戸外遊び

戸外遊びを通じて、季節を感じ、自然に触れ合いながら好きな遊びをすることで、身体的、社会的、感性的な発達を育みます。

【戸外遊び】春探しのお散歩にでかけよう!
少しずつ春の知らせが届きはじめる季節。お散歩に出かけて、小さな春探しをしてみましょう。いち早く芽吹く緑や花は、冬の寒さを越えて私たちに春を知らせてくれます。春を感じるお散歩に子どもたちとでかけてみましょう。 【遊び方】 1 たんぽぽ。シロツメクサ、クローバー、ホトケノザ、つくしなど。道端や公園で見かける代表的な草花です...
【戸外遊び】冬の遊び、ざくざく霜柱や、ひんやり氷を観察
気温が低くなると、雪が降る以外にも、朝に霜が降って氷る前の状態になりますよね。霜柱も場所や物によって、おもしろい形や音がします。ぜひ、冬ならではの戸外観察を子どもたちとしてみてっください。思いもよらない発見があるはず。 【遊び方】 1 霜柱の観察をしてみましょう。土の上を踏むと「ザク、ザク」と音と、霜柱が崩れる感覚を足...
【戸外遊び】雪で「かまくら」を作ろう
寒い時期の外遊びといえば、雪あそびですよね。たくさん雪が降った朝は、スキーウェアで外遊びしましょう。「かまくら」作りは形が崩れたり、きれいな形にならないなど、工夫が必要な雪あそびのひとつです。今回は、「かまくら」を長持ちしてきれいに作れる秘訣を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。 【遊び方】 1 最初は雪の集め方で...
【戸外遊び】頭を使う鬼ごっこ「モノ鬼」で体もポカポカ
寒い時期の外遊びにぴったりなのが、鬼ごっこです。かくれんぼや、だるまさんがころんだ、色鬼、氷鬼、バナナ鬼などいろいろな種類がありますよね。その中でも「モノ鬼」は、走って逃げるだけではなく、頭を使って探すのでゲームのように楽しめます。ぜひ取り入れてみては。 遊び方 1 鬼になった人は、まわりを見てみつけにくい「モノ」を言...
【戸外遊び】手づくりの竹馬を乗りこなそう!
市町村によっては、年長で「竹馬」を戸外遊びに取り入れている園もありますが、年々減少しているようです。ご家族のつくったオリジナルの「竹馬」を園庭の中を自由に裸足で動く遊びは、バランス感覚や体力づくりにもとても良いとされています。「乗ったことがある人しかわからないたのしさ」が、「竹馬」です。空中を歩いているように軽やかな気...
【戸外遊び】かげふみ鬼で遊ぼう!
通常の鬼ごっこはタッチすることで鬼が交代しますが、かげふみ鬼ではタッチではなく、影を踏むことで鬼が交代になります。逃げるのに少し頭を使う鬼ごっこです。ところで、太陽が空を通っていくルートが季節によって違うことはご存知でしょうか? 秋から冬にかけては、太陽が空の低いところを通るため、影が長くなります。いつもの鬼ごっこをア...
【戸外遊び】砂山遊びがもっと楽しくなるアイデア3選!
身近な砂山遊びをもっと楽しみましょう! この記事では、砂山遊びがより楽しくなるアイディアを3つ紹介します。 【準備するもの】 バケツ  水  小石  スコップ  ヘラ  ふるい  【遊び方】 ①峠道を作ろう いつもの砂山に山道を作って遊びましょう。山道は山にあ...
【戸外遊び】水鉄砲でゆうれいを退治しよう
怪談話といえば夏の風物詩ですが、その象徴であるゆうれいと水遊びをかけあわせた遊びを紹介します。ゆうれいと水遊びで暑い日を涼しく過ごしましょう! 【準備】 水遊びをしてよい場所を探します。そこで洗濯用ロープのようにひもを張って、そこに半紙で作ったゆうれいを取り付けましょう。子どもたちに水鉄砲を配り、ひもから2,3m離れた...
【戸外遊び】「ポツポツポツ」と雨音遊び
対象年齢:4歳 梅雨の時期は外遊びがほとんどできず、室内で過ごすことが増えます。そこで今回は軒先で楽しむ、雨音遊びを紹介します! 雨の日でも、外の空気を吸いつつ楽しめるので、気分転換になるでしょう。4歳以上におすすめの遊びです。 【準備するもの】 グラス、マグカップ、トレイなど空洞ができるもの 【遊び方】 ①カップやト...
【戸外遊び】なわとびのユニークな遊び方「たまごツイスト」
対象年齢:5歳 なわとびのユニークな遊び方を紹介します。「たまごツイスト」とは、1970年代に流行した懸賞品のおもちゃのことです。即席麺のレアな懸賞品で、当時の子ども達にとっては自慢できるものでした。このおもちゃは、マンガ『ちびまる子ちゃん』でも描かれています。この記事では、そんなたまごツイストのような遊びをなわとびで...