絵のシルエットだけで正解を当てる「シルエットクイズ」。集中力や想像力を高める遊びで、保育園でもよく取り入れられています。 この記事では、シルエットクイズの基本的な作り方を解説しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 シルエットクイズを取り入れるねらいは? シルエットクイズを取り入れるねらいには、以下のよう...
行事・アイディア集
保育園の活動で使える、遊びや制作のアイディア、由来など「行事」にまつわるさまざまな情報をお届けします。
保育園にあんな子、こんな子いませんか?「森ノよろず保育園」を舞台に子どもたちや先生の楽しい毎日を描きます。毎週金曜更新!第28話は「髪を明るく染めた新任保育士がびっくり!その理由は…?」です。
お祝いごとを盛り上げる「くす玉」。糸を引くとくす玉が割れて、華やかな紙吹雪やお祝いのメッセージが現れます。この記事では、くす玉の作り方や、紙吹雪のアレンジ方法を写真つきでご紹介します。ぜひ作ってみてくださいね。 意外に多い?保育現場でくす玉を活用する場面 保育の現場では、お誕生日会や入園式、卒園式など、さまざまなお祝い...
的あては、決められた的に向けてボールを当てて楽しむ遊びです。的の大きさを調整するだけで幅広い年齢で楽しめるため、保育にも取り入れやすい遊びといえるでしょう。この記事では、手作り的あての作り方や、使用するボールの作り方を解説します。ぜひ参考にしてみてくださいね。 保育で的あてを取り入れたい場面 保育で的当てを取り入れたい...
あおむしは、保育のなかでも取り入れやすい製作のひとつ。アレンジ次第で0~5歳児まで、幅広い年齢でチャレンジできるテーマです。この記事では、簡単でかわいいあおむし製作のアイディアをご紹介します。 大人気!「はらぺこあおむし」の絵本 あおむしといえば、アメリカの絵本作家エリック・カールが描いた「はらぺこあおむし」の絵本。世...
保育園や幼稚園、学童保育など、子どもを預かるさまざまな施設でおこなわれる「お誕生日会」。子どもの健やかな成長をお祝いするため、欠かせないのがバースデーカードです。 手作りのバースデーカードをプレゼントすることで、子どもにとっても保護者にとっても嬉しい思い出の品になります。しかし「どうやって作ればいいかわからない」「かわ...
梅雨は雨が降って室内遊びが多くなりますよね。「お部屋の中で何をしよう…」と悩むみなさまに、梅雨にちなんだ製作アイデアをまとめてご紹介します! 【年齢別】梅雨の製作アイデア 0歳児 慣らし保育も落ち着き、個々のリズムが掴めてくる6月。梅雨にピッタリの製作を取り入れて、季節感のある壁面を飾ってみませんか? ≫詳しく見る 1...
Tweet 子どもの発達に合わせた「手作りおもちゃ」の製作を楽しんでみませんか? すぐに興味の対象が変わってしまう子どもに、その都度おもちゃを買い与えるのは大変…! そんなときにおすすめなのが、身近な素材で作る手作りおもちゃです。この記事では、年齢別におすすめの手作りおもちゃの製作アイディアをご紹介します。 魅力たっぷ...
古くから楽しまれている伝承遊び「かごめかごめ」。歌い継がれ、今の子どもたちにも愛されている遊びです。しかし、かごめかごめの歌詞は少し難しく、子どもたちに説明するときに迷ってしまう人も多いでしょう。この記事では、わらべうた「かごめかごめ」の意味や遊び方を徹底解説します。 かごめかごめの正しい歌詞と意味 「かごめかごめ」は...
ちょっとした空き時間に楽しめる「なぞなぞ」は、子どもから大人まで幅広い年代に親しまれる遊びです。保育園でも、なんとか正解したいと子どもたちは大盛り上がり! しかし、いざなぞなぞで遊びたいと思っても、すぐにネタが思いつかないこともありますよね。慌てて調べるものの、出題してみたら子どもには少し難しかったなんてことも…。そこ...