ママ向け情報サイト「ママスタ」の情報発信メディア「ママスタセレクト」は「子どもの行事」についてのアンケートを実施し、その結果を発表しました。柔軟な働き方が広がる中、保護者は何を求めているのでしょうか?(ほいくらし編集部) 子どもが園や学校に通うようになると、運動会や授業参観、遠足など保護者の参加が求められる行事が増えて...
最新保育ニュース( 2 )
保育業界・保育関連の最新ニュースをいち早くお届け!
『子どもの声からはじまる 保育アセスメント』の刊行を記念して、4名の著名な講師が参加する無料オンラインイベントが開催されます。参加申込者全員に後日録画配信もあるため、気になる方はお申込みしてみてはいかがでしょうか。(ほいくらし編集部) 申込ページ:https://kitaohji09.peatix.com/ 概要 評価...
保育職向けの転職エージェントサービス『マイナビ保育士』は「保育職に関する調査」の結果を発表しました。物価高騰・円安などの社会情勢により、保育者は金銭的な不安を感じており、園ではコストカットが進み園児も影響を受けているようです。(ほいくらし編集部) 株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:土屋芳...
株式会社KADOKAWAが、35万部の人気シリーズ最新刊『だーれの あかちゃん?』(作:にへい たもつ 絵:わたなべ さとこ)を刊行しました。絵本の読み聞かせは子どもたちの言葉を豊かにするのはもちろん、情操教育の効果があるともされています。子どもの発達に合わせた絵本を選び、成長をサポートしましょう。(ほいくらし編集部)...
インクルーシブ保育とは、障害の有無や国籍、年齢などにかかわらず、すべての子どもの多様性を受け入れる保育方法です。子どもたちにとっては多様性を学ぶ機会となり、保育士にとっては幅広い保育知識を身につけることに役立てられます。インクルーシブ保育を実施する園が増える中、保育士さんはどのような点に難しさを感じているのでしょうか?...
2024年8月28日、文部科学省は令和6年度学校基本調査(速報値)を公表しました。 調査結果によると、幼稚園の在籍者は前年度比で減少したものの、幼保連携型認定こども園と特別支援学校の在籍者は増加し、過去最多となっています。 在学者数 幼稚園 758,000人(前年度より84,000人減少) 幼保連携型認定こども園 86...
昨年度多くの皆様からご好評いただいたスキルアップ研修が今年度も開催が実現しました。 第1回のテーマは“働きやすい職場づくり”です。 講師は「遠くても、通いたい保育園。」をコンセプトに、茨城県守谷市・龍ケ崎市にて5園の認可保育園、子育て支援や一時保育・病後児保育を運営している社会福祉法人山ゆり会 理事...
こども家庭庁は27日、2025年度予算案の概算要求を発表しました。総額は6兆4600億円で、前年度から約2400億円の増額となります。 この予算には、保育所や放課後児童クラブでのデジタルトランスフォーメーション(DX)推進や、保育所の見学・入園申請のデジタル化など、保育士の負担軽減を目指す施策が含まれています。 さらに...
育児中のママ、パパには精神的・肉体的に大変なことも多いものです。そんなとき、周りからのサポートや優しい心づかいを嬉しいと感じる方が多いとの調査結果が出ました。育児の経験がないと意外と知らないことも多く、保護者と関わる機会の多い保育士はもちろん、すべての人が知っておきたい内容です。(ほいくらし編集部) ママ、パパの育児に...
<情報PICKUP>保育施設及び、それ取り巻く現状や今後について、「子ねくとラボ(https://konnect-labo.jp/)」の末廣剛所長が見解レポートを発表しました。レポートでは、少子化が進む中、経済的・精神的負担を感じる保護者を支える保育士の役割がますます重要になることが指摘されています。保育現場での多様な...