」「保育実践研修」の3つからなっています。

○専門分野別研修

乳児保育 乳児への適切な関わり、保育環境を学ぶ
幼児教育 幼児の発達に応じた教育や環境を学ぶ
障害児保育 障害への理解、保育環境について学ぶ
食育・アレルギー対応 食育やアレルギーへの正しい知識を学ぶ
保健衛生・安全対策 保健計画や事故・病気感染防止を学ぶ
保護者支援・子育て支援 保護者支援の方法や地域ごとの支援を学ぶ

前述した職務分野別リーダー(特定の分野で認められたリーダー)は、上記6つの講座から自分の担当する分野を受講します。

○マネジメント研修

マネジメント リーダーシップや人材育成などマネジメントを学ぶ

副主任保育士を担う方は、「マネジメント研修」の受講が必須となります。その他の研修も3分野受講する必要がありますが、必ず受講しなければならない指定研修は、このマネジメントのみです。補佐役としての自覚だけではなく、部下を持つ立場、人材育成を担う立場としての役割や指導責任についても学びます。

○保育実践研修

保育実践 子どもに対する理解を深め、実戦的な保育を身につける

「保育実践研修」にあたる保育実践を受講する対象は、現役保育士ではありません。以前保育士として働いている方や、資格のみ所有している潜在保育士と呼ばれる方も、保育実践の受講対象となります。いずれの研修も、所定の手続きをもって受講でき、新たに申請書を提出することで、翌年も同じ講座を受けることが可能です。

キャリアアップ研修の対象者・加算要件

給与アップには、保育士としての経験年数や、特定の職位に就くなど、複数の要件を満たしていなければなりません。 特定の職位とは、国が新たに設けた下記3つの役職のことで、これらの創設により、若年層の保育士でもキャリアアップしやすい環境となりました。

副主任保育士 主任保育士の補佐を行う管理職
職場での人数の割合 専門性の高さが認められたリーダー
職務分野別リーダー 特定の分野で認められたリーダー

職場によっては別の役職名となっている場合がありますが、求められる要件にほとんど変わりはありません。

役職ごとの経験年数や加算される給与の金額、要件については、以下の通りです。

(1)副主任保育士

経験年数 7年以上
幼児教育 全体の3分の1
加算要件 4分野以上のキャリアアップ研修の受講
加算金額 40,000円

キャリアアップ研修は4分野以上の受講が求められますが、そのうちの1講座はマネジメント分野を受講する必要があります。

(2)専門リーダー

経験年数 7年以上
幼児教育 全体の3分の1
加算要件 4分野以上のキャリアアップ研修の受講
加算金額 40,000円

副主任保育士のように受講内容に特定はなく、いずれの研修を受講しても対象となります。

(3)職務分野別リーダー

経験年数 7年以上
幼児教育 全体の5分の1
加算要件 1分野以上のキャリアアップ研修の受講
加算金額 5,000円

担当する分野に該当する研修を1分野以上受講しますが、マネジメントと保育実践の研修は加算要件として認められません。

保育士のキャリアアップ研修が作られた目的

保育士のキャリアアップ研修は、下記の目的のために設けられた制度です。

目的(1)保育士の長期定着を図るため
一般の保育士は平均勤続年数が8年と短く、職場への定着率が低くなっています。

(出典:厚生労働省「保育士のキャリアアップの仕組みの構築と処遇改善について」/ https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000155996.pdf

過去に保育士を退職した人の29.2%が、「給料が安い」ことを退職の理由に挙げており、過去には多くの保育士が収入の低さに悩んで辞めていったことがうかがえます。

(出典:厚生労働省「保育士の現状と主な取組」/ https://www.mhlw.go.jp/content/11907000/000661531.pdf

目的(2)専門知識を習得する機会を増やすため
子育てを取り巻く環境の変化に伴い、保育園の役割が多様化・複雑化してきています。アレルギー対応・障害児保育など、保育現場ではさまざまな課題への対応が求められるため、保育士として働くには幅広い専門的知識の修得が必要です。厚生労働省の調査によると、保育士の73%が実習や研修を「必要だと思う」と回答しています。

(出典:厚生労働省「保育士の現状と主な取組」/ https://www.mhlw.go.jp/content/11907000/000661531.pdf

キャリアアップ研修には、幅広いニーズに対応した研修を行うことで、保育士に専門的な知識を身につける機会を与える目的もあります。

キャリアアップ研修による処遇改善加算の配分方法

処遇改善加算により、職務分野別リーダー・副主任保育士・専門リーダーなどの役職者は、技能や経験年数に応じて賃金の加算を受け、給与アップを図ることが可能です。

ここでは、各役職者に対して処遇改善加算がどのように配分されるのかを、厚生労働省や内閣府の資料に基づいて解説します。

(出典:厚生労働省「保育士等キャリアアップ研修ガイドラインの概要 」/ https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/gaiyou_10.pdf

(出典:内閣府「技能・経験に応じた処遇改善等加算Ⅱの仕組み」/ https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/faq/pdf/jigyousya/youshiki/shikumi.pdf

(出典:内閣府「令和2年度における処遇改善等加算の運用の改善」/ https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/faq/pdf/jigyousya/youshiki/r02-minaoshi.pdf

職務分野別リーダーの場合

    職務分野別リーダー
    月額5千円の処遇改善 ※標準規模の園で3人
    (園長・主任保育士を除く保育士等全体の概ね1/5)(注3)

    (注3) 「園長・主任保育士を除く保育士等全体の概ね1/3、1/5」とは、公定価格における職員数に基づき算出するものである。

(引用:内閣府「技能・経験に応じた処遇改善等加算Ⅱの仕組み」/ https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/faq/pdf/jigyousya/youshiki/shikumi.pdf/引用日/2022/11/6

職務分野別リーダーとしての要件を満たした保育士には、1人あたり月額5,000円の処遇改善が行われます。

定員90人の標準規模の保育園を想定した場合、処遇改善加算の対象人数の目安は、1つの保育園で3人です。ただし、実際は「園長と主任保育士を除いた保育士全体の5分の1」として算出します。たとえば、園長と主任保育士以外の保育士が20人の場合、支給対象人数は20÷5=4人となるため、保育園で4人の支給対象者を指定し、月額5,000円を配分します。

また、副主任保育士・専門リーダーが少ない保育園では、副主任保育士などに対する加算分の剰余を職務分野別リーダーなどに配分することが可能です。その際、リーダー1人への支給額の上限が、副主任保育士・専門リーダーへの支給額である40,000円に満たないように配分する必要があります。

副主任保育士・専門リーダーの場合

    3 職員への配分方法

    ・ 月額4万円又は月額5千円の加算対象人数分(園長・主任保育士等を除いた職員の概ね1/3又は1/5)を支給。
    ・ 副主任保育士等への配分は、実際に月額4万円の賃金改善を行う職員を1人以上確保した上で、副主任保育士等、職務分野別リーダー等に配分(月額5千円~4万円未満)。
    ・ 職務分野別リーダー等への配分は、加算対象人数以上確保する(月額5千円~副主任保育士等の最低額)。
    ・ 法人内の他の施設の職員の賃金改善に充当可(令和4年度までの時限措置。加算額の20%の範囲内。)。

(引用:内閣府「技能・経験に応じた処遇改善等加算Ⅱの仕組み」/ https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/faq/pdf/jigyousya/youshiki/shikumi.pdf/引用日/2022/11/6

副主任保育士・専門リーダーとしての要件を満たした保育士には、1人あたり月額40,000円の処遇改善が行われます。

副主任保育士・専門リーダーへの配分については、対象となる保育士のうち1人以上には必ず40,000円を支給しなければなりません。最低でも1人以上に満額で支給すれば、後は保育園で柔軟に支給できるため、算出した支給対象者人数に合わせて支給する対象と支給額を決定します。

    副主任保育士(注2)
    専門リーダー(注2)

    月額4万円の処遇改善 ※標準規模の園で5人
    (園長・主任保育士を除く保育士等全体の概ね1/3) (注3)

    (注2) 一人当たりの処遇改善額及び対象者数については、各保育所等での人員配置や賃金体系の実情を踏まえ、一定の要件の下で柔軟な運用を認めている。
    (注3) 「園長・主任保育士を除く保育士等全体の概ね1/3、1/5」とは、公定価格における職員数に基づき算出するものである。

(引用:内閣府「技能・経験に応じた処遇改善等加算Ⅱの仕組み」/ https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/faq/pdf/jigyousya/youshiki/shikumi.pdf/引用日/2022/11/6

支給対象者数は標準規模の保育園で5人と仮定されていますが、実際は「園長と主任保育士を除いた保育士全体の3分の1」として算出します。園長と主任保育士以外の保育士が20人の保育園であれば、20÷3≒6人(小数点以下切り捨て)が支給対象者です。

対象者に加算分を支給して剰余が出た際には、主任保育士や職務分野別リーダーへの支給に充てることもできます。その場合、支給額は月額5,000円以上40,000円未満に設定する必要があります。一方、副主任保育士・専門リーダーに対しても、5,000円以上40,000円以下の間で支給額を設定することが可能です。

保育士がキャリアアップ研修を受けるメリット

キャリアアップ研修を受けることによって、保育士には給料などの待遇が改善されるメリットがありますが、キャリアアップ研修には待遇面だけではなく、ほかにも保育士として仕事を続けるうえで役立つメリットがあります。

ここでは、キャリアアップ研修による待遇面以外のメリットを紹介します。

保育技能・知識の専門性を高められる

保育士のキャリアアップ研修は、保育業務に必要な専門分野を幅広く学べる研修です。 たとえば、「乳児保育」「幼児教育」「食育・アレルギー対応」「保護者支援・子育て支援」など、日々の保育業務にすぐに活かせる分野を学ぶことが可能です。

将来的により専門性の高い分野への転職を希望する場合も、保育士としてキャリアアップを図りながら、希望する保育内容に応じて必要な知識を学べます。乳児院で働きたいなら「乳児保育」、児童発達支援施設などで活躍したいなら「障害児保育」などの専門研修が役に立つでしょう。

研修内容が幅広いだけではなく、1分野につき15時間以上の研修が用意されているのも特徴的です。分野ごとにしっかりと掘り下げて学ぶことで専門性を高め、実践的な知識を得られる可能性が高まります。

研修の受講料は無料で金銭的な負担が軽い

保育士のキャリアアップ研修は、基本的に無料で受講可能です。自己負担はテキスト代のみとなっています。通常、何かの知識を身につけるためには受講料が必要となることがほとんどですが、受講料を負担することなく、質・量ともに十分な研修が受けられるのは大きなメリットです。

また、研修費用の負担が軽いことから、複数の分野を気兼ねなく受講できるのもメリットです。副主任保育士・専門リーダーを目指す際には複数の分野を受講する必要がありますが、金銭面の負担を強いられずに済むため、保育能力向上を目指しやすくなります。

各都道府県で研修が開催されるため、交通費など受講料以外の費用も必要以上にかからないのも魅力です。また、キャリアアップ研修の修了資格は全国共通となっています。研修を受講した場所と異なる都道府県で就職する際にも、交通費やテキスト代をかけて受講し直す必要がありません。そのため、自分が住んでいる都道府県で受講し、隣県の保育園で働く場合、たとえば神奈川や千葉での研修修了者が東京の保育園で働く場合などにも修了資格は有効です。

修了証があれば転職・復職時に有利になる

受講した分野について、きちんとした知識等が身についたと認められると、「修了証の発行」「名簿への登録」が行われます。役職のある求人へ応募する際、特定の要件を満たした証明となるため、転職時に有利となります。

また、休職者の場合はこのような修了書があると、これまでの経験や知識の証明も容易になるため、復職がスムーズに行えるでしょう。

都市部を中心に、自治体によっては、個別に処遇改善の施策を行っているところもあります。保育士を目指す方へ無金利で貸付金を行う制度や給与の上乗せ、さらに家賃補助やテキスト代補助など、その改善施策はさまざまです。キャリアアップを狙う際は、研修受講はもちろん、独自の処遇改善に取り組んでいる自治体や保育園を探してみましょう。

キャリアアップ研修のレポートの書き方

保育士のキャリアアップ研修では、研修後にレポートを作成・提出する必要があります。研修によって提出レポートの形式は異なるものの、基本的に下記の内容を記入する傾向です。

    ●所属施設名
    ●施設長名
    ●施設長印
    ●受講者番号
    ●受講者指名
    ●研修内容で理解したこと
    ●自園での課題と今後の取り組み

研修によっては、研修への参加日時、研修名や講師名、研修内容を記載する場合もあるため、資料などに記載のない場合は研修が始まった際の自己紹介段階でメモしておくとよいでしょう。

また、キャリアアップ研修レポートを作成する際は、いくつかのポイントをおさえておく必要があります。ここからは、各ポイントを詳しく解説します。

研修中に学んだことをまとめておく

キャリアアップ研修レポートでは、研修での学習内容をまとめ、どのように理解したかを記入する必要があります。キャリアアップ研修では多くのことを学ぶため、研修が終わってからすべてをまとめるのは至難の業でしょう。そのため、研修を受けながら学んだこと・理解したことを随時自分なりにまとめておくことがポイントです。

また、学んだことだけでなく、研修内容を学習したのち、自分の勤務する保育園にどのように活かすべきかや活かすときの課題点など、考えられる内容も含めて記載するとよいでしょう。

他園の保育士の意見も取り入れる

キャリアアップ研修によっては、ほかの保育園の保育士さんたちとディスカッションやワークをする場面もあります。このディスカッションやワークは、自分では思いつかなかった考え方や視点を見つけられる重要な機会といえるでしょう。

キャリアアップ研修レポートでは、ほかの保育園の保育士さんと行ったディスカッションやワークにおいて、「どのような事例で、どのような意見を交換したか」を振り返り、共有された意見に対して「どのような学びを得られたか」まで細かく記入しておくことがポイントです。

分かりやすく簡潔に書く

キャリアアップ研修は、園のすべての保育士が受けられるわけではありません。加えて、キャリアアップ研修レポートは研修に参加していない方もチェックします。そのため、提出したレポートを確認する研修運営先や自園の担当者が難なく読み進められるよう、分かりやすく、かつ簡潔に書くことが大切です。

たとえば、長いレポートのすべてが文章だと非常に読みづらくなるため、適宜箇条書きでまとめるとよいでしょう。レポート全体のうち、8~9割が文章で1~2割は箇条書きにするという点に意識して作成すると、「読みやすいレポート」に近付けます。

また、「~と思った」「~が可愛かった」「~が難しかった」といった感想文のような文章にするのではなく、「○○○から、~だと考えました」「○○○ということがあり、~を学びました」など、事実と主張を分けて記載することがポイントです。

日本語の使い方に気を付ける

キャリアアップ研修レポートは、背景や事実、主張をまとめることから、結果として何を伝えたいのかが分からない長い文章になりがちです。また、なかには「ら抜き言葉」や「い抜き言葉」を使う方もいます。レポートを確認した方から稚拙な印象を受ける可能性があるため、文章では日本語の使い方に気を付けるようにしましょう。

よくあるミスが、「語尾の不統一・ブレ」です。文章によって「だ・である」と「です・ます」が混ざらないよう、先に語尾の形式を決めておきましょう。

また、キャリアアップ研修レポートを一度完成させた後は、主語・述語のズレや誤字脱字がないか、文章に違和感がないかなど、記載内容を自分で読み返してしっかり確認することもポイントです。

キャリアアップ研修「マネジメント研修」のレポートの例文

キャリアアップ研修には、主任保育士の下でミドルリーダーの役割を担い、保育園の円滑な運営に必要なマネジメントを学ぶ「マネジメント研修」があります。マネジメント研修では、現場の課題に基づいた組織の目標設定や今後を見据えた人材育成の知識や技術、また働きやすい職場の環境づくりについて学ぶことが可能です。

ここからは、マネジメント研修後のレポートの例文について分かりやすく紹介します。

実習内容の例文

マネジメント研修レポートにおいて実習内容をまとめる際は、簡潔に箇条書きをするか、実際に行った内容を正しく、かつ事細かに記載するとよいでしょう。レポートのすべてが文章だと非常に読みづらくなることを考えると、箇条書きで示すほうがおすすめです。

【実習内容の記載例(箇条書きパターン)】

    ●保育園においてのリーダーの役割や職務の基本
    ●職員とのコミュニケーションスキルと人材育成
    ●保育園でのリーダーシップとミドルリーダーシップの特徴など
    ●保育園における課題とも課題課題解決のプロセス、目標設定と進捗管理の方法
    ●働きやすい環境づくりに必要な雇用管理やICTなどの設備の活用方法

実習で学んだこと・感想の例文

実習内容をまとめた後は、その実習で学んだことや感想文を記載します。学んだことや感想文は箇条書きではなく、文章で細かく説明するほうがよいでしょう。

【実習で学んだこと・感想文の例(文章パターン)】

    研修に参加し、職員全員と同じ立場に立ちながら一緒に保育園を運営していくことの大切さを学びました。また同じ立場でありながらも職員をサポート・育成していく関係性を作ることで、質の高い保育にもつながることが理解できました。他園の先生との意見交換でこれまでの職員との関係性がうまくいかない、職員同士の関係性が悪いといった悩みも共有でき、よい経験となりました。

自園での今後の課題と取り組みの例

実習での学習内容や感想をまとめた後は、自園での今後の課題と取り組みの例を記載します。実習で学んだことや感想文と同様、文章で細かくまとめるのがおすすめですが、課題や取り組みが多くある場合は、箇条書きと文章を混合させる形でまとめてもよいでしょう。

【自園での今後の課題と取り組みの例(箇条書き+文章パターン)】

    ●今後の課題(1)職員間での意見共有における環境構築
    これまで職員との関わり方や保育の質を上げるには、リーダーとしてどのようにすればよいのか分かりませんでした。しかし研修から、職員は子どもと同じように愛情を注いで関係性を築いていくこと、年齢に関係なく意見を聞き、自分の気持ちが伝えやすい雰囲気を作ることなどを学びました。職場環境を変えるには少し時間がかかりますが、今後、意見交換や会話の機会を設けるといった取り組みを行う予定です。

保育士の給料アップは「キャリアアップ」が重要!

保育士が給料アップを実現するために、キャリアアップ・ステップアップは大切です。当記事で紹介しているキャリアアップ研修を活用して、保育スキルを伸ばせます。

また、研修以外にも実務経験を積み重ねることもキャリアアップには欠かせません。特に、将来的に行ってみたい保育の業務分野がある場合は、できる限り早くその分野の仕事に携わってみることをおすすめします。

キャリアアップ研修を活用しつつ、自分の保育目標に近い職場への転職・就職を行うことは、キャリアアップへの近道や給料アップにつながるでしょう。

【新・旧】保育士のキャリアパス

以前に比べて、現在は保育士のキャリアパスが多様化しています。キャリアパスの多様化により、キャリアアップや給料アップを実現しやすいことが特徴です。

従来は、保育士のキャリアパスとして、園長先生と主任保育士の2つしか選択肢がありませんでした。もちろん、保育園独自で役職者が設けられていることもありますが、多くの保育園に共通するものではありません。一方、キャリアアップ研修制度の創設により、園長や主任保育士のほかにも、職務分野別リーダー・専門リーダー・副主任保育士が設けられるようになっています。

このように、キャリアパスの選択肢が増えたことにより、自分自身の目標や適性を考慮しつつ、キャリアアップを目指しやすくなっています。給料水準の向上やキャリアアップを実現するために、ぜひキャリアアップ研修の活用を検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ

キャリアアップ研修は、「給料が上がる」「実務に必要なスキルアップが図れる」など、保育士自身の成長や働き方に大きなメリットをもたらします。また、保育士の待遇がよくなることで離職を防げるため、保育士一人ひとりに対してだけではなく、保育業界や社会全体にとっても有意義な制度です。

キャリアアップ研修の修了資格は、転居や転職で勤務先が変わっても全国で有効です。保育士として、よりよい環境で働き続けられるように、キャリアアップ研修を受けてみてはいかがでしょうか。

※当記事は2022年11月時点の情報をもとに作成しています