保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!
X(旧Twitter)をフォローはこちら!

2歳前後のお子さんをもつ親御さんや、担当している現役保育士の多くが子どもの「イヤイヤ期」に関する悩みを抱えているのではないでしょうか。何に対しても「イヤ」という子どもに対し、どのような対応をすればよいか困っているという方も多いでしょう。

本記事では、2歳前後の子どもによく見られるイヤイヤ期について解説します。イヤイヤ期の子どもへの接し方や対応法、イヤイヤ期の子どもにしてはいけないこともあわせて確認しましょう。

ママパパ・保育士さん必見!イヤイヤ期とは?

泣く子供

2歳前後の子どもに多く見られる「イヤイヤ期」は、自我の発達に伴って現れる現象であり、子どもの脳と心の発達には欠かせない成長過程です。

「魔の2歳児」とも称されることもあるイヤイヤ期ですが、イヤイヤ期を迎える年齢や期間には個人差があります。1歳頃から始まるケースや、3歳までイヤイヤ期が継続するケースなど様々です。

では、2歳前後の子どもはなぜ何に対しても「イヤ」という主張をするのでしょうか。原因には様々なことが考えられますが、主なものとして次の3つが挙げられます。

○自分でしたいことが思うようにできない

2歳前後になると自我が発達し、自己主張や自分でしたいことが増えてきますが、本人が思ったような結果にならないことも珍しくありません。自分でできないことへのイライラ感や不満が「イヤ」という言動に繋がる原因の1つとして考えられます。

○周囲の大人に甘えたい

2歳前後の子どもの多くは、ママたちや先生といった周りの大人に「自分を受け入れてもらいたい」という気持ちをもっています。このような気持ちを上手く言葉で表現できないため、「イヤ」という言動で大人たちの気を引こうとすることもイヤイヤ期の原因の1つです。

○「眠い」「疲れた」などといった気持ちを上手に表現できない

2歳前後の子どもは、「眠い」「疲れた」といったような体の不調や「暑い」といったような不快感を上手に表現できないこともあります。子ども自信がこれらの言葉を知っていても、ストレートに伝えられず、「イヤ」という言動をすることがあることも知っておきましょう。

以上のように様々な原因が考えらえるイヤイヤ期ですが、子どものイヤイヤが聞きたくないからといって、先回りして原因を取り除くことは避けてください。イヤイヤ期には必ず終わりがあるため、広い心で受け止めましょう。これから紹介する内容を参考に、保育士の方も子どもを持つ親も、イヤイヤ期の子どもへの対応方法を考えてみてください。

イヤイヤ期の対応法・接し方3選

03point

イヤイヤ期の子どもと接するときに最も大切なポイントは、「子どもの気持ちに寄り添うこと」です。子どもの要求を受け入れることの可否にかかわらず、いったん子どもの気持ちを受け止めてあげることで、子どもは安心感を得て心を落ち着かせることができます。

自分のやりたいことにチャレンジした結果、思い通りにできなかったという場合には、「○○したかったね」というように子どもの気持ちを言語化してみましょう。子どもの「イヤ」という気持ちに共感することがポイントです。

また、子どもの要求を実現することが難しい場合には「○○は××だから、今日はやめておこうね」と目を見て説明するようにします。「ダメ」と感情的に叱ると、子どもは「突き放された」と感じることもあるので注意が必要です。代替案が出せる場合は提示してあげましょう。

では、子どもの気持ちに寄り添った対応をするためには、具体的にどのような行動をとればよいのでしょうか。ここでは保育園で行われているイヤイヤ期への対応法やテクニックについて紹介します。ご家庭でもぜひ試してみてください。

ワンクッション置く

「着替えるのがイヤ」「ご飯食べるのがイヤ」など、あらゆる行動に対して「イヤ」という子どもには、ワンクッション置いてから対応することをおすすめします。

遊びに熱中している子どもに、昼食の時間となったためおもちゃを片づけ、イスに座ってほしいと伝える場面を考えましょう。まずは「遊んでいたい」という子どもの気持ちに寄り添うことが大切です。「積み木のお城が1つできたら、いったんお片付けしてご飯を食べようね」と遊びが中途半端にならないよう、区切りをつけてから、次の行動に移れるよう促してみましょう。

(画像:「遊び(楽しいこと・やりたいこと)」と「片づけ」「食事」(気が進まないこと)の間に「積み木のお城を1つ作る」(ワンクッション)を挟んだイメージ図を作成してください)

このように相手の気持ちに共感する言葉をかけることで、子どもたちは「気持ちに寄り添ってくれた」と満足感を得られます。指示に納得した上で反応し、行動してくれるようになるでしょう。

さりげなくサポートをする

「ボタンを自分で留めたかった」「自分で靴を履きたかった」など、自分のことは自分でやりたい気持ちが強い子どもには、さりげなくサポートするとよいでしょう。

例えば、ボタンかけは2歳前後の子どもが1人でしようと思ってもなかなか上手くできません。まずは「ボタン、もう少しでできそうだね。ママ(パパ)も少しだけ一緒にしていいかな」と声をかけましょう。そしてボタンを半分だけ穴に入れておき、残りの半分を子どもにしてもらいます。

このようなさりげないサポート術によって、「自分で上手にできた」という経験ができ、子どもに達成感や自己肯定感が芽生えます。今後の身辺自立への自信にも繋がるため、子どもの意見や気持ちを尊重しながら上手にサポートしてあげましょう。

見守る

何に対しても「イヤ」という子どもに対しては、状況に応じて「見守る」という行動をとることもおすすめです。例えば、「着替えがイヤ」と床に寝そべりイヤイヤしている子どもには、「お着替えがイヤなんだね。じゃあ待っているから自分でやってみようか」と優しく声をかけてみましょう。

子どもの「イヤ」には、自分自身のペースでできないことへの不満が含まれている場合もあります。優しく見守って待つことで、子どもはイヤイヤを出し切ることができ、徐々に落ち着きを取り戻すでしょう。「自分が落ち着くまで待ってくれた」「自分の気持ちに耳を傾けてくれた」という安心感も得られます。

保育園に行きたがらないイヤイヤ期の子どもへの対応

イヤイヤ期真っ只中の子どもの中には、「保育園に行きたくない」と毎日朝から泣いてしまう子も多くいます。では、イヤイヤ期の子どもの登園拒否にはどのように対応するとよいのでしょうか。

子どもは、自分なりに頑張って保育園生活を送っています。保育園から帰ってきたら、優しく声かけをしながら子どもを抱きしめ、安心させてあげましょう。また、家族が子どもの話を目線を合わせてよく聞き、保育園で頑張って過ごしたという過程を褒めることが大切です。

疲れがとれない状態のまま保育園に行くこともイヤイヤの原因となってしまいます。早めに就寝させ十分な睡眠時間をとり、体調を整えることを心がけてください。

一方、保育園に着いたときはさっぱりと別れることが大切です。泣き顔になっていたとしても「ママやパパもお仕事頑張るから、○○ちゃんも行っておいで」としっかり送り出してあげましょう。

イヤイヤと泣いている子どもを預かった保育士の先生方は、子どもの気持ちに寄り添い共感することを大切にしてください。部屋を移動するなど環境を変えて気分転換させたり、スキンシップによるコミュニケーションをとったりすることもおすすめです。

ダメな対応はある?イヤイヤ期の子どもにしてはいけないこと

×で顔を隠す子供

イヤイヤ期の子どもに接する際のおすすめの方法について紹介しましたが、イヤイヤ期の子どもにしてはいけないこともあります。主に次の3点に注意して対応するようにしましょう。

【イヤイヤ期の子どもにしてはいけないこと】

①脅す・否定・交換条件・命令するような言い方をしない

②曖昧な言葉で叱る

③感情的になる

「おばけが出るよ」という脅しの言葉や「ダメ」という否定の言葉を使うことは避けましょう。また、「お菓子をあげるから」といった交換条件を出すことや「○○しなさい」と命令すること、曖昧な言葉で叱ることも禁止です。

これらの対応をされても、子どもは「なぜダメなのか」「なぜ叱られるのか」がわからないため効果がありません。きちんと理由を伝え、できるだけ前向きな言葉を心がけましょう。

また、感情的になることもご法度です。イヤイヤ期の育児では大人もイライラした態度をとりがちですが、怒りにまかせて感情的に怒ってしまうと、子どもは自分が否定されたように感じてしまいます。

ストレスを感じたときや機嫌が悪くなったときは、少し子どもから離れるなどして心を落ち着かせましょう。子どものイヤイヤを理不尽に感じることもあると思いますが、上の3つのような言動はご家庭でも避けるようにしてください。

■関連記事
応答的保育とは?子どもと関わる際のポイント&注意点も

まとめ

2歳前後の年齢でピークを迎えることが多いイヤイヤ期には、子どもの気持ちに寄り添うことが大切です。「自分がしたい」という欲求にはさりげないサポートで応え、子どもが納得して行動できるようにワンクッション置くなど工夫しましょう。感情的に怒らないように大人が感情をコントロールすることも大切です。

イヤイヤ期は「魔の2歳」とよばれるように子育ての中でも大変な時期の1つですが、必ず終わりが来ます。子どもの発達に必要な過程と割り切り、さまざまな対応法を試してみましょう。

■関連記事
我慢ができない子が増えている?その原因と親にできること

お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE
友だちに追加する
保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式X(旧Twitter)
園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram
この記事をSNSでシェア