202104_10_01.jpg

保育の「10の姿」とは、幼児期が終わるまでに身につけておきたい資質・能力のことです。保育士・幼稚園教諭は「10の姿」を把握することで、教育指導の方針を適切に定めることができます。また、「10の姿」は子育ての目安にもなるため、ぜひ保護者も家庭生活に取り入れてみてください。

当記事では「10の姿」の意味や、「保育の5領域」との違いについて説明します。また、「10の姿」の各項目と、実践におけるポイントについても解説するため、「10の姿」について興味のある人はぜひ参考にしてください。

10の姿とは?

保育における「10の姿」とは、文部科学省が示す「幼児期の終了までに育ってほしい幼児の具体的な姿」の総称です。「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」の改定に伴い、2018年4月から施行されました。「10の姿」は、すべての幼児教育施設に共通する目標です。

「10の姿」が示されたことにより、卒園までに目指す子どもの具体的なイメージが明確なものとなりました。また、「10の姿」がひとつの評価軸となることで、幼児教育と小学校教育の接続・連携強化を図っています。

保育の5領域との違い

保育の5領域とは、幼稚園・保育園における教育目標を、5つの側面からとらえたものです。

保育の5領域は、1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらいです。一方、「10の姿」は、5歳児修了時までの保育における方向性を示しています。

主な目的
「健康」 健康な心と体を育て、自分で安全な生活を行うための基盤を作る
「人間関係」 他者と信頼関係を築き、人と関わる力を養うとともに、自立心を育てる
「環境」 身近な環境に好奇心・探求心を持って関わり、自分の生活に取り入れる
「言葉」 自分の考えを言葉で表現し、相手の話を聞く態勢を身につけ、言葉に対する感性や表現力を養う
「表現」 自分の思考を何らかの方法で表現し、豊かな感性・表現力・創造性を育む

(出典:厚生労働省「保育所保育指針解説」/https://www.ans.co.jp/u/okinawa/cgi-bin/img_News/151-1.pdf

「10の姿」は、保育の5領域の内容を踏まえた上で、子どもに身につけてほしい人間力・学びの基礎です。小学校入学後も、継続的に育まれていくことが望まれています。

幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿|実践のポイントも

「10の姿」は、日常生活の中で自然と育まれ、身につける「目安」であり、子どもの成長の「ゴール」ではないことに注意が必要です。

発達や学習の個人差に配慮しながら、個々に応じた総合的な指導が求められます。指導計画を立てる際には、小学校での学校生活を意識して「10の姿」の視点を取り入れつつ、保育園・幼稚園の教育目標と組み合わせましょう。

また、「10の姿」を実践する上では、必要な資源・人材は家庭や地域の協力を得ながら、質の高い豊かな教育活動を行うことが大切です。

健康な心と体

文部科学省によれば、「健康な心と体」は、下記のように定義されています。

幼稚園生活の中で充実感や満足感を持って自分のやりたいことに向かって心と体を十分に働かせながら取り組み、見通しを持って自ら健康で安全な生活を作り出していけるようになる。

(引用:文部科学省「幼児教育部会における審議の取りまとめ」/https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/057/sonota/__icsFiles/afieldfile/2016/09/12/1377007_01_4.pdf

「健康な心と体」の例として、「目標を持って体を動かす活動に取り組む」「着替え・食事・排泄など基本的な生活を自分で行うことができる」などが挙げられます。

「健康な心と体」を実践する際には、子どもが主体的に体を動かす遊びや活動を取り入れましょう。具体的には、みんなで一緒に参加できる大縄跳びや、食育も兼ねた簡単な調理などがおすすめです。

自立心

文部科学省によれば、「自立心」は、下記のように定義されています。

身近な環境に主体的に関わりいろいろな活動や遊びを生み出す中で、自分の力で行うために思い巡らしなどして、自分でしなければならないことを自覚して行い、諦めずにやり遂げることで満足感や達成感を味わいながら、自信を持って行動するようになる。

(引用:文部科学省「幼児教育部会における審議の取りまとめ」/https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/057/sonota/__icsFiles/afieldfile/2016/09/12/1377007_01_4.pdf

「自立心」では、子どもが「自分のことは自分で行う」ことが目標です。子どもがひとりでできないことはアドバイスしながら、自分で達成できるように根気強く見守りましょう。子どもは自分でできたことを認めてもらい、達成の経験を積み重ねることで、自分に自信を持つことができます。

協同性

協同性

文部科学省によれば、「協同性」は、下記のように定義されています。

友達との関わりを通して、互いの思いや考えなどを共有し、それらの実現に向けて、工夫したり、協力したりする充実感を味わいながらやり遂げるようになる。

(引用:文部科学省「幼児教育部会における審議の取りまとめ」/https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/057/sonota/__icsFiles/afieldfile/2016/09/12/1377007_01_4.pdf

「協同性」における参考例には、「友人と積極的に関わり、相手のことを考えながら行動する」「クラスで共同の目的に向けて、協力し合って達成する」などが挙げられます。

「協同性」を実践する際には、子どもが自分の意見を上手に伝え、相手の気持ちを受け取れるような工夫を行いましょう。具体的には、「グループで話し合う時間を作る」「遊びの場で自分たちの感情を表現し合うように持ちかけてみる」などが効果的です。

道徳性・規範意識の芽生え

文部科学省によれば、「道徳性・規範意識の芽生え」は、下記のように定義されています。

してよいことや悪いことが分かり、相手の立場に立って行動するようになり、自分の気持ちを調整し、友達と折り合いを付けながら、決まりを守る必要性が分かり、決まりを作ったり守ったりするようになる。

(引用:文部科学省「幼児教育部会における審議の取りまとめ」/https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/057/sonota/__icsFiles/afieldfile/2016/09/12/1377007_01_4.pdf

「道徳性・規範意識の芽生え」では、対人関係の基礎を築き、共有物を大切に扱うことが求められています。

「道徳性・規範意識の芽生え」を実践する際には、子どもたちが話し合いにより解決できるように見守ることや、子どもが相手の気持ちを理解できるように促すことが大切です。クラスのルールについて、子どもたちと話し合う場を設けてもよいでしょう。

思考力の芽生え

文部科学省によれば、「思考力の芽生え」は、下記のように定義されています。

身近な事象に積極的に関わり、物の性質や仕組み等を感じ取ったり気付いたりする中で、思い巡らし予想したり、工夫したりなど多様な関わりを楽しむようになるとともに、友達などの様々な考えに触れる中で、自ら判断しようとしたり考え直したりなどして、新しい考えを生み出す喜びを味わいながら、自分の考えをよりよいものにするようになる。

(引用:文部科学省「幼児教育部会における審議の取りまとめ」/https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/057/sonota/__icsFiles/afieldfile/2016/09/12/1377007_01_4.pdf

「思考力の芽生え」で求められているものは、思考力・判断力の基礎です。「思考力の芽生え」のために必要なものとして、身近な物事や友人との関わりが挙げられています。

「思考力の芽生え」を実践する際には、子どもが考えながら取り組める遊びを考えるとよいでしょう。具体的には、折り紙遊びや、グループで積み木を使って何かを作ることなどが効果的です。

自然との関わり・生命尊重

文部科学省によれば、「自然との関わり・生命尊重」は、下記のように定義されています。

自然に触れて感動する体験を通して、自然の変化などを感じ取り、身近な事象への関心が高まりつつ、好奇心や探究心を持って思い巡らし言葉などで表しながら、自然への愛情や畏敬の念を持つようになる。身近な動植物を命あるものとして心を動かし、親しみを持って接し、いたわり大切にする気持ちを持つようになる。

(引用:文部科学省「幼児教育部会における審議の取りまとめ」/https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/057/sonota/__icsFiles/afieldfile/2016/09/12/1377007_01_4.pdf

「自然との関わり・生命尊重」を実践するためには、子どもが自然と触れ合える場を用意し、自然の不思議を活かした遊びを共に楽しむことがポイントです。具体例として、園内で花を育てたり、木の枝や水を使った遊びをみんなで考えてみたりするとよいでしょう

数量・図形・文字等への関心・感覚

文部科学省によれば、「数量・図形・文字等への関心・感覚」は、下記のように定義されています。

遊びや生活の中で、数量などに親しむ体験を重ねたり、標識や文字の役割に気付いたりして、必要感からこれらを活用することを通して、数量・図形、文字等への関心・感覚が一層高まるようになる。

(引用:文部科学省「幼児教育部会における審議の取りまとめ」/https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/057/sonota/__icsFiles/afieldfile/2016/09/12/1377007_01_4.pdf

「数量・図形・文字等への関心・感覚」では、遊びを通して広さ・速さなどの身近な数量や図形へ興味を持つことが求められています。「数量・図形・文字等への関心・感覚」を実践するためは、子どもといろいろな図形を組み合わせる遊びを行ったり、散歩中に道路標識に注目してみたりするとよいでしょう。

言葉による伝え合い

文部科学省によれば、「言葉による伝え合い」は、下記のように定義されています。

言葉を通して先生や友達と心を通わせ、絵本や物語などに親しみながら、豊かな言葉や表現を身に付けるとともに、思い巡らしたことなどを言葉で表現することを通して、言葉による表現を楽しむようになる。

(引用:文部科学省「幼児教育部会における審議の取りまとめ」/https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/057/sonota/__icsFiles/afieldfile/2016/09/12/1377007_01_4.pdf

「言葉による伝え合い」では、子どもが言葉を通したコミュニケーションを行えるようになることが目標です。参考例として、「文字の読み書きを楽しむ」「絵本や物語に親しむ」といった姿が挙げられます。

「言葉による伝え合い」を実践する際には、子どもとコミュニケーションを行うことはもちろん、子どもに言葉による意思表示を促してみましょう。「絵本の感想をクラスで発表する」「子どもたちで話の結末を考える」などもおすすめです。

豊かな感性と表現

文部科学省によれば、「豊かな感性と表現」は、下記のように定義されています。

みずみずしい感性を基に、生活の中で心動かす出来事に触れ、感じたことや思い巡らしたことを自分で表現したり、友達同士で表現する過程を楽しんだりして、表現する喜びを味わい、意欲が高まるようになる。

(引用:文部科学省「幼児教育部会における審議の取りまとめ」/https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/057/sonota/__icsFiles/afieldfile/2016/09/12/1377007_01_4.pdf

「豊かな感性と表現」の参考例は、「自分の思考を音や動きなどで表現する」「友人とさまざまな表現を楽しむ」などが挙げられます。

「豊かな感性と表現」を実践する上で、音楽・絵画・演劇などの表現に携わる教育が欠かせません。子どもたちが自由に表現が行える環境を提供し、友人同士で作品を見せ合う時間をつくりましょう。

まとめ

保育における「10の姿」とは、文部科学省が示す「幼児期の終了までに育ってほしい幼児の具体的な姿」のことです。保育の5領域は、1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらいですが、「10の姿」は小学校入学前の5歳修了時までに育ってほしい姿を示しています。

「10の姿」は、保育の目安となりますが、ゴールではありません。実践においては、子どもの状況や個人差に配慮しつつ、生活や遊びの中で自然と習得していく工夫を行うことが大切です。「10の姿」を理解して、毎日の現場における保育実践で、子どもの健康な成長を促進しましょう。