保育士休憩時間.jpg

勤務時間中にきちんと休憩を取ることは、ストレスや疲れを解消して仕事のメリハリをつけるためにも欠かせません。

しかし、保育士や幼稚園教諭にはそもそも明確な休憩時間が与えられていなかったり、休憩時間はあるものの十分休憩できなかったりすることが多々あります。休憩時間を削って働くことは時間外労働にあたりますが、時間外労働に対する残業代をきちんともらっている保育士は多くありません。

当記事では、保育士の休憩時間の実態や、保育士が休憩時間を確保する方法について解説します。

はじめて転職する方へ

保育士に休憩時間はある?

労働基準法第34条では、雇用者は1日の就労時間が8時間を超える労働者に対して1時間以上の休憩時間を与えるよう定められています。

(出典:e-Gov法令検索「労働基準法」/ https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000049#Mp-At_34

フルタイム勤務の保育士には上記のルールが適用され、就労時間の途中で1時間以上の休憩時間を取ることが可能です。また、雇用契約書などを通じて説明した上で休憩時間を分割するケースもあります。

一般企業では原則として全従業員が一斉に休憩しますが、保育士の場合はこの限りではありません。自由遊び・昼食・午睡などの時間も子どもたちを見守り、また突発的なトラブルに対処する必要があるため、保育士は交代で休憩することが一般的です。

時短・パート勤務の休憩時間は?

労働基準法第34条では、雇用者は時短勤務やパート勤務などで1日6時間以上働く労働者に対して、45分以上の休憩時間を与えるよう定められています。なお、1日の就労時間が6時間未満となる労働者に対して休憩時間を与える義務はありません。

(出典:e-Gov法令検索「労働基準法」/ https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000049#Mp-At_34

勤務形態やシフトに関係なく、休憩時間中に業務から離れて自由に過ごすことは労働者の権利として認められます。また、0歳の子どもを持つ女性は通常の休憩時間と別に育児時間の請求が可能です。1日の就労時間に応じて、1回30分以上の育児時間を1日1回または2回請求できます。

保育士が休憩時間を取るのが難しい理由

労働基準法では休憩時間について明確に規定されているものの、休憩時間中に十分休憩できていない保育士は少なくありません。保育士の休憩時間の過ごし方は、担当する子どもの年齢や園の規模、休憩室の有無などによってまちまちです。

ここでは、多くの保育士が休憩時間を削ってこなしている業務について解説します。

連絡ノートなどの雑務に休憩を充てる

子どもたちの世話に加えて、保育日誌・配布物・保育指導案作成や連絡ノートのチェックなども保育士の重要な仕事です。勤務時間中に連絡ノートなどの事務作業をこなせない場合、休憩時間を削ったり残業したりして対応することも少なくありません。また、園によっては休憩時間中に打ち合わせや職員会議をすることもあります。

休憩中は子どもから離れることができ、かつ休憩時間を削って行うべき業務が少なくても、休憩用スペースがないためにゆっくり休みにくいこともしばしばです。他の保育士が忙しくしている職員室ではなかなか気が休まらず、何となく自分の事務仕事を進めたり他の人の仕事を手伝ってしまったりする人も多いでしょう。

安全に配慮して子どもとお昼を食べる

一般的な企業などであれば、お昼を食べつつゆっくり休むことが可能です。しかし、多くの保育士は食事中の事故やトラブルを防ぐために子どもたちを見守り、ひとりでうまく食べられない子どもをサポートしながら食事を済ませます。食育のため、食事のマナーに気を配りつつ美味しそうに食べて見せることも大切な仕事です。

食事の前には食事用テーブル・椅子の準備や給食の配膳を行い、食後は後片付けと掃除を行います。さらに、子どもの年齢や発育状況に合わせて盛り付ける量を調節し、体調不良やアレルギーなどがある子どもがいればその都度対応が必要です。

子どもの午睡中は見守るや清掃を行う

多くの保育園では、午睡中の窒息事故防止やSIDS(乳幼児突然死症候群)リスク軽減のため、慎重に対策しています。室温管理や数分おきの呼吸チェックに加えて、布団などが顔にかかったりうつぶせ寝になったりしていないかを確認することも保育士の大切な仕事です。

午睡時間になったからといって、すべての子どもがすんなり寝てくれるわけではありません。なかなか寝つかない子どもや途中で起きてぐずる子どもがいればあやして寝かしつけ、急な発熱・嘔吐などのトラブルがあればすみやかに対処します。

子どもたちが寝入っている間、保育士はなるべく音を立てないよう注意しつつ室内の掃除や事務作業などをこなすことも少なくありません。

いつでも対応できるよう外出できない

本来であれば休憩時間は業務から離れて自由に過ごせる時間であり、休憩時間中は昼食を買いに行くなどの理由で外出してもよいはずです。

しかし、「何かあってもすぐ対処できるようにするため」などの理由で、休憩時間を外出禁止とする園がほとんどです。就業規則などで休憩時間中の外出を禁じていなくても、他の保育士や保護者の目を気にして外出を控える保育士も多いでしょう。

また、急な仕事や保護者からの電話などで休憩室から呼び出されることもしばしばです。休憩中の呼び出しが頻繁にあると、せっかくの休憩時間がオンコール待機時間のようになってしまうでしょう。

保育士が休憩時間を確保する方法

休憩や息抜きをまったくせずに働くと、疲労がたまっていきます。疲労やストレスをうまく解消できないと仕事のモチベーションを維持しにくくなり、心身の健康を損ねやすくなるでしょう。保育士の過労は保育の質の低下に直結し、事故などで取り返しのつかない事態を招いたり、保護者の心証を悪くしたりする恐れもあります。

保育士が休憩時間をきちんと確保して保育の質と仕事のモチベーションを保つためには、以下の方法がおすすめです。

配置や勤務体制の見直しを相談する

「休憩したい」という強い意志を持っていても、休憩を取りづらい職場環境では自分ひとりで休憩することは簡単ではありません。信頼できる上司や先輩保育士がいれば、休憩時間を取りやすい枠組みづくりについて相談してみるとよいでしょう。

ただ休憩したいと主張するだけでなく、自身や周囲の勤務実態について冷静に説明したり業務負担軽減に役立つアイデアを提案したりすることで話を聞いてもらいやすくなります。「1時間の休憩が難しければとりあえず30分だけでも」といったように、状況に応じて柔軟に交渉することも重要です。

すぐに現状を改善できなくても、危機感と勇気を持って一歩踏み出すことは自分自身や園の将来を変える大きなきっかけとなるでしょう。

休憩に入りやすい保育所に転職する

人手不足などが原因でどう頑張っても園の体制が変わらない場合は、転職も視野に入れてみましょう。

公立園は、保育士が休憩することを前提に人員配置を行っていますが、募集人数が少ないというデメリットがあります。一方で、私立園は以下の条件に当てはまる園ほど、きちんと休憩できる可能性が高いでしょう。

  • 雇用形態や勤続年数などに関係なく、誰でも積極的に意見を言いやすい風土がある
  • 保育ICTシステムなどを積極的に導入し、保育士や保護者の負担軽減を図っている
  • 休憩時間以外の福利厚生がしっかり整っている
  • サービス残業や持ち帰り仕事などの時間外労働が少ない
  • 行事が少ない

効率よく転職活動を進めたい場合は、マイナビ保育士のご利用がおすすめです。マイナビ保育士にでは、まずキャリアアドバイザーが転職にあたって重視したいポイントをヒアリングし、条件に合う求人情報を紹介します。

まとめ

法律では、フルタイムで働く保育士に1時間以上、時短・パートなどで1日6時間以上働く保育士に45分以上の休憩時間を与えるよう定めています。しかし、実際は自分の休憩時間を削って子どもたちの見守りや事務作業などをこなし、トラブルなどに備えて休憩中も園内での待機を余儀なくされる保育士が少なくありません。

保育士が十分な休憩時間を確保したい場合、休憩時間を取りやすい環境づくりについて上長へ提案することもよい方法です。園の体制を変えられそうにない場合は、マイナビ保育士を活用してしっかり休憩できる職場への転職を検討してもよいでしょう。