【あやとり】ライアの花の作り方

【あやとり】ライアの花の作り方

花のあやとりはさまざまありますが、ライアの花は角度を変えて見ても立体的な作りになっているため、仕上がりはとても美しいあやとりです。ダイヤモンドにも見えるライアの花のあやとりに、ぜひチャレンジしてみてください。

「あやとり」をはじめる前の準備

◉ひとりでできるようになるまでは、子どもと同じ向きではじめると指使いや奥行きを理解しやすくなります。 

◉ひもの種類はどんなものでも構いません。直径3mmくらいあると、からまりにくいでしょう。また、ひもの長さは手の甲に7〜8回まきつけたくらいが目安です。 

◉あやとりを首に巻いたり、振り回したりしないよう注意事項を伝えます。適切な種類・長さのひもを準備したら、さっそく始めてみましょう。

「ライアの花」の作り方

1 外国の構えからスタートします。左右の小指以外の指を○印に上から入れます。もともと小指にかかっていたひもは手首にかかります。

2 左右の小指で○印のひもを取り、そのひもを手首まで下げます。

3 左手の小指で○印をひもの下から取ります。すべてのひもの下をくぐります。

4 右手の小指で○印を取ります。

5 左右の人差し指にかかるひもを外して、隣の親指にうつします。

6 左右の親指で○印をそれぞれ取ります。

7 左右の人差し指で○印のひもを2本とります。その後、親指と小指にかかるひもをすべて外します。

8 小指で人差し指にかかるひもを押し上げます。「ライアの花」の完成です。

まとめ

あやとりの本など、必ず紹介されている技のひとつです。難しい点は工程3のひもの取り方です。ひもの下をくぐりながら取る部分です。ポイントは取った後、ひとひねりされているかどうかを確認してみましょう。

■参考文献
『親子で遊べる 大人気! あやとりDX』高橋書店刊

この記事をSNSでシェア