仕事をしていると、必ずと言っていいほど悩んだり、逃げ出したくなったりする場面があります。もしかすると、人生には楽しいことと同じくらい、試練があるのかも。だからこそ、壁にぶつかった時は上手に気持ちを切り替えることが大事です。このコーナーでは、「ほいくらし」に掲載されたインタビュー記事や対談記事のなかから、前向きになれる言葉や学びになる言葉などを厳選して紹介します。識者や人生の先輩方の“名言”に耳を傾けて、気持ちを切り替えるためのきっかけにしてください。
いつの頃からか、日本では「叱らない子育て」が一般的になりました。しかし、ほめてばかりの子育てでは、子どもがダメになってしまうというのが榎本先生の考え方。さっそく、その真意に耳を傾けてみましょう。
「ほめる子育て」では、ホンモノの自己肯定感につながりません。
――榎本博明(心理学者)
東京大学教育心理学科卒業。東芝に入社後、東京都立大学大学院へ。川村短期大学講師、カリフォルニア大学客員教授、大阪大学大学院助教授などを経て、MP人間科学研究所を設立。心理学をベースに、執筆、企業研修・教育講演など幅広く活躍する。
傷つきやすい若者が増えたのは、ほめて育てるの弊害!?
『子どもをダメにしないほめ方・叱り方』をテーマにしたインタビューで、「子どもはほめて育てたほうが自己肯定感は高まるのか?」と尋ねたところ、榎本先生からは「それだとホンモノの自己肯定感につながりません」という答えが返ってきました。
1990年代以降、日本には欧米式の教育論が広まり、「わが国は子どもの自己肯定感が低いから、もっとほめて自信をつけさせないといけない」「子どもはほめて育てよう」という声を聞くことが増えました。しかし、そうやってほめてばかりいると、逆に自己肯定感が低下する可能性があるというのが、先生の考え方なのです。
ほめられれば誰だって気持ちがいいし、自信がつきます。でも、安易にほめすぎて、それが当たり前になったら、子どもはどうなるでしょう。「こんなものでいいんだ」「いまのままでいいんだ」と思うようになり、努力する意識が薄れてしまうかもしれません。失敗を怖れて、新しいチャレンジをしなくなる可能性もあります。それで、本当に自己肯定感が高まるのでしょうか? 榎本先生は、そうした状況を「ただの自己満足であって、自己肯定感ではない」と断じます。
自己肯定感というのは、ありのままの自分自身を肯定的に受け止める感覚。厳しい状況を乗り越え、「本当に頑張った」「成長できた」と実感できてこそ高まるものであって、他者からの評価や称賛は重要ではありません。だからこそ、「頑張ってもいないのにただほめられていい気持ちになっているような状態は、ホンモノとは呼べない」というのです。
また、先生は「ニセモノの自己肯定感は、望むような結果が出なかったり、ほめられなくなったりすると途端に失われるため、ネガティブな状況や苦しい状況、逆境にとても弱くなってしまう」とも。近年は、まっとうな助言を“攻撃”だと感じて傷つく若者や、困難に遭遇すると途端に心が折れてしまう若者が増えたと言われますが、そこには「ほめて育てる」の弊害があるのかもしれません。
「結果」や「能力」よりも、「プロセス」や「姿勢」をほめる!
では、自己肯定感を阻害しないためには、どのようにほめるのがよいのでしょう。榎本先生が挙げたポイントは2つ。①なんでもかんでもほめるのをやめることと、②勉強でもスポーツでも日ごろの行いでも、ほめるときは「結果」や「能力」ではなく「プロセス」や「姿勢」をほめることです。
たとえば、子どもがテストでいい点数をとったとします。このとき、「100点なんてすごいね」「頭がいい証拠」と「結果」や「能力」をほめると、子どもは「結果」や「能力」を守ろうとしてしまい、より難しい課題に挑戦するような冒険をしなくなるのだとか。
逆に、「頑張っていてえらいね」「一生懸命努力したからだね」と、「プロセス」や「姿勢」をほめると、もっと難しい課題にチャレンジしてみようという意欲が芽生え、自己肯定感も高まるのだそうです。
なかなか成績が上がらない、好きな相手に振り向いてもらえない、仕事の人間関係が大変……。冷静に考えてみると、人生は頑張ってもうまくいかないことだらけです。だからこそ、子どもたちには社会の荒波を乗り越えられるだけの力をつけてもらう必要があります。「ほめすぎ注意」を心がけて、明るい未来を育てましょう!