保育士になりたい方や転職を考えている方の中には、土日休みで働けるか気になっている方もいるでしょう。基本的に土日が休園日となっている施設がほとんどであるものの、イベントの準備や開催、土曜保育を行っている場合などは土日も出勤になる可能性があります。
当記事では、保育士が土日休みでも出勤になる理由と、土日休みに出勤するメリット、土日休みの可能性が高い保育園で働くためのポイントなどを紹介します。土日休みで働きたい保育士の方はぜひ参考にしてください。
目次
保育士は土日休みで働ける?
保育士の主な勤務先は、土日が休園日となっている施設がほとんどです。一方で、さまざまな理由によって土日の出勤が求められる場合もあります。
そもそも保育士はシフト制で勤務しているケースが多く、早番・遅番のローテーションで働いていることが一般的です。勤務している保育園によっては、土日休みの希望が叶わない可能性も考えられます。シフト制によって土日の出勤となっているときは、平日に休みが割り当てられています。
土日の出勤は、平日のみ園児を受け入れている保育園でも起こり得ることです。園児や保護者の方にとっては休園日でも、働いている保育士の方は片付けなくてはならない業務の量や仕事内容によっては、出勤日となっている場合があります。
保育士の休みはどのくらいあるの?勤務時間や休日について解説!
保育士が土日休みでも出勤になる理由
保育士の土日出勤は、子どもたちを預かるためのみとは限りません。さまざまな理由があり、毎月でなくとも定期的に土日の出勤を求められる可能性が考えられます。
土日に出勤する理由は、たとえば土日保育やイベント・行事の開催、職員会議や園内研修の実施などです。ここでは各理由について、詳しく解説します。
土曜保育を行っている
土曜保育は、仕事や用事がある保護者の方のために、土曜日も子どもを預かるサービスのことです。保護者の中には、土日祝日も出勤が必要な職業に従事していたり、完全週休二日制ではなく隔週しか休みが取れなかったりする方もいます。土曜日こそ忙しいという保護者の方を支えるために、基本的に多くの保育園で設けられています。
勤務先が土曜保育を行っている場合、一定人数以上の職員も必要です。ただし土曜保育の利用には条件があり、平日に比べると職員数や登園する子どもの数は少なくなります。
土曜保育を行っているからといって、必ずしも毎週出勤するとは限りません。平日よりも少ない職員数で済む分、土曜日出勤は月に1回や数回程度の当番制となっている保育園もあります。
土日にイベントや行事を行っている
保育園では、年中さまざまなイベントや行事が開催されます。プール開きや遠足など保育園の職員と子どもたちのみで楽しむイベントもあれば、お遊戯会や運動会など、保護者の方に参加してもらう行事もいくつかあげられます。
土曜保育を行っていない保育園でも、イベントや行事の開催日によっては土日の出勤が必要です。保護者の方に参加してほしいイベントは、土日に開催されることが多く、職員の出勤が求められます。
また、開催日が平日であっても、準備のために土日出勤となることがあります。たとえば七夕まつり、クリスマス、節分などは、主に保育園の職員や子どもたちのみが参加するため、平日に開催できるイベントです。しかし仮装用の小物や飾りつけのアイテムなど、時間をかけて小道具を用意しなくてはなりません。
日中は子どもの保育や事務仕事に追われやすい分、残業で終わらない分は土日に出勤してイベント準備を進めることもあります。
職員会議を行っている
預かる子どものいない土日は、平日に手を付けられなかった仕事を片付ける絶好のチャンスです。事務作業や工作など個々の仕事のみならず、職員会議を行う保育園もあります。
簡易的な職員会議であれば、平日の空き時間に済ませられます。しかし大きなイベントや行事がある場合は、職員全員の参加による入念な話し合いが必要です。
平日の職員会議ができるタイミングは、午睡や保育終了後などです。短い時間で済む内容であれば問題ありませんが、重要事項の共有や相談が必要な場合、午睡や保育終了後は職員全員が集まりにくく適切なタイミングとは言えません。
土日であればシフトに関係なく職員全員が集まれる上、時間を気にせず話し合えます。
園内研修を実施している
職員全員が集まりやすい土日は、園内研修を実施する日としても適しています。園内研修とは、保育の質を向上させる目的で行われる保育業務全般の研修です。
管理職や主任など特定の立場を目指す方に向けた講座や、スキルアップを目的としたカリキュラムなど、研修内容はさまざまです。外部講師を招いて行う研修も多く、1日で職員全員を参加させるために、園内研修を土日に開催している保育園があります。
また、園内の課題解決を効率的に行う意味でも、職員の集まりやすい土日に開催することは有効です。参加する職員が多ければ多いほど、1人が提示した課題に対して、さまざまな視点での解決策が集まります。
保育士が土日休みに出勤するメリットは?
保育士の中には、土日出勤にメリットを感じる方もいます。土日出勤することのメリットとして、たとえば以下の3つがあげられます。
- 平日が休みとなることがある
- 土日も子どもたちに癒やされる
- 土日ならではの保育ができる
土曜保育を行っているところなど、シフトで土日出勤となった場合、代わりに平日休みとなることがあります。平日に休みを取得できると、土日は混雑するような人気スポットも予約が取りやすくなったり、人が少ない環境でゆっくり過ごしたりできます。
恋人や家族も土日出勤が多い方は、平日に休みを合わせて出かけられる点もメリットです。
子ども好きが高じて、保育士を目指した方も多いのではないでしょうか。実際、休みの日に子どもたちと会えないことに対して、寂しさを感じる保育士の方もいます。
定期的に土日出勤が入る職場なら、子どもたちと会える機会が増えます。ふとした拍子の言動に癒やされたり元気をもらったりできるため、土日出勤は子どもたちとの時間を楽しみたい方におすすめです。
土日の保育は、平日よりも少ない人数を預かるケースがほとんどです。普段は大人数を見る保育士の方も、土日なら一人ひとりとじっくり向き合えるため土日ならではの保育経験を積めます。
普段の担任クラスとは異なる年齢層の子どもや、関わりの少ない同僚とコミュニケーションをとる機会としても最適です。
上記のほかにも、休日出勤に関する特別手当がもらえるなど、待遇面のメリットも期待できます。
土日休みの可能性が高い保育園で働くためのポイント
メリットがあるとはいえ、保育士の方の中には土日出勤を可能な限り避けたいと考える方もいるのではないでしょうか。土日休みとなる可能性が高い保育園で働くためには、応募する求人選びが大切です。
土日休みの保育園で働くためのポイントは、以下の通りです。
完全週休2日制の記載がある求人を探す |
---|
求人に記載されることの多い「完全週休2日制」と「週休2日制」は、厳密には異なります。週休2日制と記載されている場合、隔週で土曜日出勤となっていることも多く、毎週必ず土日が休みになるとは限りません。 土日休みの保育園を探している場合は、完全週休2日制の求人を探しましょう。年間休日120日以上と記載されている求人も、土日休みを取得できる可能性が高い保育園です。 |
土日に開所していない保育園を選ぶ |
---|
土曜保育や日曜保育が行われている保育園は、シフトで土日出勤となる可能性が考えられます。土日に開所していない保育園を選べば、少なくとも毎週あるいは定期的に土日出勤を求められることはありません。 ただし、仕事が滞っているときやイベント準備期間など、進捗次第で土日の作業が必要となる場合があります。 |
企業主導の保育園を中心に探す |
---|
オフィスに併設された施設や企業主導の保育園は、出勤している社員の子どもが預けられることを想定して開設されています。土日祝休みの企業なら、関連する施設も同日は保育業務がないことが多いでしょう。 |
上記のほかにも、そもそも土日のイベントが少ない保育園を選ぶことがあげられます。保育士募集の求人情報を見るときは、給与や残業代といった待遇面、応募条件のみならず、勤務体系も確認することが大切です。可能であれば施設内外の下見もして、情報を多く集めて転職や就職に生かしましょう。
まとめ
保育士の主な勤務先では土日が休園日になっているところが多いものの、さまざまな理由によって土日出勤を求められることもあります。そもそも土曜保育を行っていたり土日にイベントや行事を行っていたりするところもあり、職場によっては毎月でなくとも定期的に出勤する必要があるでしょう。
土日休みで働くには、完全週休2日制の記載がある求人を探すほか、企業主導の保育園を中心に探す方法もあります。土日に開所していない保育園を選べば、少なくとも毎週もしくは定期的に土日出勤を求められることはありません。
※当記事は2023年12月時点の情報をもとに作成しています