【あやとり】くりの作り方

【あやとり】くりの作り方

昔からひも1本で簡単に遊べる「あやとり」は、子どもたちの間で人気でした。いまでも先生の中には、覚えている技がいくつかあるのではないでしょうか。ここ最近になり「あやとり」が再注目されています。5本の指を動かすことで、バランスよく脳に刺激を与えるからです。先生やお友だちと一緒に楽しむことも大切な要素です。園でもぜひ取り入れてみませんか。

「あやとり」をはじめる前の準備

◉ひとりでできるようになるまでは、子どもと同じ向きではじめると指使いや奥行きを理解しやすくなります。 

◉ひもの種類はどんなものでも構いません。直径3mmくらいあると、からまりにくいでしょう。また、ひもの長さは手の甲に7〜8回まきつけたくらいが目安です。 

◉あやとりを首に巻いたり、振り回したりしないよう注意事項を伝えます。適切な種類・長さのひもを準備したら、さっそく始めてみましょう。

「くり」に挑戦

秋の味覚「くり」は、甘くておいしい木の実です。今回のあやとりは、「くり」の形をつくる技です。最後にびっくりなもう一つの見え方も紹介します。

やり方

1 日本の構えからスタートします。写真のように両手の親指と小指でそれぞれ○印のひもを取ります。

2 左右の親指で小指にかかるひもの一番内側にあるひも(○印)をそれぞれ取ります。

3 左右の小指にかかる2本のひもを外します。

4 左右の小指で○印(親指にかかるひもの内側2本)をそれぞれ取ります。

5 左右の親指にかかるひもをすべて外します。

6 左右の親指で小指の内側にかかるひも2本(○印)をそれぞれ取ります。

7 右手の中指にかかるひもを左手の中指で、左手の中指にかかるひもを右手の中指で、それぞれ取り移します。

8 ひもがきつくならないように、ゆっくり手をひろげましょう。

9 「くり」の完成です。さらにそのまま手の返してみると「ダイヤモンド」に。

まとめ

工程が長いため、難しく感じますがしっかりと一つひとつを見落とさないように進めれば、「くり」になります。手先をキープする時に、ひもが外れてしまったら、最初からやり直すようにしましょう。

■参考文献
『親子で遊べる 大人気! あやとりDX』高橋書店刊

この記事をSNSでシェア