幼稚園の個人面談は、今後の保育をより良くしていくためにも必要な行事の1つです。幼稚園で働き始めたばかりの幼稚園教諭の方の中には、何を話すべきか不安担っている方もいるのではないでしょうか。幼稚園の個人面談は経験と慣れが必要であるため、まずは保護者の方と落ち着いて話せるよう、話す内容や聞くべき内容を押さえておくのがよいでしょう。
当記事では、幼稚園の個人懇談の目的や保護者に話すべき内容、聞くべき内容、また個人面談で気をつけるべき内容を解説します。
幼稚園の個人面談とは?行う目的を解説
幼稚園の個人面談とは、担任幼稚園教諭と保護者が1対1で行う面談です。普段の送迎時にはじっくり話す時間を取るのが難しいため、まとまった時間を確保して話せる個人面談は貴重な機会の1つです。
幼稚園の個人面談を実施することには、大きく分けて3つの目的があります。ここでは、幼稚園の個人面談を行う目的について詳しく解説します。
子どもの情報共有
幼稚園の個人面談では、子どもの幼稚園での様子・自宅での様子を共有することが目的の1つです。
送迎時の会話や連絡ノートのやりとりでは普段の様子を細かく知るのが難しく、共有できる情報は限られてしまいます。個人面談では、幼稚園教諭と保護者が普段見られない子どもの姿をお互いに共有できるため、子どもの性格や気質についてより深く知ることが可能です。
保護者との情報共有により、園生活においてさらに子どもたちに寄り添った保育ができるでしょう。
保護者との信頼関係構築
普段の連絡ノートでのやりとりも信頼関係を築く重要な要素の1つですが、直接顔を合わせての対話に勝るものはありません。まとまった時間を設けて幼稚園教諭と保護者が1対1で話し合える個人面談は、保護者との信頼関係を深められる貴重な機会です。
個人面談では、幼稚園教諭と保護者のそれぞれが子どもの普段の様子を共有するほか、進級・就学に向けての課題や今後の保育方針などを話し合います。保護者の思いを受け止めながらじっくりとコミュニケーションを取れば、面談時間を通してより信頼関係を深められるでしょう。
保護者の悩みの解決
子育てには悩みがつきものであり、多くの保護者は子どもの成長や子育ての方針について意見・アドバイスがほしいと感じているでしょう。幼稚園の個人面談は、保護者にとっては保育のプロに悩みを相談できる場でもあります。
保護者の育児に関する悩みや困りごとについて聞くことで、幼稚園でも方針を合わせた声かけや対応が可能です。また、保護者は悩みを聞いてもらえた・受け止めてもらえたという安心感を得られます。
幼稚園の個人面談で保護者に話す・聞くべき内容
個人面談の際、多くの保護者は「何を話されるのだろう」と緊張して来園します。スムーズに面談を進めるため、事前に話す内容や質問を頭に入れておきましょう。
ここでは、幼稚園の個人面談で保護者に話す・聞くべき内容について紹介します。
幼稚園での生活や遊びの様子
個人面談に訪れる保護者は、子どもの幼稚園での過ごし方・振る舞いなど、普段見られない姿について知りたいと考えています。面談の際は、幼稚園での生活や遊びの様子を詳しく伝えましょう。
具体的に伝えるべき内容は、下記の通りです。
- 友達との関わり方
- 活動への取り組み方
- 給食の様子
- 成長を感じられるエピソード
- 進級・就学に向けた課題やフォロー方法
注意点として、個人面談はマイナス面を指摘する場ではないため、肯定的な伝え方を心がけましょう。たとえば、飽きやすく集中力が続かない旨を伝える場合、「さまざまなことに興味を持てる」「好奇心が強い」のように、ポジティブな表現を付け加えるのがおすすめです。
家庭での生活や遊びの様子
家庭での子どもの様子について共有してもらうことは、自宅や園生活での困りごとに対する適切な対応方法を探るためにも役立ちます。
「家庭での様子を教えてください」といった抽象的な質問では話がスムーズに進まない場合もあるため、下記のような具体的な質問を投げかけるのがよいでしょう。
- 家庭での生活リズム
- 好きな遊び
- 食事の様子
- 家庭での困りごとや課題
たとえば、給食を時間内に食べ終わるのが難しい子どもであれば、幼稚園での様子を伝えつつ、家庭での食事の様子について質問するのがおすすめです。保護者から「自宅でも食事に集中できない」などの相談があれば、幼稚園での対応や効果があった声かけなどを伝えましょう。
自宅でも適切な対策・フォローを実践してもらうことで、子どもの成長を期待できます。
育児などの相談
個人面談は、パパママからの相談にアドバイスできる保護者支援の機会でもあります。保護者が抱える心配事を共有してもらえば、対応のすり合わせや解決のサポートができるほか、子どもの性格・発達を踏まえたアドバイスが可能です。
保護者の中には、話したいこと・聞きたいことが多すぎて、話が脱線してしまう方もいます。相談内容が解決しないままで面談を終えてしまわないよう聞きたいことの優先順位を明確にしてもらい、話の軸を戻しながらアドバイスしましょう。
幼稚園に対する要望
個人面談の最後に必ず聞くべき内容として、保護者から幼稚園への要望が挙げられます。
子どもの成長を支えるためには、幼稚園と保護者との連携が不可欠です。幼稚園に対する要望を受けて今後の具体的な対応について伝えることで、保護者に安心感を与えられます。
ただし、要望の内容によっては、園長や他の幼稚園教諭との相談が必要なケースもあるでしょう。その場合は保護者の要望についてメモしておき、後日あらためて対応を伝えるようにしましょう。
幼稚園の個人面談で気をつけるポイント
個人面談当日までの準備として、保護者に訪ねたい質問をまとめておくことが重要です。また、個人面談後には、園長や主任に伝えるべき事項をすぐに共有できるよう内容を整理しておきましょう。
ここでは、個人面談中に気をつけるポイントについて詳しく解説します。
落ち着いて話せる環境を作る
保護者と落ち着いてじっくり話すためには、面談の環境を整えることが不可欠です。具体的には、下記のポイントに注意しましょう。
- 子どもの様子が気にならない部屋を選ぶ
- 机の角を挟むように直角に座る
- 騒がしい場所は避ける
- 部屋を整理整頓する
子どもの姿が見える部屋では面談に集中できず、また、子どもが保護者を見つけて部屋に入ってしまう可能性もあります。面談の際は、子どもの姿が見えない部屋を用意しましょう。
面談時は対面で座るスタイルが一般的ですが、保護者の緊張を和らげるには、机の角を挟んだ直角の位置で面談するのが有効です。お互いの距離が近くなり、リラックスして話せるでしょう。さらに、できる限り静かな部屋を選ぶことや、保護者が落ち着いて過ごせるよう部屋を整理整頓しておくことも重要です。
開始時・終了時はしっかり挨拶と感謝を伝える
幼稚園の個人面談に限らず、挨拶は社会人としての基本です。面談開始時・終了時には、必ず幼稚園教諭側から挨拶しましょう。
挨拶の際は「本日はお忙しい中お時間をいただきありがとうございます」のように、面談のために時間を作って来園してもらったことに対する感謝の言葉を添えましょう。堅苦しすぎる雰囲気は保護者を緊張させる可能性もあるため、明るく笑顔で挨拶するのがおすすめです。
また、面談日前日のお迎え時に「明日はよろしくお願いします」と声かけすれば、保護者へのリマインド効果も期待できます。
臨機応変に笑顔で対応する
無表情・不機嫌な表情は保護者を萎縮させ、悩みや相談事を伝えにくくさせてしまいます。保護者との会話中は、自然で穏やかな笑顔を心がけましょう。
幼稚園の個人面談は、保護者主体で進めるのが基本です。穏やかな笑顔は傾聴の姿勢を示すことにもつながるため、保護者が安心して思いや意見を話せるでしょう。
ただし、面談中に常に笑顔を作り続けると不自然な印象を与えてしまいます。話の内容に合わせ、自然な表情を意識するのがコツです。
まとめ
幼稚園の個人面談は、じっくり幼稚園教諭と保護者が会話できる大切な機会です。子供の情報共有ができたり、保護者との信頼関係構築につながったり、保護者の悩みを解決できたりなどさまざまな目的を持って行われます。
個人面談を行うときは保護者主体で、幼稚園での様子や家庭での様子、育児の相談、幼稚園への要望などを話しましょう。良い雰囲気で面談が実施できるよう、落ち着いて話せる環境と雰囲気作りが大切です。
※当記事は2024年2月時点の情報をもとに作成しています