折り紙

Category
【折り紙】剣の折り方
子どもの好きなおもちゃやマンガに出てくる「剣」の折り方を紹介します。いろいろな年代や場面でさまざまな種類の「剣」がヒーローごっこなどで遊ばれていますよね。折り紙で折った「剣」をどんなお話で登場するのか想像しながら折ってみましょう。 【作り方】 1 縦、横、対角線に谷折りで折り目をつけます。 2 色の面を上にして、四角の...
【折り紙】カメの折り方
春になると起き出してひなたぼっこをする「カメ」さん。ゆっくりと歩く姿もかわいらしい「カメ」の折り方を紹介します。簡単に折れるので、サイズ違いで親子ガメを折るとかわいさが増します。ぜひ、飾りやプレゼントにも役立ててください。 【作り方】 1 緑の折り紙を用意します。 2 白い面を上にして、図の点線を参考に谷折りで折り目を...
【折り紙】箸袋の折り方
割り箸などを入れる「箸袋」の簡単な折り方を紹介します。春のお花見や外でお弁当の時に、使いたくなるきれいな柄の「箸袋」です。好きな柄の折り紙を選んで折るだけでも、オリジナルの箸袋になります。思わずごはんが進んじゃうかも! 【作り方】 1 両面同色の折り紙を使います。定番の赤を3枚、それぞれ縦半分に切ります。 2 真ん中を...
【折り紙】指輪の折り方
「指輪」の折り方を紹介します。飾りの部分が動物になるシリーズで、今回はネコの顔が作れる指輪です。ぜひ覚えてみてください。 【作り方】 1 ネコの部分を白く出す時は、色の面から折っていきます。 2 縦と横に谷折りで折り目をつけます。次に中心の横線に揃うように、下から谷折りにします。 3 さらに中心の線を谷折りにします。 ...
【折り紙】リスの折り方
冬眠を終えたリスさんたちが春頃になると巣から出てきます。そんな「リス」の折り方を紹介します。とっても簡単に折れるので子どもたちも覚えやすいです。手にいろいろなものを持たせるとかわいさも増すはず。ハートを持ったり、キノコを持ったり、後から貼って自分だけのリスを作ってみませんか。 【作り方】 1 折り紙を半分に折ります。 ...
【折り紙】バラの折り方
トゲがあるので、触るのは怖いですが、一際目立つ花といえば「バラ」です。幾重にも重なる花びらや、バラのいい香りも特徴的ですよね。バラは、花束でもよく使うほど愛されています。お別れや出会いの季節に「ありがとう」の気持ちを込めて折ってみたり、リボンをつけてバラ章としても活躍する折り方です。 【作り方】 1 両面同色の折り紙を...
【折り紙】クローバーの折り方
園庭やお散歩でいつも目にする「クローバー」。四つ葉のクローバーを見つけられたらうれしくなりますよね。なかなか見つからないものだからこそ、一生懸命に見つける子どもの姿はかわいらしいものです。今回は四つ葉の「クローバー」の簡単な折り方を紹介します。 【作り方】 1 色の面を上に三角に谷折りにします。 2 さらに谷折りに三角...
【折り紙】カニの折り方
川や海にいる「カニ」の簡単な折り方です。横歩きのスピードはびっくりするほどはやいサワガニから、大きなつめを持った食べてもおいしいカニまでいろいろな種類がいますよね。4つの足を上手に折って、子どもたちの「カニ」を集合させてみましょう。 【作り方】 1 白い面を上にして点線は谷折りに、実線は山折りにして折り目をつけたら元に...
【折り紙】ダリアの折り方
ダリアの花といえば、豊富な色と、たくさんの花びらが重なり合うとても豪華な花ですよね。ダリアの花を折り紙でたくさん折って、壁に飾れば華やかなお部屋になります。色も咲き方も個性豊かな花なので、壁飾りにぴったりです。折り方もコツをつかめば簡単です。ぜひ取り入れてみてください。 【作り方】 1 最初に図の黒い実線のように対角線...
【折り紙】ペンギンの折り方
氷の上を楽しそうに歩くペンギンの姿はとてもかわいらしいですよね。折り紙でもかわいい折り方を紹介します。少し難しく感じる部分もありますが、折る場所が正確に決まっていないため、羽の開き具合など子どもたちの好きな角度で折ってみてもいいでしょう。ペンギンのように氷の上をスケートしたくなる折り紙です。 【作り方】 1 三角に折り...