厳しい寒さが去り、過ごしやすい陽気も増えてきましたね。ちょうちょも春の訪れをよろこんでいるようです。今回は、そんな春にぴったりな「ちょうちょ」をテーマにした製作をご紹介します。指先の発達を促すちぎり絵の工程を取り入れた製作は、2歳児さんから楽しめますよ。「ちょうちょ」の歌をうたいながら作ってみてくださいね。
工作
Category
春は色とりどりのお花が咲き乱れ、戸外でのお散歩がより楽しくなる季節です。どのお花を製作のテーマにしようか迷ってしまいますよね。今回は、さまざまなお花のなかでもとくに華やかな「菜の花」の製作アイディア5つをご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。 ラップで彩る菜の花 ラップに絵の具を広げ、そのまま画用紙を重ねて菜の花...
光に当てるとキラキラ輝いて見えるカラーセロファン。子どもたちの製作に積極的に取り入れたいアイテムです。今回は、そんなカラーセロファンを使った工作のアイディアをご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。 カラーセロファンを使うときのポイント カラーセロファンは安価で手に入るため、製作にも取り入れやすい素材です。使う前に...
生活のなかで親しみのある洗濯バサミは、遊びにも活用できる優れもの! 今回は、洗濯バサミを使った簡単なおもちゃの作り方をご紹介します。身近な素材を使って簡単に作れるものばかりなので、ぜひ取り入れてみてくださいね。 洗濯バサミを使って遊ぶメリット 洗濯バサミは、知育玩具としても大活躍! カラーを活かしたり、挟む構造を活かし...
「ごっこ遊び」は、子どもたちに大人気の遊びのひとつ。とくに、本格的な「お医者さんごっこ」に憧れを抱く子どもは少なくありません。そこでこの記事では、手作りできるお医者さんごっこのアイテムをご紹介します。廃材を使った簡単なものばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 お医者さんごっこのアイテムを手作りしよう ダンボール...
冬に欠かせないアイテムの一つが手袋。もこもこした手触りが気持ちよくて、子どもも大好きですよね。今回ご紹介するのは、毛糸と画用紙で作る手袋製作です。ふわふわした太めの毛糸を使用するので、温もりを感じる手袋が作れますよ。完成した手袋は、壁面にして飾ってみてくださいね。
雑貨店などで見かける、手に持つと気持ちいい感触の「ぶにゅぶにゅ風船」。ついにぎりたくなっちゃいますよね。この風船を簡単に作れる方法を紹介します。いろんな顔や形、好きな色でさらに飾りもついたかわいい「ぶにゅぶにゅ風船」です。ぜひ作ってみてください。 【材料】 ・風船(大きさ、色は自由)・紙ねんど・ペットボトル・飾り(目、...
春はお別れや出会いの季節です。いままで教えてくれた先生や、卒園するお友だちにありがとうのメッセージカードを送りたいですね。今回紹介する「飛び出すプレゼントカード」は、ちょっとのしかけでプレゼントの箱が飛び出すようになっています。お誕生日にも最適ですので、ぜひ作ってみてください。 【材料】 ・画用紙(ピンク16cm×12...
製作でよく使う牛乳バックを使用して、ビー玉がゴロゴロと流れるジェットコースターの作り方です。紙皿をの上をスピードよく流れるビー玉に子どもたちもウキウキする製作です。簡単に作れて、何度でも遊びたくなる「ビー玉ぐるぐるコースター」をぜひ取り入れてみてください。 【材料】 ・空の牛乳パック・紙皿 3枚・色付きのビニールテープ...
保育園では、さまざまなシーンでお花紙を使用します。簡単に華やかさを演出できるため、卒園式や入園式、発表会などで大活躍! この記事では、ペーパーフラワーの基本的な作り方や簡単なアレンジ方法をご紹介します。ぜひ作ってみてくださいね。 お花紙を使ったペーパーフラワーの基本の作り方 準備するもの お花紙5枚 輪ゴムまたはホッチ...