【折り紙】獅子舞(ししまい)の折り方

【折り紙】獅子舞(ししまい)の折り方

お正月の伝統行事に欠かせない「獅子舞」を折り紙で作ってみませんか? 今回は、3枚の折り紙を使って簡単にできる「獅子舞」の折り方を紹介します。赤や緑の色紙を使って、顔や体の柄を描くと本物の「獅子舞」のような仕上がりに。日本の文化を感じながら、折り紙を通じて季節の行事を楽しみましょう。年明けの飾りやお祝いにもぴったりの作品です。

【作り方】

1 通常の折り紙サイズは15cmですが、その1/4のサイズ、7.5cm×7.5cmサイズの赤と緑の折り紙を使用しています。また、約4cm×4cmの白い折り紙も用意しましょう。

2 最初は赤い折り紙を使用します。図のように三角に折り、さらに三角に谷折りにして折り目をつけます。

3 折り目がついたら元に戻し、中心の線に向かって、左右の角を谷折りにします。

4 裏返します。上の角を図の位置を参考に谷折りにします。

5 重なっている上の部分のみ、獅子舞の耳を作るため、適度な位置で折り上げます。

6 裏返します。先ほど作った耳を黄色い線に沿って、図の点線を参考に谷折りにします。

7 耳の部分を一度開いて、中割り折りにします。

8 下に残っている2枚のうち、上の1枚を三角に谷折りにします。

9 折り上げた上の角を、図の点線の位置を参考に、少し斜めに谷折りにします。

10 斜めに折った角の後ろに出てくる角は、図の点線を参考に中央の線と並行に谷折りにします。

11 裏側にして、黄色い○と黄色い○を合わせるように、下から谷折りにします。

12 図のようになります。

13 裏返します。左右に出ている角を後ろに向かって山折りにします。図の位置を参考にしましょう。

14 図のように顔を描いたら「獅子舞」の顔パーツの完成です。

15 次に緑の折り紙を使用して体を作ります。三角に折ったら、図を参考に点線は谷折り、実線は山折りにします。

16 斜めに折った部分は、中割り折りに、上の角も裏側は内側へ折り込みます。

17 「獅子舞」の模様を白マジックで描きます。これで「獅子舞」の体の完成です。

18 獅子舞の歯になる白い折り紙を横に折って、さらに左右の上の角を裏側へ山折りにします。

19 ここで、3パーツが完成しました。

20 白い折り紙ののり面にのりをつけて、獅子舞の顔の隙間に差し込み貼り付けます。

21 体と顔をつなげるため、図のように組んだら、裏側を赤い折り紙ののり面を参考にのりをつけて顔と体をつなげます。

22 さらに、図ののり面を参考にのりをつけて体に貼り付けます。

23 「獅子舞」の完成です。

◆ワンポイントアドバイス
小さい折り紙を扱うのが難しい場合は、通常サイズでまずは作ってみましょう。この折り方は「獅子舞」の口に穴をあけているため、メモや他に折った折り紙作品を挟むことができます。いろいろな物をはさんで楽しんでください。

文・イラスト/バーネット

【引用元】
ちっしー折り紙
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=nHyRRuu-WH4

この記事をSNSでシェア
CATEGORY :