20200220_3y_want_to_quit_main_01-thumb-690x350-1473.jpg

保育士として働いて3年目ともなると、現在勤めている保育園に対して、不満や悩みを抱いていることが少なくありません。しかし自分の工夫・努力次第で、ある程度は職場の不満を改善できます。

この記事では、3年目の保育士が辞めたい・転職したいと思う理由やきっかけ、保育士の転職状況について紹介します。併せて職場でよくある悩みや、自分でできる改善方法についても解説するため、現在転職や退職を行うべきか悩んでいる人は、ぜひご覧ください。

3年目の保育士は将来を考えることが増える

保育士としてのキャリアが3年目に入ると、自分自身の将来について考えることが増えてきます。保育士のキャリア3年目は、多くの人が転職を真剣に検討し始める時期です。ここでは、3年目の保育士が辞めたい・転職したいと思う理由・きっかけや、実際に3年目の保育士は転職に有利であるのか、について解説します。

3年目の保育士が辞めたい・転職したいと思う理由やきっかけ

多くの保育士は、保育という仕事に理想を抱いてキャリアをスタートさせます。働き始めたばかりの1年目では、業務の流れを知るなど学ぶべきことが多くあり、仕事をこなすだけで精一杯です。目の前にある仕事をこなすだけで手一杯の日々を過ごすことにより、周りに目を向ける余裕はほとんどありません。ところが2年目、3年目と経験を積み、徐々に実力を身につけると、余裕が生まれ冷静に物事を見られるようになることが一般的です。そうすると、今自分が置かれている環境に対して、疑問や不満を抱き始めます。同世代に比べて低い給料や多く感じる仕事量に、不満を抱く人もいるでしょう。上司や同僚などとの人間関係に悩む人もいます。3年目ともなれば、もはや新人扱いはされません。一人前として責任ある仕事を割り振られたり、新人の指導役を担うこととなったりするなど、プレッシャーは急速に大きくなります。働き始めてから3年目に入ると、保育園のやり方に齟齬を感じ始め、退職や転職を考える人は珍しくありません。

3年目の保育士は転職しやすい?

慢性的に人手不足の保育士は、離職率が高いこともあり、非常に求人数の多い職業です。3年目に入った保育士には十分に転職できるチャンスがあります。しかし、丸3年働いてから転職活動を行った方が、より転職成功率は高くなることが一般的です。より雇用条件の良い転職先を選ぶことができ、今よりも給料・休日など待遇の改善を期待できます。採用する側としては、できるだけ長く働き続けて欲しいことが本音です。1年目や2年目で転職活動する人に比べて、3年間働き続けた人は忍耐力があり、簡単に辞める人ではないと評価されます。
また、即戦力としての活躍が期待できることも、3年目の保育士が持つ魅力です。転職理由にしても、3年間続けてきたからこそ、理想を語る言葉に説得力を持たせることができます。
ただし、3年以上働くことのメリットが重要であるという考え方は、あくまで精神的・肉体的に余裕が持てている場合の話です。既に心身の不調を感じ始めるなどした場合は、無理に3年以上働く必要はありません。自分の健康を最優先に考えて、限界を迎える前に退職や転職をしてください。

退職や転職のポイントについては、保育士辞めたいと悩んでいる方必見! 辞めたい理由と原因解決について徹底解説!にて詳しく紹介していますので参考にしてください。

3年目の保育士によくある悩み

悩む女性1

保育士として3年目ともなると、一通りの仕事はこなせるようになり、一人前として扱われる時期です。現状を冷静に判断する余裕が生まれるため、1年目や2年目の保育士にはない悩みと向き合うことも避けられません。
ここでは、3年目の保育士によくある悩みについて、3つ紹介します。

給料が上がらない

保育士は全体的に給料が低めの職業だと言われています。保育士として働き始めてから3年目とは、昇給が不十分であったり、手当が少なかったりすることに関心が高まり、収入面での不満を感じ始める時期です。また、自分よりも勤続年数の長い先輩保育士の給料も、自分と大差ないといった現状を見て、将来への不安がより高まります。重い責任を負い、専門的な知識や技術を必要とされているにもかかわらず、正しい評価が受けられていないと感じている人が多いでしょう。

仕事量が多い

3年目の保育士は、指導係としての仕事を任されるようになったり、事務作業などの仕事を割り振られる機会が増えたりする立場です。保育以外の仕事に時間を取られてしまい、子ども一人ひとりと向き合う時間が取れないことが、保育士の不満としてよく挙げられます。事務作業と保育を両立させようとして、勤務時間内に仕事を終えられずに、残業や持ち帰り仕事、休日出勤を行い片づけるケースは少なくありません。また、保育園によっては、勤務時間外に職員会議や研修を行うことがあります。子ども達への責任感から仕事の手を抜くことができず、プライベートとの両立が難しくなってしまう状況のあることが、保育士に多い悩みです。

人間関係が煩わしい

保育士として一定のキャリアを持つ3年目では、上司や同僚と保育に対する意見が合わず、職場で対立してしまうことがあります。また、ワンマンタイプの園長が、保育の方針を頻繁に変えることで、現場が混乱することは珍しくありません。保護者からのクレーム対応も、保育士にとってはストレスの原因です。さらに、新人保育士の指導を担当するようになると、新人とベテランの板挟みとなる状況が発生します。ベテランの保育士からは指導不足を叱責され、新人の保育士からはいろいろと泣きつかれることにストレスを感じる人が多い傾向です。

3年目の保育士によくある悩みの改善方法

悩む女性2

退職・転職を考えるほど悩んでしまっていると、状況を打開する糸口があったとしても気づきにくくなります。しかし、3年目の保育士によくある悩みは、自分の心がけや努力次第で改善することが可能です。ここでは、3年目の保育士によくある3つの悩みに対して、それぞれ自分で改善する方法を紹介します。

キャリアアップを目指す

「給料が上がらない」という悩みは「キャリアアップを目指す」ことで、改善が可能です。 ピアノや歌、絵本の読み聞かせなど、自分の得意分野でスキルアップに励むことで、やる気があることを上司にアピールできます。職場における自分の存在価値を高めるためには、チャイルドマインダーや幼児安全支援員などの保育分野で役立つ資格の取得が効果的です。
また、3年以上勤務していると、公的な保育士支援制度である「保育士処遇改善等加算Ⅱ」の恩恵を受けられます。保育士を続けることにより、月額で最大4万円の給料アップも不可能ではありません。

仕事を効率化する

「仕事量が多い」という悩みは「仕事を効率化する」ことで、改善が可能です。 1日の仕事内容をリスト化し、仕事の優先順位を明確にしましょう。それぞれの作業にかかる所要時間を把握すると、仕事の段取りがつけやすくなります。スマホで使えるタスク管理アプリなどは無料で手軽に使用できるため、おすすめです。
行事などの制作物は、全てを1から作る必要はありません。雑誌やインターネットからアイディアを参考にしたり、型紙をダウンロードしたりするなど、少しの工夫で制作時間を短縮化できます。また、過去の制作物を捨てることなく再利用することで、業務効率化だけではなくエコにも効果的です。

適度な距離感を保つ

「人間関係が煩わしい」という悩みは「適度な距離感を保つ」ことで、改善が可能です。人間である以上、苦手な相手がいることは仕方がありません。職場に苦手な人がいる場合は、感情的にはならず仕事であると割り切って対応していれば、トラブルを回避できます。無用なトラブルを起こさないために、プライベートな感情を切り離して人と接することは、大人として大切な対応です。
もちろん、仕事に必要なコミュニケーションは取る必要があります。しかし、必要以上に相手の考えや行動に干渉したり、自分のプライベートを開示したりする必要はありません。

まとめ

保育士としてのキャリアが3年目を迎える人は、「給料の低さ」や「仕事の大変さ」に加えて「職場での複雑な人間関係」に悩むことがあります。「他の職場に転職したい」「保育士を辞めてしまいたい」と考えている人がいるでしょう。

心身に不調を感じるほど追い詰められている場合は、一旦今の職場から離れることも必要です。しかし、自分の心がけや努力次第で不満・不安を改善できる場合があります。現在の職場を続ける・別の職場に転職する、いずれの場合であっても、この記事で紹介した悩みの改善方法を実践して、保育士の仕事を楽しみましょう。