【折り紙】動くドラゴンの折り方

【折り紙】動くドラゴンの折り方

恐竜やモンスター、妖怪などの怖くて強いものに憧れる子どもたちは数多くいます。そこで今回は「ドラゴン」の折り方を紹介。完成後は羽を動かせる動く「ドラゴン」です。ぜひ折り紙を使った戦いごっこなどで活用してみてください。たのしい時間を過ごせるはず。

作り方

1 図のように中心から放射線状に谷折り(点線)、山折り(実線)にして折り目をつけます。

2 折り目に沿って四角の袋折りにします。次に図のように中央の赤線に向かって左右を谷折りにします。

3 上の角の部分を、先ほどつけた折り目を結んだ線に沿って谷折りにし折り目をつけます。

4 図のように、折り目に沿って、中心から開いて袋折りにします。

5 裏返して、先ほどと同じように折り目をつけて袋折りにします。

6 中央の線で上から一枚、谷折りにします。裏側も同様に折ります。

7 図の赤線に向かって、上の角を谷折りにして折り目をつけます。裏側も同様に折り目をつけます。

8 図のように下の角をそれぞれ左右に引いて、中央の角が開くまで引っ張ります。

9  中央の角の部分が図のようになったら、谷折り(点線)山折り(実線)にして、3枚目の写真のような形に折りたたみます。

10 図の点線の位置で、左右それぞれ谷折りにします。

11 裏側にして、工程10と同じように折ります。

12 左右の角をつないだ線で、下の角の一枚を上に向かって谷折りにします。

13 裏側も工程12と同じように折り上げます。

14 右側を中央の線に向かって谷折りにします。

15 裏側にします。

16 左側を中央の線に向かって谷折りにします。

17 左下の角を図の点線(斜めの線)で谷折りにし折り目をつけます。

18  裏返します。

19 折り目をつけた角を一度戻し、同じ場所で谷折りにしてさらに折り目をつけてから戻します。

20 上から見た図です。折り目をつけた角を開いて、中割り折りにします。

21 中割り折りにした角の中央部分で、さらに谷折りにします。裏側にも同じ場所に折り目をつけます。

22 上から見た図です。先端から図のように谷折り・山折りにしてかぶせ折りにします。ドラゴンの頭になる部分です。

23 右側はドラゴンの尾になる部分です。赤線に向かって、内側へ山折りにして中割り折りにします。

24 図のように点線で谷折りにします。

25 折り目をつけたら戻して、下にある羽の部分を開き内側へ折りたたみます。

26 裏側も同じように、内側へ折りたたみます。

27 裏返します。尾になる部分の角を図の点線付近で谷折りにします。

28 折り目をつけたら戻します。図の点線が折り目になっています。その線に沿ってかぶせ折りにして上へ折り上げます。

29 折り上げた部分の真ん中付近でさらに谷折りにして折り目をつけたら戻し、中割り折りにします。

30 ドラゴンの羽の部分を折っていきます。図の点線を参考に羽の上1枚を谷折りにします。

31 図の点線を参考に谷折りにします。

32 折り上げたら元に戻します。次に赤丸の角を起点に赤線に沿って、上の角から谷折りにします。

33 赤線同士を合わせるように谷折りにします。

34 さらに赤線に揃えるように谷折りにします。

35 裏面も同じように折ります。

36 「ドラゴン」の完成です。

37 「ドラゴン」の羽の動かし方です。図の位置で右手と左手で角を持ちます。そのまま右手を並行に引っ張ります。引くと羽が動くので、引いたり戻したりして遊んでみてください。

◆ワンポイントアドバイス
折り方で特に注意が必要な場所は、折り目を間違えないようにつける点と、頭と尾の中割り折りやかぶせ折りのやり方です。どちらの方向から見ても、内側に入っているように折ると、折り目が強くなって壊れにくくなります。また、遊ぶ際は強く引きすぎないように注意しましょう。

文・イラスト/バーネット

【引用元】
かんたん折り紙教室
https://m.youtube.com/watch?v=4i_hXHIwoEA

お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE
友だちに追加する
保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式X(旧Twitter)
園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram
この記事をSNSでシェア
CATEGORY :