Category
傍観的行動とは、ほかの子ども達が遊んでいるときに、声掛けすることはあっても遊びには加わらずに眺めている行動です。 アメリカの発達心理学者ミルドレッド・パーテンは遊びの分類を「何もしない行動」「ひとり遊び」「傍観者行動」「平行遊び」「連合遊び」「共同遊び」の6つに分類しました。傍観者行動は3番目に位置づけられています。
保幼小接続とは、幼稚園や保育所、認定こども園での幼児期における教育と小学校での児童期における教育を円滑に接続することを指します。小学校に入学後に起こる「小1プロブレム」が起こらないよう、卒園・入学するから小学校と連携して小学校の環境に慣れさせるなどの工夫をすることが重要です。
保育所児童保育要録とは、年長児における保育所での生活の様子や発達の状況、留意事項などを記録した書類のことを指します。 保育所児童保育要録を通じて、子供の成長の姿を小学校に伝えることが目的です。記入する際は、読み手となる小学校の先生に伝わりやすい言葉を用いるのがポイントです。
保育単価は現在では「公定価格」と呼び、保育所を運営するために必要と国が定めた費用を指します。子ども1人当たりの単価として設定されており、子どもの年齢や保育所の定員などで単価が変わります。認可保育園のなかの私立保育所では、公定価格を基準に市町村からの委託費を大きな収入源として運営しています。
育児に関するさまざまな悩みに関する相談支援のことを「保育ソーシャルワーク」と言います。保育ソーシャルワークで行うのは、保育士だけでは対応しきれない保育に関する悩みをフォローする保護者支援です。相談や支援を実際に行う人のことを「保育ソーシャルワーカー」と呼びます。
母子のふれあいは対人関係の基礎や情緒・人格の発達に欠かせないものと言われています。ふれあいは、おむつを交換したりミルクを与えたりするなどのお世話だけでなく、抱っこしながらやさしく話しかけたり、絵本を読み聞かせたりすることなども含まれます。母子関係を育むには愛情を注ぎながら積極的にスキンシップをとる育児行動「マザリング」...
保育参加とは保護者が園生活に参加し、1日保育士として保育の補助のような形で子ども達と接する機会のことです。 保育園からのおたよりや送迎の際の会話では、子どもの園での様子が伝わりにくい場合もあります。保育参加により子ども達の園生活を実際に体験することで、保護者にとっては、家庭では見られない子どもの様子や友達との関わり方を...
哺乳反射は原始反射の1つで、口内に入ってきたものを吸う反射動作のことです。唇に乳首があたると首を回して探す探索動作、舌や唇を使って乳首を捉えようとする捕捉動作、舌を使って母乳を飲む吸啜動作の3つをまとめて哺乳反射と言います。 赤ちゃんが母乳を生まれながらにして吸えるのは、哺乳反射が備わっているからです。ただし、生後5か...
保育教諭とは、保育士と幼稚園教諭どちらの資格も持つ、認定こども園で働く職員のことです。認定こども園とは幼稚園と保育園が一体型となった施設のことで、幼保連携型・幼稚園型・保育所型・地方裁量型の4種類に分かれます。認定こども園法により幼保連携型のこども園での勤務に関しては、保育士資格と幼稚園教諭資格両方の取得が必須となりま...
保育ママは家庭福祉員や家庭的保育者とも呼ばれ、自治体の認定を受けた上で3歳未満児を預かる保育施設の形態の1つです。保育サービス普及促進や子育て支援の充実を目的として、2010年の児童福祉法改定により「家庭的保育事業」として開始されました。 一般的に自宅のスペースを利用し、保育ママ1人に対して3歳未満児のおよそ3人まで預...