は行( 2 )

Category
母子のふれあいは対人関係の基礎や情緒・人格の発達に欠かせないものと言われています。ふれあいは、おむつを交換したりミルクを与えたりするなどのお世話だけでなく、抱っこしながらやさしく話しかけたり、絵本を読み聞かせたりすることなども含まれます。母子関係を育むには愛情を注ぎながら積極的にスキンシップをとる育児行動「マザリング」...
フレネ教育は、教師のセレスタン・フレネ(1896〜1966)考案の教育メソッドです。日本ではあまり知られていませんが、モンテッソーリ教育などのオルタナティブ教育に大きな影響を与え、現在では世界38か国で実践されています。
保育参加とは保護者が園生活に参加し、1日保育士として保育の補助のような形で子ども達と接する機会のことです。 保育園からのおたよりや送迎の際の会話では、子どもの園での様子が伝わりにくい場合もあります。保育参加により子ども達の園生活を実際に体験することで、保護者にとっては、家庭では見られない子どもの様子や友達との関わり方を...
パーテンはアメリカの社会学者です。パーテンは研究により、子どもの遊びの段階には、遊びの観点と子ども同士の関わり方によって6つの段階があると考えました。子どもは遊びを通して学び成長していくため、それぞれの段階に応じた環境設定や対応が必要です。
粉食とは、パンや麺など小麦粉から作られるものばかりを食べることです。粉ものは柔らかいため、粉食を続けると噛む力が弱くなり、噛む力が弱まると顎の発達や歯並び・噛み合わせに悪影響を及ぼします。子どもの発育にとって噛む力を養うことは重要です。
部分実習とは1日の保育園生活で、決まった時間だけ実習生がクラスの保育指導を担う実習のことです。朝の会や帰りの会といった特定の時間において、実習生自らが保育内容を計画し、子ども達と関わりながら保育の経験を積みます。
哺乳反射は原始反射の1つで、口内に入ってきたものを吸う反射動作のことです。唇に乳首があたると首を回して探す探索動作、舌や唇を使って乳首を捉えようとする捕捉動作、舌を使って母乳を飲む吸啜動作の3つをまとめて哺乳反射と言います。 赤ちゃんが母乳を生まれながらにして吸えるのは、哺乳反射が備わっているからです。ただし、生後5か...
ブロック遊びは、複数の ブロックを組み合わせて物を作る、シンプルで自由度の高い遊びです。決められた正解がなく、思い思いに作り上げるブロックは、学校教育では伸ばしにくい能力を刺激します。ブロック遊びには、子どもの集中力や想像力を育み、手先の巧緻性を高めるなどの教育効果があり、特に就学前のブロック遊びが重要とされています。
避難確保計画は、水害が想定される地域の要配慮者利用施設で避難がスムーズに進むよう、避難経路・誘導方法・防災体制といった事項を定めたものです。要配慮者利用施設とは、医療施設や社会福祉施設、学校など、防災において配慮が必要な人が利用する入所・通所施設を指します。
保育教諭とは、保育士と幼稚園教諭どちらの資格も持つ、認定こども園で働く職員のことです。認定こども園とは幼稚園と保育園が一体型となった施設のことで、幼保連携型・幼稚園型・保育所型・地方裁量型の4種類に分かれます。認定こども園法により幼保連携型のこども園での勤務に関しては、保育士資格と幼稚園教諭資格両方の取得が必須となりま...