持ち帰り仕事とは、勤務時間内で終わらなかった仕事を、自宅に持ち帰ってする業務のことです。保育士は保育の隙間時間や子どもの降園後に、指導計画や製作物を作ります。しかし、業務量が多いため、勤務時間内に業務が終わらないことも少なくありません。
当記事では、保育士は持ち帰り仕事が多いのか、持ち帰り仕事は残業に入るのかなどについて解説します。保育士の方は、持ち帰り仕事を減らすアイデアを知って、今後の業務進行にぜひ生かしてください。
目次
保育士の持ち帰り仕事は多い?
保育士の業務は乳幼児のお世話や保護者の方の対応だけでなく、行事の計画や準備、指導計画の作成など多岐にわたります。業務量が多いため、自宅に持ち帰って片付けることも珍しくありません。
「日中に時間が取れないから」「人手が不足しているから」などの理由で遅くまで残業することもあります。厚生労働省の調査では、保育士が退職する理由の3位に「仕事量が多いから」が入っています。
(出典:厚生労働省「保育士の現状と主な取組」/ https://www.mhlw.go.jp/content/11907000/000592531.pdf )
ここでは、保育士の持ち帰り仕事について詳しく見ていきましょう。
保育士の持ち帰り仕事の内容
持ち帰り仕事には、下記のようなものがあります。
-
・指導計画の作成(年間計画、月案、週案、日案など)
・園児の保育記録の記入
・園・クラスだよりの作成
・行事に必要な衣装や小道具の製作
・教室内の飾りづくり
・手作りおもちゃの製作
園児の保育記録帳は持ち帰りを禁止している保育園があるため、基本的に事務作業や製作物を持ち帰って家で作業するケースが多く見られます。
持ち帰り仕事は残業に入る?
持ち帰り仕事は、残業に入る場合と入らない場合があります。それぞれの違いは次の通りです。
残業に入る持ち帰り仕事 | 残業に入らない持ち帰り仕事 |
---|---|
・園や上司から持ち帰って仕事をするよう指示があった場合
・黙示の指示があり持ち帰り仕事をした場合 |
・保育士の自主的な判断で、期日までに余裕がある仕事を持って帰った場合 |
(出典:厚生労働省「労働時間の認定に係る質疑応答・参考事例集の活用について」/ https://www.mhlw.go.jp/content/000900450.pdf )
「黙示の指示」とは、明確な指示がないものの、明らかに持ち帰って仕事をせざるを得ない業務量・状況にあった場合を指します。
残業に入る持ち帰り仕事をした場合は、作業時間分の残業代を請求することが可能です。ただし、残業に入ると認定されるには、上司からの指図や黙示の指示があった証拠を提示する必要があります。
持ち帰り仕事や残業が少ない園の特徴は?
保育園によって、保育士1人あたりの担当業務量は大きく異なります。持ち帰り仕事や残業の少ない保育園で勤めたい場合は、以下の特徴を意識して求人に応募するとよいでしょう。面接時に持ち帰り仕事や残業時間について聞くのもおすすめです。
以下では、持ち帰り仕事や残業が少ない保育園の特徴を紹介します。
イベントや行事が少ない |
---|
イベントや行事が少ない園では、準備や練習に必要な業務量も少ないため、保育士の業務量も過度に増えません。イベントや行事が少ない園には、施設内のスペースに余裕があまりない認可外保育園や病院に設置された院内保育園などが該当します。 |
公立保育園や企業内保育園 |
---|
公立保育園は残業や仕事が円滑に進むよう、計画的に保育士の採用がされています。業務時間内に分担して業務がこなせるケースが多いため、運動会や発表会などの大きな行事の前をのぞき、残業することは少ないでしょう。
企業に勤める社員の子どもが通う、企業内保育施設も同様です。一般的な保育園に比べてイベントや行事が少ない傾向にあり、イベントの準備が必要ないため、残業や持ち帰り仕事があまり発生しません。 |
保育士が十分に配置されている |
---|
子どもの人数に対して、保育士が十分に配置されている保育園も、持ち帰り仕事が少ない可能性があります。保育士の人数が多いと仕事が分担でき、保育士1人あたりの業務量が減るためです。 |
ICTシステムを導入している |
---|
ICTシステムとは、PCやタブレット、スマホなどを活用して業務を行うシステムです。 ICTシステムを導入している保育園では、デジタル化によって業務が効率化し、現場の負担が減ります。さまざまな業務を省けるので、持ち帰り仕事が少ない可能性も高いです。 |
保育士の平均残業の実態は?正しい残業の知識も解説
保育士の仕事は、多忙で残業も多いイメージを持つ方は多いでしょう。しかし、厚生労働省による令和3年の賃金構造基本統計調査では、保育士の月あたりの平均残業時間は3時間でした。
(出典:e-Stat政府統計の総合窓口「賃金構造基本統計調査 / 令和3年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種」/ https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00450091&tstat=000001011429&cycle=0&tclass1=000001164106&tclass2=000001164107&tclass3=000001164111&stat_infid=000032182952&tclass4val=0 )
ただし、統計調査の数字は実際に残業代が支払われた時間で、事前に残業代が給与に含まれる「みなし残業」は調査では含まれていません。保育園によって残業時間は異なりますが、3時間が一般的とは言い難いでしょう。
残業は2種類ある
残業とは、決められた労働時間を超えて働くことです。労働時間には、所定労働時間と法定労働時間があります。
所定労働時間 | 所定労働時間とは、各企業が就業規則などで定める始業時刻から終業時刻までの労働時間のこと。 |
---|---|
法定労働時間 | 労働基準法第4章第32条で定める労働時間のこと。1日8時間・週40時間を超えて労働させてはいけないと決まっている。 |
残業にも、所定労働時間を超えているものの、法定労働時間を超えていない場合の「法定内残業」と、法定労働時間を超えて働いた場合の「法定外残業」があります。
保育園側の指示によって保育士が法定労働時間を超えて働いた場合、保育園は通常の25%以上の割増賃金を支払わなければなりません。
なお、中には所定労働時間が7時間など、法定労働時間より短く設定している保育園もあるでしょう。所定労働時間が短い場合でも、法定労働時間を超えた場合は残業代の支払いが必要です。ただし、法定内残業に関しては、賃金を25%以上割増する必要はありません。
(出典:e-GOV法令検索「労働基準法」/ https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000049 )
固定残業代とは?
保育園によっては、毎月の給料に「固定残業代(みなし残業代)」が含まれる場合があります。固定残業代とは、実際の残業時間に関係なく、あらかじめ固定給に組み込まれた残業代のことです。
仮に、20時間の固定残業代がついている場合、残業時間が0の場合でも給料額は変わりません。25時間の残業をした場合は、20時間を超えた5時間分の残業代が支払われます。
なお、固定残業代が20時間含まれているからといって、毎月20時間の残業をする必要があるわけではなく、業務に支障がない場合は所定労働時間通りに働いて問題ありません。
持ち帰り仕事を減らすアイデア
毎日のように持ち帰り仕事が発生する環境は、プライベートを楽しむ余裕もないでしょう。作業が夜遅くまで続くと、翌日の仕事にも響きかねません。自分の業務負担を減らすには、働き方を見直し、効率よく業務をこなすことが大切です。
ここでは、持ち帰り仕事を減らすのに役立つ対策を3つ紹介します。
壁面の製作物とアイデアをストックしておく
教室の壁を飾る製作物は完成までに時間がかかり、毎回用意するのは大変です。毎年行うイベントや四季に関するものは、一度作ったら保管して、毎年使いまわしましょう
製作物は保管しやすいよう折りたためる設計にして、裏に厚紙を貼り、ラミネート加工を施すなどの工夫をすると長持ちします。
行事の合間に余裕があるときは、製作物やお便りに使えるイラスト素材、あいさつ文例などをストックするのもおすすめです。ファイルに閉じておけば、必要なときにすぐ出せて、業務の時間短縮につながります。
タスクを書き出し優先順位をつける
限られた時間でするべきことがたくさんあると、パニックになりやすいです。何から手をつけてよいか分からず、急ぐべき業務を後回しにして、期限に余裕がある業務から始めることもあるでしょう。
まずは、自分の担当業務を書きだして整理し、リスト化することが大切です。
リスト化できたら、締め切りの近い業務から優先順位をつけ、優先順位の高いものから順番に業務を片付けましょう。
それぞれの業務にどれくらいの時間が必要かも見積もれば、業務に手をつけるタイミングが把握でき、スケジュール管理がしやすくなります。
保育士それぞれが得意分野を担当する
保育士の方それぞれによって、得意な業務は異なります。保育士の中には、PCの扱いがうまく、書類作成が得意な方もいれば、製作や裁縫が得意といった方もいます。
保育士同士で協力し、それぞれ得意分野の業務をするのも、持ち帰り仕事を減らす方法の1つです。得意な業務であれば、苦手な方がやるよりも早く業務が進められます。
まとめ
保育士の持ち帰り仕事の主な内容は、指導計画やクラスだよりの作成、行事や壁面の製作などです。持ち帰り仕事は、上司からの指示があった場合は残業に含まれ、自主的に仕事を持ち帰った場合は残業に含まれません。
持ち帰り仕事を減らすには、業務を効率よくこなす必要があります。具体的には、壁面の製作物やおたよりのイラスト素材をストックしたり、タスクに優先順位をつけたり、分担して得意分野である業務をしたりといったことが挙げられます。効率よく業務を進めて、仕事から自宅に帰ったらしっかりと休息をとりましょう。
※当記事は2022年9月時点の情報をもとに作成しています