facing.jpg

保育士を目指している方、あるいは保育士として働いている方のなかには、「自分が本当に保育士に向いているのかを知りたい」と感じている方も多いでしょう。

「子どもが好きな人は保育士に向いている」と言われることもありますが、子どもが好きなことと、保育士という職業に向いているかどうかは別の問題です。逆に、「自分は保育士に向いていないと思っていたのに、実は保育士の適性があった」というケースもあります。

だとしたら、どのような人が保育士に向いていて、どのような人が向いていないのでしょうか。

当記事では、保育士に向いている人の特徴を7つピックアップして、それぞれの詳細を紹介します。自分の保育士適性が知りたい方は、7つの特徴に自分の性格が当てはまるかどうかを確認してみましょう。

はじめて転職する方へ

保育士に向いている人の7つの特徴

保育士に向いている人には、いくつかの特徴があります。そして、向いている人の特徴を知ることは、保育士としての自分に「すでに備わっている能力(長所)」と「足りていない能力(短所)」を知ることにつながります。

ここからは、保育士に向いている人の特徴を7つ挙げて、それぞれの詳細を解説していきます。自身の気質・や性格に照らし合わせながら読み進めてください。

子どもの成長に必要なことを考えられる人

保育士を目指したきっかけを聞かれて、「子どもが好きだから」と答える人は多いでしょう。もちろん、子どもと接することを「楽しい」と思えなければ、保育士の仕事はつとまりません。しかし、保育士には教育者としての側面もあるため、子どもが好きなことに加えて、成長をサポートする意識と能力も求められます。

例えば、子どもが誤った行動をした場合には叱ることも重要です。その際、保育士は単に「ダメ」と言うだけでなく、「何がダメなのか」「どうすればよかったのか」を丁寧に説明し、子どもの正しい行動を引き出す必要があります。

近い将来、子どもたちは自分で考え、判断し、行動することを求められるようになります。いまはそのための訓練を行っている時期なので、子どもの笑顔が見たいからとただ甘やかすだけでは、健全な成長を促すことはできません。

ただし、成長の度合いは1人ひとり異なるため、画一的な保育では子どもの成長をサポートできません。それぞれの子どもにきちんと向き合い、その子の成長にとって必要な支援を考えられる人は、保育士に向いているでしょう。

見通しを立てて行動ができる人

イベント、行事の企画や準備も保育士の業務に含まれます。そして、イベント・行事もなかには室内の飾り付けや衣装が必要なものや、遠足のようにルート確認・予備日設定が必要なものもあります。そのため、準備を円滑に進めるためには、あらかじめ何が必要になるのかを考え、計画を立てなければなりません。

また、先を予測することは、子どもたちの安全を確保する意味でも大切です。例えば、保育室の環境づくりもその1つ。「机や椅子をどう配置すれば子どもが走り回ったときにぶつからないか」「おもちゃをどこに置けば遊びやすいか」「ハサミなどはどこに置くのが安全か」など、子どもたちの行動を想像した上で、モノの配置や置き場所を決めていく必要があります。

そうしたことから、先の見通しを立てて行動できる人は、保育士に向いていると言えます。

健康意識が高く体力に自信がある人

保育士は、元気いっぱいの子どもたちと走ったり踊ったりして、全力で体を動かす職業です。子どもをおんぶしたり抱っこしたりする機会が多いほか、イベントや行事の際に重い荷物を運んだりもするので、体力があるにこしたことはありません。

加えて、保育士には体調維持・体調管理に対する高い意識も求められます。子どもの安全を守るのが保育士の役割なのに、かぜをひいて園内にウイルスを拡散してしまったのでは元も子もありません。インフルエンザやノロウイルスの流行期には、特に注意が必要でしょう。

以上のことから、日々健康的な生活を送り、体力維持に努められる人は、保育士の適性があると言えます。

子どもの気持ちを感じ取れる人

子どもたちは好奇心が旺盛です。毎日小さな発見をしては、「見て見て」「聞いて」と報告にきてくれます。そして、何事にも素直な反応を示す分、相手にもそれに見合ったリアクションを求める傾向にあります。

加えて、子どもたちは少しの疑問でも「なんで?」「どうして?」と尋ねてきます。そうした際に、さまざまな不思議について一緒に考え、解決していくことで、子どもの感受性が育まれます。子どもと同じ目線に立つことで、新たな発見もたくさんあるでしょう。

以上を踏まえるなら、子どもの気持ちを感じ取りしっかりと反応できる人は、保育士に向いています。

コミュニケーション能力が高い人

保育士が接するのは子どもたちだけではありません。保育士は同じ保育所に勤める園長先生や同僚の保育士、保護者、外部の協力者などと協力しながら保育を行うため、幅広い年代ときちんとコミュニケーションをとることが求められます。

なかでも、保護者との連携は不可欠です。子どもたちの安全な生活や健全な成長のためには、連絡帳などを通してしっかりコミュニケーションをとる必要があるでしょう。信頼関係を築いていくには、気持ちの良いあいさつを心がけることや、相手の思いに寄り添うことも大事です。

保育園の立地によっては、外遊びをする声やイベント・行事の音が原因で、付近の住民からクレームがきてしまうこともあります。そうした際に大きなトラブルに発展させないためには、地域の方とも日頃から交流しておくのが望ましいでしょう。

したがって、どんな世代とも明るくコミュニケーションができる人は、保育士に向いています。

粘り強く仕事と向き合える人

保育士は非常にやりがいのある仕事ですが、活動のなかでつらさや苦労を感じることも少なくありません。例えば、保育士の言うことを聞かない子どもには、何度でも辛抱強く言い聞かせる必要があります。また、教育方針を保護者に理解してもらえなかったり、勤務先の人間関係に悩まされたりすることもあります。

そうした苦労があっても、粘り強く仕事と向き合える人は、保育士の適性があると言えるでしょう。

気持ちの切り替えが上手な人

保育士として働くなかでは、保護者からクレームを受けたり、保育士同士で意見が食い違ったりすることもあります。しかし、困難にぶつかったからといって、いつまでも落ち込んでいるのは望ましくありません。保育士が暗い表情をしていると、その気持ちは子どもたちにも伝染してしまいます。

子どもたちを笑顔にするためには、「済んだことは仕方がない」と気持ちを切り替え、前向きに仕事に取り組むことが大事です。1人で悩みを解消できないときは、先輩や同僚、友人などに相談して、サポートを求めるのも良いでしょう。

そうやって、気持ちを上手に切り替えられる人は、保育士に向いています。

保育士の適性がないと仕事は長続きしない?

ここまで保育士に向いている人の特徴を紹介してきましたが、上記の気質・性格を持っていないと仕事が長続きしないかと言えば、そうとも限りません。

東京都福祉保健局が行った調査で「保育士の退職理由」を見てみると、いちばん多いのは「職場の人間関係」で31.5%。次いで、「仕事量が多い」(23.1%)、「給料が安い」(22.1%)となっており、保育士の適性と退職理由には関連性がないことがわかります。

(出典:東京都福祉保健局「令和4年度東京都保育士実態調査」/ https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/shikaku/r4hoikushichousa.files/5R4hikaku.pdf

もちろん、自分が保育士に向いている人の特徴に当てはまらないからといって、保育士を諦める必要もありません。

今回紹介した適性は、保育士として働きながらでも身に付けられます。例えば、コミュニケーションに苦手意識を持つ人は、明るくあいさつすることや相手の話をじっくり聞くことからスタートしてみるのが良いでしょう。体力に自信がない人は、1日20〜30分程度のウォーキングを続けるだけでも、体力を向上させることが可能です。

保育士としてより充実した働き方ができるよう、今日からでもできる範囲で実践してみましょう。

まとめ

保育士に向いているのは、子どもの成長に必要な支援を提供できる人や、見通しを立てて行動できる人、体力・忍耐力がある人、気持ちの切り替えが上手な人などです。ただし、保育士に向いている人の特徴に該当しなくても、保育士として活躍することはできます。「自分に足りない部分を補うには何をすればよいのか」を考え、行動に移しましょう。

マイナビ保育士では、保育業界に精通したキャリアアドバイザーが求職者1人ひとりに寄り添い、就職・転職活動をサポートいたします。保育士として就職・転職を考えている方は、ぜひ一度マイナビ保育士にご相談ください。