20200513_reinstatement_main_01-thumb-690x350-1670.jpg

保育士として、ブランクからの復帰を考えるとき、「以前と同じように働けるだろうか」「まわりに迷惑をかけないだろうか」と不安に思う人は多いものです。また、保育士の仕事は体力的な負担が大きく残業も多いことから、「復帰することにメリットはあるのか」という点に疑問を感じている人もいるかもしれません。

しかし、そうした不安・疑問とは裏腹に、復帰を検討している保育士には十分な需要があります。しっかりと準備をすれば、知識や体力面の不安も解消できるでしょう。

そこで今回は、保育士の復帰が望まれている背景や復帰するメリット、復帰のために準備すべきことなどを詳しく解説します。保育士の仕事に不安なく復職するために、ぜひ当記事を参考にしてください。

現代は保育士の復帰が望まれている

保育士資格を持ちながら、保育士として働いていない人を「潜在保育士」といいます。保育士の人材不足が深刻化している現在は、潜在保育士の復帰が課題解決策の1つとされており、保育の現場では潜在保育士の再就職が望まれています。

そのため、保育施設のなかには、家庭との両立がしやすい勤務体系や労働環境の整備に取り組むところが少なくありません。また、国や自治体でも、保育士の処遇改善や復帰支援など、保育士が働きやすい環境の整備に注力しています。

しかし、そうした対策に反して、現場に復帰する潜在保育士の数はけっして多くないのが実情です。

ここでは、保育士が復帰を思いとどまる主な理由について説明しましょう。

保育士が復帰しない理由とは?

各方面から復職が望まれ、さまざまな改革が進んでいるにもかかわらず、潜在保育士が復帰を思いとどまる理由は何でしょうか。主な理由として挙げられるのは、以下の3つです。

人間関係が煩わしい ・女性が多い職場ならではの難しさがあり、疲れやすい。
・上司や同僚だけでなく、保護者とも良好な人間関係を構築する必要がある
給料が安い ・給料が仕事量や業務内容に見合っていない。
・休憩時間に事務作業を行ったり打ち合わせを行ったりすることもあるが、休憩時間のため賃金は支払われない。
残業が多い ・日中は子どもの保育を優先するため、事務作業で残業になりやすい。
・イベントの小物作りや書類の処理などの作業を自宅に持ち帰ることもある。

保育士の仕事は、けっして楽ではありません。給料や残業時間といった労働環境が理由で、保育士の仕事から離れた人もいるでしょう。また、保育士の仕事量や勤務体系を考えると、仕事と家庭を両立させるのが難しいのも事実です。

とはいえ、子どもたちの成長をすぐそばで見守れる保育士は、とてもやりがいのある仕事です。だからこそ、大変さを知りつつも現場復帰への思いを捨てきれない保育士は多く、上記のような課題を解決していけば、復職者が増える可能性は十分にあります。

保育士が復帰する3つのメリット

OKポーズの女性

現在、潜在保育士の復帰を促進するために、国や自治体はさまざまな支援策を打ち出しています。例えば、保育士の子どもが保育施設に入園する際の経済的な補助や就職支援研修などもその1つ。支援策は自治体によって違うため、復帰を考えている人は確認しておきましょう。

保育士は責任が伴う大変な仕事です。しかし、子どもの成長や笑顔を見られたり、社会に貢献できたりと、やりがいや魅力もたくさんあります。また、保育士に復帰することで得られるメリットも少なくありません。ここからは、保育士が復帰することによる3つのメリットについて解説していきます。

今後の処遇改善が期待できる

2015年に「子ども・子育て支援新制度」がスタートし、保育士の処遇改善が図られました。2016年度と2018年度の保育士の給料を比較した結果、改善率は12.4%となっています。

(出典:令和元年度「『幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査』のクロス集計結果(速報値)」/https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/data/pdf/chousa/cross/04.pdf

また、2017年には「技能や経験を積んだ職員に対して、賃金が加算される制度」として、国が保育士処遇改善等加算Ⅱを策定。副主任保育士や専門リーダー、職務分野別リーダーという役職が設置され、それぞれの役職で一定の条件を満たせば、賃金加算が受けられるようになりました。

3つの役職と処遇改善の要件、処遇改善額は下記のとおりです。

名称 要件 処遇改善額
副主任保育士 ・実務経験が概ね7年以上
・職務分野別リーダーの経験がある
・職場での人数の割合は全体の3分の1
・3分野以上の専門研修とマネジメント研修を修了し、研修終了後に副主任保育士の発令を受けることで昇格
月額40,000円
専門リーダー ・実務経験が概ね7年以上
・職務分野別リーダーの経験がある
・職場での人数の割合は全体の3分の1
・4分野以上の専門研修を修了し、研修終了後に専門リーダーの発令を受けることで昇格
月額40,000円
職務分野別リーダー ・実務経験が概ね3年以上
・職場での人数の割合は全体の5分の1
・6分野の研修のいずれかを修了した保育士に発令
月額5,000円

(出典:令和元年6月内閣府子ども・子育て本部「子ども・子育て支援新制度について」/https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/outline/pdf/setsumei.pdf

かつて、保育士の役職は園長や主任などに限られていましたが、処遇改善が図られたことで、若手や中堅保育士、ブランクから復帰した保育士がキャリアアップ・収入アップを目指すルートが増えたわけです。

即戦力として働ける

ブランクのある人が保育士として復帰するときは、一歩を踏み出す勇気がいります。また、仕事から離れている期間が長いほど、「前のように仕事がこなせるだろうか」「新しい知識についていけるだろうか」と不安が募るものです。しかし、過去に現場経験があれば、働くなかで感覚を取り戻し、すぐに保育士としての専門性を発揮できるようになるでしょう。

加えて、経験のある保育士は新卒の保育士よりも教わることが少なく、慣れてくれば1人で業務をこなせます。そのため、業務負担だけでなく、教育負担も軽減できる貴重な人材として歓迎されるでしょう。

支援制度の整備が進んでいる

自治体のなかには、保育士就職準備金貸付事業の名目で就職準備にかかる資金を援助したり、優先的に子どもが保育施設に入園できる制度を実施したりしているところがあります。

家賃支援、子ども預かり支援(子どもの保育料を無利子で貸付する制度)などの支援制度を整備して、保育士人材の確保に取り組んでいる自治体も多いので、そうした制度を最大限に活用すれば、よりよい条件で職場復帰ができるでしょう。

一方、保育施設にも「どうしたら保育士が復帰しやすいか」を考え、「週に数日だけ」「平日3時まで」など、個人に合った勤務体系を採用しているところが増えています。仕事をする上で譲れない部分があれば、復帰前に保育施設に相談するとよいでしょう。

保育士が不安なく復帰するためにやるべきこと

ピアノの予習をする女性

前述したように、ブランクを経て復帰するときには不安がつきものです。保育士への復帰を決意したとしても、きちんと業務をこなせるか不安になる人は多いでしょう。

ここからは、できるだけ不安を軽減するために行っておきたいことを3つ紹介します。ぜひ参考にしてください。

保育に関する最新情報を確認する

復帰する前に、保育に関する情報のアップデートを行いましょう。保育施設で働いていたときは、新しい情報を見聞きする機会が多く、自然に情報のアップデートができていたはずです。しかし、仕事から離れていた期間はそれができていません。そのため、保育士として復帰するにあたっては、自ら最新情報を収集し確認しておくことが重要です。

保育に関する情報を収集する場合は、保育士の復帰研修会に参加したり、「保育所保育指針」「幼稚園教育要領」「幼保連携型認定こども園 教育・保育要領」などを確認したりするのがおすすめです。感染症やアレルギー、事故防止、救急処置など、保育現場で必要になる知識についても復習しておくと安心でしょう。

自分の体をメンテナンスする

子どもたちと遊んだり、おんぶや抱っこをしたり、行事の準備をしたりと保育士の仕事には体力が必要です。離職して体力面に不安がある人は、ジョギングやウォーキング、ストレッチなどで体を慣らしておきましょう。体調の変化が気になる場合は、早めに医療機関を受診したり、健康診断を受けたりして体調管理に努めてください。

また、楽器の演奏が必要な職場の場合、ピアノをスムーズにひけるよう指慣らしをしておくのもおすすめです。

ただし、体力作りでいきなり無理をするのは禁物です。ブランクを考慮して軽いトレーニングから始めましょう。

自信が持てるものを作る

時間的な余裕がなく復帰に向けて十分な準備ができないという人は、何か1つでよいので「自信が持てるもの」を作ってみてください。例を挙げるなら、手遊び歌を覚える、曲の演奏をマスターする、絵本の読み聞かせを練習するなどです。

保育活動には直接関係しませんが、効率的に事務仕事ができるようにパソコンのタイピングを練習したり、事務系ソフトの時短テクニックを覚えたりするのもおすすめです。

自信が持てるものがあると、復帰への不安がやわらぎます。小さなことでもかまわないので、ぜひ実行してみてください。

まとめ

保育士に復帰する際は、「以前のように働けるだろうか」という不安がつきまとうものです。しかし、復帰を考えている保育士には十分な需要があります。また、現在は保育士の処遇改善も進んでおり、以前よりも待遇がよくなっています。職場から即戦力として期待されていることも、復職時のモチベーションとなるでしょう。

なお、最近では正社員だけでなく、短時間勤務のパート雇用を行っている保育施設も増えています。復帰先を探すにあたっては、保育士専門の求人サイトを利用して、さまざまな条件のなかから、自分に合った保育施設を見つけましょう。

※当記事は2020年4月時点の情報を基に作成しています