【折り紙】剣の折り方

【折り紙】剣の折り方

子どもの好きなおもちゃやマンガに出てくる「剣」の折り方を紹介します。いろいろな年代や場面でさまざまな種類の「剣」がヒーローごっこなどで遊ばれていますよね。折り紙で折った「剣」をどんなお話で登場するのか想像しながら折ってみましょう。

【作り方】

1 縦、横、対角線に谷折りで折り目をつけます。

2 色の面を上にして、四角の上を図のように2ヵ所折ります。

3 裏側にします。中心(赤い線)に向かって、図の点線を参考に上と下をそれぞれ谷折りにします。谷折りにする際に裏側から出てくる角はそのままにします。

4 図の点線に沿って、それぞれ矢印の方向に谷折りにします。

5 向きを縦にします。一番下にできた四角の中心線(点線)を谷折りにします。

6 元に戻します。図の黄色の線で示した部分の真ん中あたりで、谷折りにします(①)。さらに図の②の実線で山折りにします。

7 二重になった部分を、図の点線を参考にそれぞれ谷折りにし折り目をつけます。

8 元に戻します。中心の縦線に向かって、点線を谷折りにします。その際、折り目をつけた角を三角形に折りつぶします。同様に左側も折ります。

9 一番下の白い三角の部分を上に谷折りにします。

10 図の矢印の方向へ一度開き、下の三角を中へ折り込んで、左右を戻します。

11 図の点線の位置を谷折りにします。

12 図の点線部分を下へ谷折りにします。

13 裏返します。角の上の部分のみ、左右とも谷折りにして折り目をつけます。

14 裏返します。工程12から折っていた部分を開きます。中心の線に向かって、剣の刃になる部分を谷折りにします。その際、折り目とともに剣のさやの部分が図のように自然と折りたたまれます。

15 剣の先を中心に向かって、図の点線を参考に谷折りにします。

16 裏返します。

17 さやの浮いている部分が気になる場合は、のりで貼り付けます。

18 「剣」の完成です。

◆ワンポイントアドバイス
しっかりと折り目をつけてから剣の形を作っていく折り方です。難しそうに見える部分も自然と折り畳まれますので、はじめてでも完成できるでしょう。折る線を間違いやすいため、どの位置で折り目をつけるのか、図を参考に進めましょう。

文・イラスト/バーネット

【関連記事】

【引用元】
ばぁばの折り紙チャンネル
https://youtu.be/-bxmZz1_H44?feature=shared

この記事をSNSでシェア