くるくる回る「こま」の折り方

保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!
X(旧Twitter)をフォローはこちら!
保育で大活躍する定番折り紙のひとつ「こま」の折り方をマスターしよう。難しそうにみえて覚えてしまえば簡単! くるくると回るこまに子どもたちも夢中になるでしょう。ぜひチャレンジしてみては。
こまの折り方
[1]折り紙を3枚用意します。こまの土台部分、真ん中、持ち手の3つのパーツを組み合わせて作っていきます。
[2]まずは土台部分を作ります。好きな色の折り紙1枚を用意します。十字に折り目をつけます。
[3]上下を真ん中の折り目に合わせて谷折りにします。
[4]一度、開いてください。
[5]中央の線に合わせて左右を谷折りにします。
[6]再度、開いて、色のついている面を上にします。
[7]写真のように4つの角を中心に向けて谷折りにします。
[8]もう一度、開きます。写真の点線で折り目を入れましょう。
[9]開くと、写真のような折り目がつきます。
[10]ここまでにつけた折り目に沿って、写真のように内側へ折り込んでください。
[11]折り込んでできた4つの袋をそれぞれ写真のように折ります。
[12]4つの袋を折ると写真のようになります。
[13]4つの角をそれぞれ写真のように谷折りにします。
[14]開いていきます。
[15]写真のようにさらに開きます。
[16]開いた部分をひし形に折りたたみます。
[17]残りの3カ所も同じように折ります。次に写真の点線の部分に沿って外側へ谷折りにします。
[18] [17]の点線に沿って谷折りにすると写真のようになります。
[19]飛び出している尖った角の部分を中心に向けて折ります。ここで土台部分の完成です。
[20]2枚目のおり紙で真ん中のパーツを折ります。写真の点線に沿って折り目をいれます。
[21]4つの角を中央に向けて谷折りにします。
[22]裏返してさらに4つの角を中心に向けて折ります。
[23][22]の点線に沿って折るとこのようになります。
[24]さらに反対の面に返して、4つの角を中央に向けて谷折りにします。
[25]真ん中のパーツの完成です。
[26]最後に持ち手を折ります。残りの折り紙1枚を、十字に折り目をつけましょう。
[27]4つの角を中央に向けて谷折りにします。
[28]さらに4つの角を中央に向けて谷折りにします。もう一度、4つの角を中央に向けて谷折りにします(写真の点線を参考に)。
[29]裏返します。写真の赤い点線は山折りに、黒い点線は谷折りに折り目をつけます。
[30]折り目に沿って写真のような形を作ります。持ち手の完成です。
[31]3つの折り紙で作ったパーツを組み合わせていきます。
[32]まずは土台パーツと真ん中パーツを組み合わせます。写真のように真ん中パーツの角を土台パーツの中に差し込んでください。
[33]差し込んだ真ん中のパーツの角を中心から外側に開きます。
[34]持ち手パーツを写真のように真ん中パーツに差し込んでください。こまの完成です。
[35]こまを回すときは、つるつるした机や床で回しましょう。
子どもの手でも簡単にくるくる回すことができます。難しそうに見えますが複雑な折り方ではないので覚えておくととても便利です。のりを使わずに組み合わせることができるのもいいですね。両面色折り紙を使うととてもきれいです。
■関連記事
【工作】冬の遊び「紙皿で作るコマ」
文・写真/バーネット
お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE 保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式X(旧Twitter)