療育とは、障がい児や障がいの可能性がある子どもに対して行う支援です。一人ひとりの発達や個性に合わせて困りごとを解決し、自立や社会参加を目指します。 「療育にどのような遊びを取り入れるべきか分からない」「子どもが楽しめる療育遊びのアイデアが知りたい」と、悩んでいる方がいるかもしれません。 本記事では、療育に取り入れたい遊...
遊び( 3 )
折紙・工作・絵描き歌など、子どもが喜ぶ保育園で使える遊びのアイディアが満載!
季節感のあるイラストを、「ほいくらし」オリジナルで作成しました。ぜひご自由にお使いください。壁飾りや、保護者へのお便りなどに活用してください。 イラスト/バーネット ぬりえダウンロード ◉お友だちと卒園式で記念撮影 ぬりえ カラー版ダウンロード ◉お友だちと卒園式で記念撮影 カラー モノクロ版ダウンロード ◉お友だちと...
厳しい寒さが去り、過ごしやすい陽気も増えてきましたね。ちょうちょも春の訪れをよろこんでいるようです。今回は、そんな春にぴったりな「ちょうちょ」をテーマにした製作をご紹介します。指先の発達を促すちぎり絵の工程を取り入れた製作は、2歳児さんから楽しめますよ。「ちょうちょ」の歌をうたいながら作ってみてくださいね。
割り箸などを入れる「箸袋」の簡単な折り方を紹介します。春のお花見や外でお弁当の時に、使いたくなるきれいな柄の「箸袋」です。好きな柄の折り紙を選んで折るだけでも、オリジナルの箸袋になります。思わずごはんが進んじゃうかも! 【作り方】 1 両面同色の折り紙を使います。定番の赤を3枚、それぞれ縦半分に切ります。 2 真ん中を...
春は色とりどりのお花が咲き乱れ、戸外でのお散歩がより楽しくなる季節です。どのお花を製作のテーマにしようか迷ってしまいますよね。今回は、さまざまなお花のなかでもとくに華やかな「菜の花」の製作アイディア5つをご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。 ラップで彩る菜の花 ラップに絵の具を広げ、そのまま画用紙を重ねて菜の花...
光に当てるとキラキラ輝いて見えるカラーセロファン。子どもたちの製作に積極的に取り入れたいアイテムです。今回は、そんなカラーセロファンを使った工作のアイディアをご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。 カラーセロファンを使うときのポイント カラーセロファンは安価で手に入るため、製作にも取り入れやすい素材です。使う前に...
「指輪」の折り方を紹介します。飾りの部分が動物になるシリーズで、今回はネコの顔が作れる指輪です。ぜひ覚えてみてください。 【作り方】 1 ネコの部分を白く出す時は、色の面から折っていきます。 2 縦と横に谷折りで折り目をつけます。次に中心の横線に揃うように、下から谷折りにします。 3 さらに中心の線を谷折りにします。 ...
生活のなかで親しみのある洗濯バサミは、遊びにも活用できる優れもの! 今回は、洗濯バサミを使った簡単なおもちゃの作り方をご紹介します。身近な素材を使って簡単に作れるものばかりなので、ぜひ取り入れてみてくださいね。 洗濯バサミを使って遊ぶメリット 洗濯バサミは、知育玩具としても大活躍! カラーを活かしたり、挟む構造を活かし...
「ごっこ遊び」は、子どもたちに大人気の遊びのひとつ。とくに、本格的な「お医者さんごっこ」に憧れを抱く子どもは少なくありません。そこでこの記事では、手作りできるお医者さんごっこのアイテムをご紹介します。廃材を使った簡単なものばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 お医者さんごっこのアイテムを手作りしよう ダンボール...
冬眠を終えたリスさんたちが春頃になると巣から出てきます。そんな「リス」の折り方を紹介します。とっても簡単に折れるので子どもたちも覚えやすいです。手にいろいろなものを持たせるとかわいさも増すはず。ハートを持ったり、キノコを持ったり、後から貼って自分だけのリスを作ってみませんか。 【作り方】 1 折り紙を半分に折ります。 ...