保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!
X(旧Twitter)をフォローはこちら!
毎日忙しくて、園と自宅を往復するだけの日々が続く……。みなさんのなかには、そんな方も多いのではないでしょうか。となれば、気になるのはお金の管理方法。「生活はできるけれど、もう少し計画的にお金を使っていきたい」「家計を振り返る余裕が欲しい」と思いつつ、時間が取れなくてほったらかしになってはいませんか? お金の管理といえば、電卓と家計簿を用意して、時間をかけて計算するものと思われがちですが、手軽かつ効率よくお金の動きを把握する方法だって、ちゃんとあります。今回は、アプリを使った“賢いお金の管理方法”を詳しく解説しましょう。
お金の管理ってどうして必要なの?
お金を管理することは、家計に余裕を持たせるための第一歩です。職場においても、効率よく仕事を終わらせることができる人は、「業務内容」と「業務にかかる時間」を把握したうえで、きちんとタスク管理をしているもの。家計も同じで、「入ってきたお金(収入)」と「出ていくお金(支出)」を把握することで、より効率のよいお金の使い方が見えてきます。また、支出を把握すると「何が無駄か」が見えてくるため、お金がたまりやすい体質になりますし、将来の大きな支出に備えて計画的にためることも可能です。
コロナの影響などで景気の悪化が懸念されるいま、逆風に打ち勝つためにも、お金の管理上級者を目指しましょう。
スマホアプリを活用して、上手にお金を管理しよう
お金を管理する方法として一般的なのは、ノート型の家計簿を使い、電卓で計算しながら収入と支出を確認するものです。でも、それだと手間と時間がかかるうえ、計算ミスがあると、「一からやり直し」なんてことにもなりかねませんよね。もっと手軽にお金の管理をするためにも、家計簿機能を持つスマホアプリを活用してみてはいかがでしょうか。
<家計簿アプリを利用するメリット>
手持ちのスマートフォンに入れるだけで、簡単に家計の管理ができるのが家計簿アプリです。アプリを利用することで、以下のようなメリットがあります。
(1)スキマ時間にできるので続けやすい
スマホアプリなので、いつでもどこでも家計簿をつけることができるうえに、確認も簡単! 忙しい人も、これなら続けられるのでは?
(2)支出の分析が簡単
家計簿アプリには、支出の分析を細かく行ってくれるものが多く、支出の傾向やお金の使い過ぎを手軽に把握できるようになっています。なかには、月単位の「項目ごとの支出割合」や「前月との比較」などをグラフで表示してくれるものもあるので、そうした機能を使えば視覚的に支出を把握することも可能。数字が苦手な人でも、すぐに節約ポイントがわかります。
(3)銀行口座やクレジットカードとの連携が可能
銀行口座やクレジットカードの使用履歴を連携できるアプリなら、見えにくい支出の把握も簡単です。口座残高やクレジットカードの使用履歴などをまとめて管理できるのはもちろん、銀行に足を運ぶ時間を節約できたり、クレジットカードの使い過ぎを予防できたりするのもうれしいポイント。なかには、ポイント残高まで管理できるアプリもあるので、ポイントの賢い活用にも役立ちそうです。
タイプ別! おすすめの家計簿アプリ機能
家計簿アプリといっても、多くの種類があります。どのアプリを使っていいのか迷ったら、まずアプリごとに使える機能を確認してみましょう。以下に、タイプ別のおすすめ機能を紹介しておくので、活用してみてください。
(1)家計簿が続かないタイプには「レシート読み取り機能付き」
「数字の入力が面倒で家計簿が続かない!」という人には、「レシート読み取り機能」が付いた家計簿アプリがおすすめです。ただし、レシートをきれいに読み取れるかどうかは、アプリによって差があるので、事前にアプリのレビューを確認したり、試したりして、使い勝手を確認してみましょう。
(2)クレジットカードの使い過ぎが気になる人は「カード連携機能付き」
銀行口座やクレジットカードとの連携ができる家計簿アプリなら、現金とあわせてクレジットカードの利用状況まで把握できます。「クレジットカードを使い過ぎている場合に通知」「次回引き落とし情報をまとめる」といった機能があるアプリもあるので、毎月の支払が気になる人にはおすすめです。
(3)結果を振り返って、次に生かしたいタイプには「グラフ機能付き」
グラフ化の機能が多彩なものや、月合計、項目別など、さまざまな条件で集計できる家計簿アプリなら、ひと目で月の収支がわかります。数字が苦手という人でも、グラフ機能付きを選ぶととてもわかりやすいですよ。パソコン上でも利用できるアプリを選べば、収支を印刷して、紙面でチェックすることも可能です。
(4)夫婦で別々にお金を管理する、夫婦別財布タイプには「家族共有機能付き」
「夫婦の財布は別だけど、まとめてお金の管理をしたい」という人には、「家族共有機能」が付いたアプリを選ぶのがいいでしょう。「共有するのはいいけれど、プライベートな支出まで細かく知られるのは嫌」というときは、“生活費だけ”にしぼって家計簿アプリを利用してみるのも、ひとつの方法です。
覚えておきたい家計簿アプリのデメリット
家計簿アプリを使えば、お金の管理にかかる手間が省けるのでとても便利です。しかし、利用にはデメリットがあることも覚えてきましょう。
(1)スマートフォンがないとアプリが使用できない
原則として、家計簿アプリは手元にスマートフォンがないと使用できません。また、スマートフォンの機種変更を行った際に、家計簿アプリの情報を移行できなくなるケースも考えられます。対応OSや対応機種などについては事前に確認しておくと良いでしょう。
(2)アプリ上に個人情報が残ってしまう
家計や銀行口座、クレジットカードの履歴などは、すべてが重要な個人情報です。セキュリティ対策が行われているアプリを選ぶのはもちろんのこと、スマートフォンの盗難や紛失にも十分注意しましょう。
(3)アプリに慣れるまでに一定の期間が必要
レビューの評判が高いアプリでも、人によっては相性が合わないこともあります。そして、仮に相性のいいものが見つかっても、入力の操作に慣れるまでには一定の期間が必要です。お金の管理は月単位で考えるのが一般的なため、まずは1カ月利用してみて、使い勝手を確かめるのがいいでしょう。
まずは気軽に家計簿アプリを試してみよう!
家計簿アプリで家計簿をつけると、お金の管理が楽なるだけでなく、家計の無駄を分析して上手に節約できたり、無理なく貯蓄できるようになったり……というメリットも期待できます。ただし、使い勝手のいいアプリに出会ったとしても、入力を忘れてしまうと意味がありません。家計簿アプリを日常的に利用する習慣をつけながら、スキマ時間を利用して、きちんとお金の管理を行いましょう。
文:横山晴美 (ライフプラン応援事務所代表 AFP FP2級技能士)
[参考]
日本経済2018-2019|内閣府
Moneytree
マネーフォワード
zaim
マネーリテラシーの向上でお金の不安が軽減することを実感。
お金の不安を抱える人が自分自身で問題を解決できるよう、お金知識を広く伝える情報サイトを立ち上げる。
WEBコラム・セミナーなどでも家計やお金についての情報を発信している。
ライフプラン応援事務所