【折り紙】箸袋の折り方

割り箸などを入れる「箸袋」の簡単な折り方を紹介します。春のお花見や外でお弁当の時に、使いたくなるきれいな柄の「箸袋」です。好きな柄の折り紙を選んで折るだけでも、オリジナルの箸袋になります。思わずごはんが進んじゃうかも!
【作り方】
1 両面同色の折り紙を使います。定番の赤を3枚、それぞれ縦半分に切ります。
2 真ん中を谷折りに折って、折り目をつけます(①)。真ん中の折り目に向かって、上と下をそれぞれ谷折りにします。
3 折り目をつけたら一度開きます。
4 向きを図のように変えます。下から約1cmのあたりで谷折りにします。
5 図の左右の角にある○印を、それぞれ折り目の線上にある○印と合わせるように谷折りにします。
6 向きを図のように変えます。図の点線を参考に、折り目に沿って谷折りにします。
7 図の点線を参考に、下側を上に折り上げます。
8 裏返します。下に余っている部分を谷折りにします。
9 裏返すと、「箸袋」の完成です。
◆ワンポイントアドバイス
一番簡単な折り方を紹介しました。ぜひ子どもたちにレクチャーしながら折ってみましょう。柄のついた折り紙でも良いですが、ペンなどでそれぞれ好きな絵を描いたりシールを貼ったりしても良いと思います。ごはんの時間が楽しみになるのでおすすめです。
一番簡単な折り方を紹介しました。ぜひ子どもたちにレクチャーしながら折ってみましょう。柄のついた折り紙でも良いですが、ペンなどでそれぞれ好きな絵を描いたりシールを貼ったりしても良いと思います。ごはんの時間が楽しみになるのでおすすめです。
文・イラスト/バーネット