生活カリキュラムとは、生活教育のために作成されるカリキュラムのことです。生活経験がベースとなり、日常生活のさまざまな問題の解決に役立つ知識や技能を、実際の生活的活動を通して学べるように編成したものを指します。
せ
Category
設定保育とは、子どもの成長や発達に合わせて作成された指導案にしたがって、保育士が率先して子ども達を指導する保育方法です。子ども達が一斉に活動に取り組むため一斉保育とも呼ばれ、園全体やクラス単位、グループ単位などで導入されています。
潜在保育士とは、保育士の資格を取得しているものの、保育園や幼稚園などの保育に関する施設で保育士として就業していない人のことです。保育士としての勤務経験の有無にかかわらず、保育士資格を保有していれば潜在保育士に該当します。
責任実習とは、保育実習の終盤で行われるもので、実習生が1日を通してクラスをまとめる担任業務を担うものです。「全日実習」とも呼ばれ、実習生が主導的に子ども達の園生活全般に関わります。保育技術の基礎を自分のものにするために重要な実習課程です。
センサリープレイとは、触覚や味覚、嗅覚、聴覚、視覚といった五感を刺激する感覚遊びのことです。掴む・混ぜる・握る・移す・分けるなどの指先を使う動作を通して、遊びながら子どもの成長を促します。
生活リズムとは、身体のリズムを整えるための機能です。生体リズムに基づいて生活における光や音、時間や生活習慣などの要素から影響を受けながら、一定の周期で繰り返されます。生体リズムとは、大脳の働き、消化器系の活動、体温変化やホルモン分泌などを指します。
接触感染とは、握手や抱っこなどの直接接触や、汚染されたドアノブや遊具、タオルなどの物を介した間接接触による感染経路のことです。 病原体の付着だけで感染は成立しませんが、病原体が付着した手で口・目・鼻を触ることで体内に病原体が侵入し、感染を引き起こします。 接触感染する感染症には、咽頭結膜熱・インフルエンザ・黄色ブドウ球...