病後児保育とは?病児保育の違いからメリット・デメリットまで

保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!
X(旧Twitter)をフォローはこちら!
幼い子どもの病気は、ママ・パパにとって心配の種です。特に、共働きの子育て家庭で子どもが病気になると、「仕事はどうしよう」「いつまで休まないといけないのかな」と心配になってしまう方も多いのではないでしょうか。
子どもが病気になってしまったが、仕事や介護で子どもの世話ができないといった場合には、「病児保育」「病後児保育」といった保育サービスの利用がおすすめです。
今回は、病後児保育の利用方法や利用料金、さらに手続きの流れやメリット・デメリットを解説します。
病後児保育とは?
病後児保育とは、病気の回復途中にあり、通常の集団保育を受けることが難しい子どもを預かる保育サービスのことです。医療機関での治療は必要ありませんが、本来の健康で元気な状態ではなく、病気が治りかけている状態の子どもが対象となります。
病後児保育は、医療施設併設タイプ、保育園併設タイプ、単独タイプに分けられます。施設数は少しずつ増えていますが、人口に対する施設数はまだまだ少ないことが現状です。
病後児保育と病児保育の違い
「病児保育」は、病気の子どもを預かる保育サービスで、「病後児保育」は、病気からの回復途中の子どもを預かる保育サービスのことです。
病気の子どもを病後児保育施設に預けると、回復途中の子どもがまた病気になってしまう可能性があるため、預けることはできません。
内閣府の平成29年のデータでは、病後児対応施設は637か所、病児対応施設は985か所となっています。
(出典:厚生労働省「保育環境改善等事業」/https://www.mhlw.go.jp/jigyo_shiwake/dl/r01_jigyou02a_day1.pdf)
病児保育と病後児保育は同じカテゴリーに区分され、乳幼児健康支援一時預かり事業として国から補助金が支給されています。また両施設には、利用する子どもが約10人につき看護師等が1名以上、利用する子どもが約3人につき保育士1名以上という配置基準も存在します。
病後児保育の利用方法
前述したとおり病後児保育施設を整備すると、各自治体は国からの補助を受けられますが、設置はあくまで努力義務とされています。そのため、すべての自治体で病後児保育が実施されているわけではありません。
ここでは、各自治体の病後児保育に関する利用方法を説明します。病後児保育の対象者や利用料金、手続きなどについては各自治体の規則や施設の状況によって異なるため、事前に確認するようにしましょう。
病後児保育の対象となる子ども
病後児保育は、自治体主導で行われているため、病後児保育の対象となるには、施設のある自治体に居住していることが前提です。上記の前提と合わせて、以下に当てはまる子どもが対象となります。
・乳児・幼児又は小学校に就学している児童 自治体によっては、「小学3年生まで」「小学6年生まで」などさまざまです。・病気の回復期にあたる子ども・保護者が仕事や介護などの都合で、家庭での保育が困難な子ども |
病後児保育の料金
病後児保育の料金は、各自治体により異なりますが、多くの自治体では1日あたり、およそ2,000〜3,000円と設定されています。所得税非課税世帯では半額、一人親世帯で4分の1、生活保護世帯・市民税非課税世帯では無料となっている自治体もあります。
利用料が減額、または無料となる対象者は、事前に担当課での減免申請の手続きが必要となるため、注意しましょう。
上記金額はあくまで平均であり、施設利用時間に応じて料金が異なる場合もあります。利用料金の他に、食事代やおやつ代がかかる施設も存在します。
延長保育を行っている施設では、延長時間に応じて延長料金がかかります。延長利用料は、減免の対象にはならないことが多いため、注意しましょう。
病後児保育の手続き
病後児保育の利用手続きは、自治体によって決められており、利用前に役所で利用登録が必要な自治体も存在します。
事前登録が不要な自治体でも、病後児保育の利用には医師の診察が必要であり、医師からの連絡票を病後児保育施設へ提出する必要があります。
病後児保育を利用する際の大まかな流れは以下のとおりですが、上記のようなこともあるため、詳しくは自治体の担当課に確認しましょう。
① | 事前登録(役所の担当課) |
↓
② | 前日または当日に病後児保育施設に電話予約(空き状況によって当日の受け入れも可能なことがある) |
↓
③ | 医療機関受診(医師が連絡票を記入) |
↓
④ | 病後児保育の実施施設へ(医師の連絡票など利用するための必要書類の提出) |
↓
⑤ | 病後児保育開始 |
病後児保育の持ち物
病後時保育を利用する際の持ち物は、通常の保育園に通うときとそれほど変わりません。ただし、細かい部分では違う可能性があるため、以下の一覧を参考にして、各自治体や施設に確認しましょう。
・衣類・おむつ・おしりふき・昼寝用のバスタオルやブランケット・フェイスタオル・汚れ物入れ用のビニール袋・食事エプロン・コップ・ミルク・哺乳瓶・お気に入りのおもちゃなど |
病後児保育のメリット・デメリット
ここでは、病後児保育を利用するメリット・デメリットについて解説・紹介しています。
病後児保育を利用する際には、利用することで発生するメリット・デメリットについてしっかりと把握しておきましょう。
まず、病後児保育を利用するメリットは以下のとおりです。
・どうしても仕事を休めないときに、病気が治りかけの子どもを預けられる・安心して子どもを預けられる人(祖父母など)がいないときに利用できる・1日だけでも利用できる・比較的安価で利用できる・看護師・保育士が常駐しているため安心して利用できる |
たとえ治りかけであろうとも、幼い子どもの病気明けはママ・パパにとって心配なものです。そういった際に祖父母などの身内に預けることができれば、安心して仕事に出ることもできるでしょう。とは言っても、祖父母たちにも都合があり預かってもらえない可能性があります。
病後児保育なら、そういった際に子どもを預けることができます。また、病後児保育対応施設には、前述した配置基準のとおりに看護師・保育士が常駐しているため、安心して利用できるでしょう。
続いて、病後児保育を利用するデメリットは以下のとおりです。
・自治体の病後児保育の定員が少なく、空きがなく受け入れてもらえないことがある・事前の手続きが必要・子どもが慣れてない施設で過ごすため心配 |
前述したとおり、各自治体の病後児保育対応施設は増加傾向にありますが、人口に対する施設数は少なくなっています。そのため、利用申請をしても空きがなく、利用できない可能性があります。
また、慣れていない施設へ預けることから、不安が募ってしまうこともあるでしょう。
自治体の病後児保育を予約できない際の対処法
デメリットにもあるとおり、自治体の病後児保育対応施設は数が少なく、多くの家庭が利用しているため、利用したいと思った際に利用できないことは多々あります。
そういった際には、自治体運営の施設を探すのではなく、企業やNPO法人が提供する病後児保育施設を探してみてはいかがでしょうか。
近年では病後児保育の需要が高まり、企業やNPO法人が提供する病後児保育施設が徐々に増えています。もちろん利用する際には、自治体施設との違いや提出書類、利用料金や看護師などの配置状況の確認は必要です。
自治体施設に空きがなく予約・利用ができないと言った際には、選択肢の一つとして検討してみてください。
まとめ
病後児保育とは、病気が治りかけの子どもを預けることのできる保育サービスです。病後児保育施設は、医療機関や保育園に併設しているタイプもあれば、単独で運営しているタイプもあります。
また施設の特徴として、看護師や保育士などの資格を持ったスタッフが勤務していることがあげられます。子どもを預ける側としては、非常に安心できる特徴でしょう。
利用するためには、自治体の子育て支援課などで事前登録が必要な場合や、利用前に医療機関を受診することを条件にしている施設も多くあります。
子育て中のママ・パパは、いざというときのために、住んでいる自治体のホームページや窓口で情報収集しておくとよいでしょう。
小児看護の質の向上を目指して保育士免許を取得。現在は緩和ケア認定看護師として、
子どもの苦痛緩和や療養環境の整備を中心に活動している。