あやとりの中でも手品あやとりは子どもたちに人気のあるあやとり技です。子どもたちの注目のなか、披露すると「わっ! びっくり‼️」と歓声があがります。発表する機会の多いこの季節に、ぜひ人気のあやとりマジシャンになってみては。

「あやとり」をはじめる前の準備

◉ひとりでできるようになるまでは、子どもと同じ向きではじめると指使いや奥行きを理解しやすくなります。 

◉ひもの種類はどんなものでも構いません。直径3mmくらいあると、からまりにくいでしょう。また、ひもの長さは手の甲に7〜8回まきつけたくらいが目安です。 

◉あやとりを首に巻いたり、振り回したりしないよう注意事項を伝えます。適切な種類・長さのひもを準備したら、さっそく始めてみましょう。

「指ぬき手品」の作り方

1 日本の構えからスタートします。左右の親指で○印のひもを取ります。

2 両手の中指と小指にかかるひもをはずします。

3 右手の人差し指で、親指の外側にかかる2本のひもをとります。

4 右手の中指で○印のひもを2本とります。同じように、薬指→小指の順番で○印のひもを2本ずつとります。

5 ここから手品のはじまりです。左手の親指に持っている2本のひもを放します。

6 右手の親指にかかるひもを反対側へ引っぱります。

7 スルスルと小指からひもがぬけていきます。

8 スルッとぬけたら「指ぬき手品」の成功です。

まとめ

右手の指にひもがねじれてかかっているように見せるのがポイントです。スムーズにそれぞれの指でひもをとれるように練習するとよいでしょう。最後にひっぱるときは、はじめはゆっくりと、最後はすばやくはずすと手品要素が高まります。

■参考文献
『親子で遊べる 大人気! あやとりDX』高橋書店刊

この記事をSNSでシェア