新潟県は、日本海に面する北陸地方で最も北側に位置する地域です。少子高齢化の影響を受けて、人口は減少傾向ですが、都市部を中心に保育へのニーズは低くありません。また、若い世代の県外流出に伴い、保育士の確保が重大な課題となっています。
この記事では、新潟県における保育士の給料相場について、詳しく解説します。新潟県内での給料差や、全国平均との差について取り上げるため、新潟県で働く保育士の給料について興味のある人は、ぜひ参考にしてください。
目次
【新潟県】保育士の給料相場|全国平均との比較
新潟県で働いている保育士の平均給料は、年収で約290万円、月収で約19万円となり、全国平均よりも低い水準となっています。また、手当・賞与についても、新潟県の平均額は全国平均よりも低い水準です。
平均年収 | 平均月収(賞与含めず) | 手当・賞与 | |
---|---|---|---|
全国 | 約374万円 | 約25.0万円 | 約74.7万円 |
新潟県 | 約323万円 | 約21.7万円 | 約62.8万円 |
(出典:厚生労働省「令和2年賃金構造基本統計調査」/ https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2020/index.html )
上記のデータは、厚生労働省が公表している統計資料をもとに算出した平均値となっています。
新潟県における保育士の平均給料は全国平均よりも低い水準にありますが、東京などの大都市と比較して家賃や物価が低いため、収入が低くとも生活しやすい点が特徴です。
また新潟県では、保育士としての経験やスキルを重視する職場が多く、経験やスキルによっては、全国平均を超える給料を受け取れる場合があります。仮に、現時点で給料水準が低い場合でも、保育士としての経験を積むことで、数年で全国平均を大きく超える給料を得られるケースも少なくありません。
上記の新潟県における平均年収や平均月収、手当・賞与の金額は、あくまで平均値です。実際には、勤務する保育所のエリアや、施設形態によって、給料の金額は大きく異なります。そのため、より多くの給料を得たい場合は、エリアや施設形態ごとの給料相場も把握しておく必要があります。
一般的には、認可保育所や認定こども園のほうが、認可外保育所よりも給料水準が高い傾向にあるといえます。もちろん、例外も少なくありませんが、給料を重視する場合は、認可保育所を中心に求人を探すことをおすすめします。
新潟県では、社会福祉法人が運営する保育所以外にも、株式会社や学校法人、医療法人が運営する施設もあります。運営法人による給料相場に差はありますが、特に大きなものではありません。
新潟県で働く保育士の雇用形態に注目すると、パートやアルバイトの職員よりも正社員のほうが、給料水準は高い傾向です。ただし、正社員はパートやアルバイトに比べて、業務範囲が広かったり、残業時間が長かったりします。保育士の仕事にブランクのある人やプライベートを重視したい人は、正社員のようなフルタイム勤務よりも、シフト制勤務のほうが望ましい場合があるでしょう。
新潟県内で違いはある?保育士の給料が高い市区町村はどこ?
ここでは、新潟県内で給料水準が高い市区町村について、5つ紹介します。
新潟市 | 新発田市 | 長岡市 | 上越市 | 胎内市 | |
---|---|---|---|---|---|
年収 | 約272万~352万円 | 約272万~336万円 | 約272万~352万円 | 約256万~416万円 | 約272万~352万円 |
月収(※) | 約17万~22万円 | 約17万~21万円 | 約17万~22万円 | 約16万~26万円 | 約17万~22万円 |
(※)手当・賞与分を含めていません
新潟県内で最も給料水準が高いエリアは、県庁所在地で政令指定都市の新潟市です。新潟県全体の平均給料よりも高く、全国平均とほとんど変わりません。また、県内では求人数が最も多いという特徴があります。
続いて、新潟県内で保育士の給料水準が高いエリアは、新発田市・長岡市・胎内市といった新潟市に近いエリアです。これらのエリアは新潟市への通勤圏内であり、子育て世代の人口が多く保育ニーズの高いことが、給料にも影響しています。
上越市は、新潟県内で第3位の人口を擁する、上越地方の中心部です。他のエリアよりも給料水準に差があり、実務経験者や管理職希望者への給料水準が高いという特徴があります。自分が持っているスキルを活かして保育士として活躍したい人には、おすすめの地域といえます。
なお、ここで紹介した各市の年収・月収額は、「マイナビ保育士」で掲載されている求人情報から算出した推定値です。
エリアにより給料に差が出る理由
新潟県内では、保育士が受け取る給料はエリアによって差があります。県内でもエリアによって給料相場に差が生じる原因としては、保育ニーズの差が挙げられます。人口が集中し、子育て世代の多いエリアほど、保育ニーズが高く、待機児童や保留児童が発生しやすいです。保育ニーズが高いエリアでは、保育士も不足している傾向にあり、給料などの待遇に影響を与えます。
新潟県内では、県庁所在地の新潟市を中心に人口が集中しています。若い世代や子育て世代も、新潟市や長岡市に集まっており、保育ニーズが高い傾向にあります。新潟市では、待機児童ゼロを実現するために、保育所の増設に力を入れており、人口規模で見た保育所数は政令指定都市で最も多くなっています。
(出典:新潟暮らしはHAPPYターン(新潟市)「徹底検証!新潟市は本当に『子育てしやすい街』なのか!?」 https://iju.niigata.jp/lp/kensho1 )
また、同じ新潟県内でもエリアによって、家賃・物価が大きく異なります。エリアごとの給料相場は、そのエリアの物価水準に連動する傾向があるため、物価水準の高いエリアほど、保育士の給料相場が高い傾向にあります。そのため、必ずしも給料相場が高いエリアほど、高い生活水準を送ることができるとは限らない点に留意しましょう。
新潟県で実施!保育士に対する「支援・補助制度」とは
新潟県では、保育士人材を確保するために、さまざまな支援・補助制度を導入しています。
ここでは、新潟県で利用できる保育士に対する支援・補助制度について、代表的なものを2つ紹介します。新潟県で保育士として就職・転職することを検討している場合は、ぜひ支援・補助制度の利用を検討してください。
新潟県保育人材確保支援事業移住支援金
新潟県保育人材確保支援事業移住支援金とは、東京圏から新潟県内に移住して、保育所などの施設に保育士として就業する人に対する支援金制度です。定められた期間内に東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県から、新潟県内に移住して、保育所などで勤務する人が対象です。
支援金の申請には、保育士であることを証明するために、保育士証のコピーが必要となります。
移住等に関する要件 | ア:移住元に関する要件 新潟県内に移住する直前に東京都、埼玉県、千葉県及び神奈川県(以下「東京圏」という。)に在住していた又は東京圏に在住していること。 イ:移住先に関する要件 (ア)令和3年3月16日から令和4年4月1日までの期間に新潟県内に移住した又は移住する見込みであること。 (イ)新潟県内に移住した日から1年以上継続して新潟県内に居住する意思を有していること。 ウ その他の要件 (ア)新潟県への移住・就業に関する新潟県のその他の支援金の支給を受けたことがなく、かつ受ける予定がないこと。 (イ)新潟県保育士修学資金貸付等事業に基づく貸付金を貸与されていないこと。 (ウ)暴力団等の反社会的勢力又は反社会的勢力と関係を有する者でないこと。 (エ)日本人である、又は外国人であって、永住者、日本人の配偶者等、永住者の配偶者等、定住者、特別永住者のいずれかの在留資格を有すること。 (オ)その他知事が移住支援金の対象として不適当と認めた者でないこと。 |
---|---|
支給額 |
・2人以上の世帯の場合 50万円/世帯 ・単身世帯の場合 30万円/人 |
申請方法 | 令和4年3月15日【必着】までに、申請書と必要書類を、郵送または持参で、新潟県子ども家庭課に提出してください。 ※期限内であっても、予算上限額に到達した場合は交付決定できません。 |
(引用:新潟県「新潟県保育人材確保支援事業移住支援金の概要」/ https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kodomokatei/jinzaikakuho.html/引用日2022/03/10)
新潟県保育サポートセンター
新潟県保育サポートセンターとは、保育士資格を持っている人に対して、保育所などの採用情報や研修情報の提供を行う施設です。
新潟県保育サポートセンターの取り組みは、保育士の資格を持ちながらも保育士として勤務できていない潜在保育士へのサポートが中心となっています。潜在保育士の就職を促進するために、相談支援だけではなく、さまざまなイベントや研修を実施している点が、センターの特徴です。
具体的なサポート内容 | 就職相談支援 就職、現場復帰に向けた不安、また就職先に希望することなど、どのような事でもご相談いただけます。 新潟県福祉人材センターとの連携 福祉人材センターへ登録に向けての橋渡しを行います。 登録する勇気が出ない方は、まずサポートセンターにご相談ください。就職までの流れを分かりやすくご説明いたします。 保育施設との連携 各保育施設の求人の中から、一人ひとりのご希望に合った求人を見つけ、ご紹介いたします。 潜在保育士向けの研修会案内 |
---|
(引用:新潟県保育サポートセンター「新潟県保育サポートセンターについて」/ http://www.niigata-hoikusupport.jp/recruit.html/引用日2022/03/10)
まとめ
新潟県では、県内のエリアによって保育ニーズに差があることにより、保育士が受け取る給料にも市区町村によって差があります。新潟市や長岡市、上越市といった都市部ほど、保育士のニーズが高く、保育士が受け取る給料相場も高水準です。また、新潟市に近い新発田市や胎内市でも、保育士の給料相場は県内平均よりも高い水準にあります。
新潟県で保育士として就職・転職するためには、「マイナビ保育士」のような求人サイトを活用することがおすすめです。マイナビ保育士では、公開求人だけではなく非公開の求人も数多く取り扱っております。新潟県で理想の職場を探している人は、ぜひマイナビ保育士をご活用ください。
※当記事は2022年3月現在の情報を基に作成しています