保育士の皆さん、日々の業務に追われて休憩や有給休暇を取るのが難しいと感じていませんか?株式会社マイナビが実施したアンケート調査によると、多くの保育士が残業や持ち帰り業務に悩まされていることが明らかになりました。 本記事では、株式会社マイナビが実施したアンケート調査『保育士白書(2023年度版)』をもとに、保育士の休憩時...
保育士の実技試験の合格率は8割ともいわれますが、「何度も落ちた」という話も珍しくありません。しっかりできたはずなのに落ちるのはなぜでしょうか?今回は実技試験で落ちる理由と対策について解説します。 保育士の実技試験とは 保育士の実技試験は、筆記試験合格後に進む芸術表現の試験です。確実な答えがある筆記とは異なり、試験官の印...
社会福祉や社会的養護などの知識がある保育士さんは、母子生活支援施設に興味がある方もいるのではないでしょうか?この記事では保育士資格で働ける母子生活支援施設の仕事やメリットについて解説します。 母子生活支援施設とは 母子生活支援施設は児童福祉法で定められた支援施設のひとつで、母子が一緒に暮らせる唯一の児童福祉施設です。公...
子どもたちや保護者から「ありがとう」「助かったよ」と感謝されると、保育士になって本当に良かったと感じますよね。大変なこともありますがやりがいも大きく、社会的なニーズも高い仕事です。その一方で、以前から「給与が少ない」「待遇が良くない」といった労働環境の問題も指摘されています。 そこで本記事では、保育士の労働環境の実態と...
いよいよ年長クラスとしての生活が始まる4月。自分に自信を持ち、何事にも臆することなくチャレンジできるように関わっていきたいですね。この記事では、5歳児クラスの4月を対象とした週案(週間指導計画)の文例をご紹介します。1週ごとの活動内容や環境構成も細かくまとめていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 ※月の初めの開園...
進級により環境がガラリと変わる4月。子どもたちの不安な気持ちを受け止めつつ、楽しい保育園生活を過ごせるようにしたいですね。この記事では、4歳児クラスの4月を対象とした週案(週間指導計画)の文例をご紹介します。1週ごとの活動内容や環境構成も細かくまとめていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 ※月の初めの開園日を1日...
新しいお部屋での生活が始まる4月。それぞれの不安を受け止め、子どもたちが保育園で毎日楽しく過ごせるようにしたいですね。この記事では、3歳児クラスの4月を対象とした週案(週間指導計画)の文例をご紹介します。1週ごとの活動内容や環境構成も細かくまとめていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 ※月の初めの開園日を1日にし...
新しい環境に不安を抱く4月。泣いたり甘えたりしながら、子どもたちは少しずつ安心して過ごせるようになっていきます。この記事では、2歳児クラスの4月を対象とした週案(週間指導計画)の文例をご紹介します。1週ごとの活動内容や環境構成も細かくまとめていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 ※月の初めの開園日を1日にし、4週...
進級児と新入園児で迎える新しいクラス。環境の変化に慣れず疲れが出やすくなるため、情緒の安定を図れるようにしたいですね。この記事では、1歳児クラスの4月を対象とした週案(週間指導計画)の文例をご紹介します。1週ごとの活動内容や環境構成も細かくまとめていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 ※月の初めの開園日を1日にし...
初めての保育園に子どもも保護者も不安がいっぱいの4月。不安を受け止め、あたたかく関わることで安心して過ごせるようにしたいですね。この記事では、0歳児クラスの4月を対象とした週案(週間指導計画)の文例をご紹介します。1週ごとの活動内容や環境構成も細かくまとめていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 ※月の初めの開園日...