鶴の折り方【基本とアレンジ】折り紙を使って手先の器用さや集中力を養おう!

折り紙の代表的な折り方といえば「鶴」を思い出す人が多いのではないでしょうか?しかし、いざ子どもたちに折って見せてあげようと思っても「途中から折り方がわからない…!」なんてことも。この記事では、鶴の折り方に悩む人にむけて、基本的な「鶴」の折り方やアレンジを加えた「はばたく鳥」の折り方を解説します。わかりやすく写真を使って解説しますので、ぜひ手順に合わせて折ってみてくださいね。
折り紙で鶴を作ってみよう!
手指を巧みに使って作品を作り出す折り紙は、保育園でも人気の遊びです。折り紙にチャレンジできる年齢や、取り入れるねらいは以下のとおりです。
折り紙で鶴にチャレンジできる年齢
1~2回折るだけの簡単な折り紙であれば、2歳ごろからチャレンジできます。しかし、鶴を作るためには「折り筋をつける」「開いてつぶす」「中わり折りをする」など、難しい工程がたくさんあります。そのため、保育園で取り入れる場合は5歳児からがおすすめです。
保育に折り紙を取り入れるねらい
保育に折り紙を取り入れるねらいには、以下のようなものがあります。
- 折り紙を通して形が変化する楽しさを味わう
- 見た動きを真似するための観察力を養う
- 細かい作業を繰り返しながら集中力を培う
- 角や辺を意識しながら折ることで手指の巧妙性を高める
【基本】折り紙で作る鶴の折り方
まずは、折り紙で作る基本的な鶴の折り方です。
【作り方】
①折り紙を三角になるように半分に折る
②さらに半分に折り筋をつける
③三角部分に指を入れて開く
④つぶしながら四角になるように整える
⑤反対側も同じように開いてつぶす
⑥3本の折り筋をつける
⑦折り筋に沿って折り紙を開く
⑧ダイヤの形になるように整える(反対側も同じ)
⑨細い三角になるように折る(反対側も同じ)
⑩足部分を折り上げながら中わり折りをする
⑪頭の部分を中わり折りにする
⑫両方の羽を持って広げる
⑬完成
【ポイント】
- ダイヤの形になるようにつぶす部分は、わかりやすいよう手を添えましょう
- 中わり折り部分は、折り目をつけてあげると折りやすくなります
【アレンジ】はばたく鳥の作り方
次は、鶴の折り方をアレンジした、はばたく鳥の折り方です。
【作り方】
①鶴の作り方⑧まで折る
②尻尾(右)が真横になるように、頭(左)が斜めになるように中わり折りをする
③頭の部分を中わり折りにする
④羽を折り下げる(反対側も同じ)
⑤完成(星部分を持って動かすとはばたく)
【ポイント】
- 中わり折り部分は、折り目をしっかりつけると折りやすくなります
- できた鳥には目を描き、はばたかせながら遊べる時間を設けましょう
まとめ
この記事では、折り紙を使った「鶴」や「はばたく鳥」の折り方を解説しました。ついつい忘れがちな鶴の折り方ですが、子どもたちから要望があれば、ササッと作れるように練習しておきたいですね。
保育士経験を活かし、季節の行事に家族で手作りの飾りつけを楽しむのが趣味。
Instagram:https://www.instagram.com/hoik_aya___/