今回は、「山のトンネル」のあやとりを紹介します。山道を車で走っていると、山の中にトンネルが現れたように見える場所を、通ったことが一度はありますよね。まるで、絵本や童話に出てきそうな「山のトンネル」を、あやとりで再現してみましょう。
「あやとり」をはじめる前の準備
◉ひとりでできるようになるまでは、子どもと同じ向きではじめると指使いや奥行きを理解しやすくなります。
◉ひもの種類はどんなものでも構いません。直径3mmくらいあると、からまりにくいでしょう。また、ひもの長さは手の甲に7〜8回まきつけたくらいが目安です。
◉あやとりを首に巻いたり、振り回したりしないよう注意事項を伝えます。適切な種類・長さのひもを準備したら、さっそく始めてみましょう。
「山のトンネル」の作り方
1 左右の親指と小指にひもをかけます。人差し指で図の○印のひもをとります。
2 反対側も同じように○印のひもを左手の人差し指でとります。
3 左右の親指を図のように下から指を入れて、薬指の前から親指を出します。小指と親指をくっつけます。
4 左右ともに親指と小指を離したら、小指にかかっているひもをはずします。
5 左右の親指をそれぞれ図を参考に、人差し指と親指の間から指を入れて、手のひらにくっつけます。
6 そのまま手のひらを外側に向けます。左右それぞれの人差し指を、図を参考に三角の穴に入れます。
7 工程6の実際に行っているところ。
8 人差し指を伸ばすと、「山のトンネル」の完成です。
まとめ
最後は、すべての指を伸ばしていますが、手のひらにつけた親指も離してOKです。少し曲げておくとひもが外れにくくなります。親指の動かし方で間違えやすい部分も多いですが、ゆっくり何度かチャレンジしてみてください!
(引用)
あやとりできた! ばぁばが楽しく教えるよ
https://youtu.be/7ocm2u-oa5Y?si=eV53pqdq77guPMhM