主任保育士の役割とは?仕事内容とキャリアアップ

保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!
X(旧Twitter)をフォローはこちら!
保育士の中には、経験を積みキャリアアップして、主任保育士を目指したいと思っている方は多いでしょう。
保育士のキャリアアップを推進するために、平成29年に厚生労働省から「保育士等キャリアアップ研修ガイドライン」が発表されました。
保育士はこれまで役職が少なく、明確な評価基準もなかったため、キャリアアップの見通しが立てにくい職業でした。しかし、ガイドラインの発表により、保育士の標準的なキャリアと研修方法が明確化しました。
この記事では、「主任保育士の仕事内容」や「主任保育士となるまでのキャリアアップ研修」「キャリアアップに伴う給与の変化」について説明します。
主任保育士とは
「主任保育士」とは、保育施設で施設長の補佐をしたり、現場保育士をまとめたりするリーダー職です。施設の運営に関わり施設長を助け、現場の保育士への指導も行います。保育現場での豊富な経験とスキルを活かして、運営と現場双方のサポートを期待される中間管理職でもあります。
保育施設内部の仕事以外に、施設外部の仕事もあり、さまざまな角度から施設を支える役目を担っている人材です。
主任保育士の仕事内容
主任保育士の仕事内容は、施設内では運営や現場のサポート、施設外では地域の関係機関との連絡や保護者の対応など多岐にわたります。
現在、主任保育士の職務について規定されている公的な文書はありません。しかし、日本保育協会が発表した「主任保育士の実態とあり方に関する調査研究報告書」によると、主任保育士は下記の業務に従事していることがわかります。
- 1. 保育所の円滑な運営
- 2. 施設長のサポート役
- 3. 保育所の活性化
- 4. 職員のスーパーバイザー
- 5. 園児の全体的把握
- 6. 課題のある子どもへの対応
- 7. 家庭の全体的把握
- 8. 課題のある家庭への対応
- 9. 職員(保育士)の資質向上
- 10. 相談対応(保護者)
- 11. 相談対応(保育士や他の職員)
- 12. 地域子育て支援への対応
- 13. 地域の関係機関との連携
(出典:日本保育協会「主任保育士の実態とあり方に関する調査研究報告書」/https://www.nippo.or.jp/Portals/0/images/research/kenkyu/h22shunin.pdf)
主任保育士は、施設全体の状態を把握してスムーズに日々の施設運営ができるように業務を行います。円滑な施設運営のために、「園長のサポート」や「職員のスーパーバイザー」「保護者の対応」などを行う責任の重いポジションです。
子ども達とも接することはありますが、機会は比較的少ないといえます。しかし、保育士が不足しているときには、クラス担任の役割も果たさなければなりません。主任保育士は、いつも臨機応変に動くことができ、必要な役割を果たせる能力が必要です。
主任保育士となるまでのキャリアアップ
保育施設には、園長(施設長)や主任保育士をはじめとした、さまざまな役割を持つ保育士がいます。副主任保育士・専門リーダー・職務分野別リーダー以外は、特に経験年数の規定がありません。保育士に割り当てられる役職ごとの、代表的な業務内容や必要なスキルは以下の通りです。
役職 | 役割・スキル |
---|---|
園長(施設長) | ・施設の経営・スタッフの管理や指導など総括的な仕事を行う。 ・主任保育士の能力に加えて、経営能力やマネジメント能力が必要となる。 |
主任保育士 | ・全体的な業務の把握と実行・園長補佐・施設外部とのやり取り ・スタッフへの助言を行う。・保育士としての豊富なスキル・リーダーとしての 経験・指導力・コミュニケーション能力・マネジメント能力が必要となる。 |
副主任保育士(経験年数約7年以上) | ・主任保育士の補佐業務を行う。 ・職務分野別リーダーを経験し、マネジメント分野と3分野以上の研修を 修了していること。 ・職務分野別研修を受けて、専門スキルを発揮できる能力が必要となる。 |
専門リーダー(経験年数約7年以上) | ・職務分野別リーダーを経験し、4分野以上の研修を修了していること。 ・専門分野の知識を持ち、実践のためのリーダーシップを発揮できる能力が 必要となる。 |
職務分野別リーダー(経験年数約3年以上) | ・「乳児保育」「幼児教育 「障害児保育 」「食育・アレルギー 」 「保健衛生・安全対策 」「保護者支援・子育て支援」「保育実践 」 「マネジメント」といった職務別の業務に取り組む。・専門分野の研修を修了し、 業務を実行できる能力が必要となる。 |
担任保育士 | ・担当クラスの運営を行う。・保育の専門家としての自覚を持ち、 子ども達や親への対応が行える能力が必要となる。 |
(出典:厚生労働省「保育士のキャリアアップの仕組みの構築と処遇改善について」/https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000155997.pdf)
主任保育士となるために、特別な資格はありません。実務経験が豊富であることは当然ですが、保育士以外のスタッフとも連携する機会が多いため、人望があり熱意を持っている人が適任です。
一般スタッフの保育士から徐々にステップアップするためには、都道府県が行っているキャリアアップ研修を活用する方法があります。
保育士キャリアアップ研修制度とは?
「保育士キャリアアップ研修制度」とは、厚生労働省によって平成29年より導入された保育士のキャリアアップを支援する制度です。都道府県が実施主体となって、8分野にわたって研修を行います。研修時間は1分野15時間以上で、実践に即した内容となっており、レポート課題の提出もあります。
研修修了時には修了証が交付され、現在の職場だけではなく転職後も有効であるため、新しい職場でも研修の成果を活かすことができます。キャリアアップを考えている保育士は、都道府県の研修情報をこまめにチェックして、受講のチャンスを逃さないようにしましょう。
【キャリアアップ研修8分野】
- 1. 乳児保育
- 2. 幼児教育
- 3. 障害児保育
- 4. 食育・アレルギー
- 5. 保健衛生・安全対策
- 6. 保護者支援・子育て支援
- 7. マネジメント
- 8. 保育実践
(出典:厚生労働省「保育士等キャリアアップ研修の実施について」/https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/tuuti.pdf)
保育士のキャリアアップに伴う給与の変化
保育士キャリアアップ研修制度の規定分野について研修を受け、役職が与えられると下記の手当額が給与に追加されます。
新役職 | 追加手当 |
---|---|
副主任保育士 | 月額40,000円 |
職務分野別リーダー | 月額5,000円 |
(出典:厚生労働省「技能・経験に応じた保育士等の処遇改善について」/https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/law/kodomo3houan/pdf/h290427/about.pdf)
平成25年度に厚生労働省が実施した「幼稚園・保育所などの経営実態調査結果」によると、私立保育所に勤務する各役職保育士の平均的な給与額(月収)は下記の通りです。これには、賞与額の分が含まれています。
園長 | 532,097円 |
---|---|
主任保育士 | 383,029円 |
保育士 | 255,415円 |
(出典:厚生労働省「幼稚園・保育所等の経営実態調査結果(収支状況等)」/https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/163-1a.pdf)
ただし、キャリアアップ研修の受講者が、すぐに専門リーダー保育士や副主任保育士となれるわけではありません。また役職に任命されたとしても、必ず上記の手当がそのまま給与に上乗せされるとは限らないため、注意が必要です。
- 1. 副主任保育士・専門リーダーは、園長や主任保育士を除いた職員の約1/3の人数で構成
- 2. 職務分野別リーダーは、園長や主任保育士を除いた職員の1/5の人数で構成
- 3. 支給される手当は、施設の判断で技能や経験がある他の職員にも分配可能
手当は国から保育施設へまとめて支給され、原則は月額40,000円、または月額5,000円を役職に就いた保育士へ支給することとなっています。
ただし、支給される手当の配分は、職員の経験年数や技能などを考慮して、施設の判断で分配する金額を決めることが可能です。副主任保育士や専門リーダー保育士の他に、技能や経験がある保育士に対しても手当を分配することもできます。
同じ研修修了者であっても、施設の裁量で給与への加算額が異なる点に注意しましょう。
まとめ
主任保育士は、コミュニケーション能力やリーダーシップを発揮して、施設長の補佐的な役割を担います。また、現場の保育士をとりまとめ、より良い保育が提供できるように環境を整える役割もあります。
中間管理職としての役割をこなしながら、専門職として保育士の役割を遂行する能力が必要です。
保育士としてキャリアアップを目指すためには、キャリアアップ研修でリーダーとしてのスキルを学び、身に付けたスキルを活かしてリーダーシップを発揮する必要があります。ぜひこの記事を参考に、憧れの主任保育士を目指してください。
お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE 保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式X(旧Twitter)