【あやとり】クモの巣の作り方

今回は「クモの巣」を作る方法をご紹介します。クモが張り巡らせる繊細な巣を指先で表現します。あやとりは集中力を養うことができるためおすすめです。子どもたちと一緒に挑戦すれば、自然や生き物への関心を高めるきっかけにもなります。とても簡単ですので、ぜひ挑戦してみてください!
「あやとり」をはじめる前の準備
◉ひとりでできるようになるまでは、子どもと同じ向きではじめると指使いや奥行きを理解しやすくなります。
◉ひもの種類はどんなものでも構いません。直径3mmくらいあると、からまりにくいでしょう。また、ひもの長さは手の甲に7〜8回まきつけたくらいが目安です。
◉あやとりを首に巻いたり、振り回したりしないよう注意事項を伝えます。適切な種類・長さのひもを準備したら、さっそく始めてみましょう。
「クモの巣」の作り方
1 左右の親指と小指にひもをかけます。図の○印を左右それぞれの中指でとります。
2 左右の小指にかかっているひもの内側のみ、それぞれの親指で下からとります。
3 人差し指の真下でできた三角形(図の○印)の中に、それぞれ人差し指をいれます。
4 人差し指を入れたまま、小指かかっているひもを外します。人差し指だけ図の左印の方向へ動かすと、自然に人差し指かかっていたひものうち、1本はずれます。
5 両手の親指にかかっているひものうち、外側にかかるひものみはずします。はずしたら、両手をひかずにそのままにしてください。
6 外したひもを引っ張らずにそのままゆるめた状態で、親指の下にできている三角形にそれぞれ親指を上からいれます。
7 手のひらを外向きに返すと、「クモの巣」の完成です。
まとめ
簡単にできる「クモの巣」ですが、いつものようにひもをピンと引っ張るとわかりにくい部分があります。最後の部分は慎重にどの三角形か確認しましょう。最後にきれいな六角形ができていれば成功です。