保育ソーシャルワークとは|求められる役割・相談例・なり方も紹介

保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!
X(旧Twitter)をフォローはこちら!
保育ソーシャルワークとは、保育に関する相談支援のことです。社会情勢の変化に伴い、子どもを取り巻く環境は多様化しています。保育ソーシャルワークでは、保育士だけでは対応できない悩みの相談支援を行い、子どもと保護者が安心して暮らせる環境を目指します。
当記事では、保育ソーシャルワークの役割や、実際に寄せられた相談例を紹介します。保育ソーシャルワーカーになる方法も紹介するため、保育ソーシャルワークの資格取得を目指す人は、ぜひ参考にしてください。
保育ソーシャルワークとは?
今、保育の現場では「ソーシャルワーク」の需要が高まっています。ソーシャルワークとは相談支援のことで、育児問題を解決するためにさまざまな保護者支援を行う活動を指します。保育の現場で求められる相談支援が「保育ソーシャルワーク」で、実際に相談支援を行う人を「保育ソーシャルワーカー」と呼びます。
保育ソーシャルワークは、保育ソーシャルワーカーが保育職員や保護者と連携し、保育に関する悩みを解決することが目的です。仕事内容は多岐にわたり、子育て支援事業のほかにも、障害学生支援や保育ソーシャルワーカー養成なども行います。
子どもと保護者がよりよい環境で過ごすためには、保育施設だけでなく、相談支援事業所や医療機関と協力することが大切です。そのため、保育ソーシャルワーカーには社会福祉学をはじめとした高い専門的知識が求められます。
保育ソーシャルワーカーが必要な理由
保育ソーシャルワーカーのニーズが高まった理由には、子どもたちを取り巻く環境の多様化が挙げられます。現代において、子育て家庭が置かれる環境は複雑です。育児に関する問題は保育士でも対応できますが、経済的な内容や心身の不調、家庭問題などのデリケートな問題は専門的な家庭支援が求められます。
保育ソーシャルワーカーは、こうした複雑な問題に対応できる知識や技術を有しているため、当事者に近い立場から支援を行うことが可能です。
また、児童福祉法が改正されたことで、保育所には地域全体の子育て支援の役割が与えられました。保育ソーシャルワーカーの活動は、地域子育て支援拠点事業のひとつです。認定こども園など、地域の子育て支援に積極的に力を入れる施設の新設が進められており、今後さらに保育ソーシャルワーカーの需要が高まる見込みです。
保育ソーシャルワーカーは、子どもを守って健全に育てるために、あらゆる関係機関と連携する仕事です。保育士にとって心強い味方であり、地域連携推進員として、子どもの生育環境を整えるための大きな力となるでしょう。
保育ソーシャルワーカーの役割とは
保育施設では、保護者から子育てに関するさまざまな悩みが寄せられます。また、保育士自身も毎日の保育の中で、子どもに関する問題に気付くことも多いでしょう。
しかし、子どもを取り巻く環境が複雑化しているため、保育施設だけでは対応しきれない内容も増えています。支援を必要とする保護者側も積極的に悩みを相談できないケースが多く、保育士だけでは適切な保護者対応を行うことが難しい現状です。
保育ソーシャルワーカーは、子育てに関する悩みが深刻化する前に相談支援を行い、関係各所との連携を行う役割を担います。保育士はあくまで保育の分野が専門の仕事ですが、保育ソーシャルワーカーは保育だけでなく、子どもや家庭を取り巻くあらゆる分野に精通する仕事です。人に相談できない深刻な悩みに寄り添ったり、児童虐待やDV(ドメスティック・バイオレンス)の兆候を察知したりします。
社会の多様化は、これからさらに進むことが予想されています。保育ソーシャルワーカーの活躍は、問題を抱えて悩んでいる保護者の助けとなるでしょう。
保育ソーシャルワーカーに寄せられる相談例
保育ソーシャルワーカーのもとには、子育てや家庭のさまざまな悩みが寄せられます。深刻な悩みがほとんどで、専門的な相談援助が必要なものばかりです。
ここでは、保育ソーシャルワーカーに実際に寄せられた相談例を紹介します。
〇子どもの発達に関する相談
言葉や行動、コミュニケーションの発達は人によって異なりますが、我が子の発達の遅れに不安を抱くケースは数多くあります。特に、実際に発達障害と診断された場合は、より専門性の高い対応が求められます。
保護者と子どもが安心して生活できるための支援方法を考え、時間をかけて障害と向き合うことが大切です。
〇育児に関する相談
保育ソーシャルワーカーは、子どもや保護者の人間関係、保育施設への要望など、育児に関する幅広い相談を受け付けます。特に現在の保育施設への疑問や不信感は保育士に直接相談することが難しいため、保育ソーシャルワーカーに相談する人も少なくありません。
〇家庭や保護者自身に関する相談
経済的に困窮している家庭や、パートナーからのDVは、子どもの生活に深刻な影響を及ぼします。保護者からの相談だけではなく、保育士から子ども虐待の相談を受けるケースもあり、緊急性の高い問題です。
また、保育ソーシャルワーカーは、離婚や心身の不調などの悩みにも対応します。家庭や保護者自身に関する相談はデリケートな状況が多く、保育ソーシャルワーカーには高いスキルが求められるでしょう。
保育ソーシャルワーカーになる方法
保育ソーシャルワーカーの必要性は、今後ますます高まることが予想されます。保育ソーシャルワーカーになることで、保育の現場に大きく貢献できるでしょう。
ここでは、保育ソーシャルワーカーになるための方法を解説します。
〇保育ソーシャルワーカーの資格要件
日本の保育ソーシャルワークの先駆けとして活動している「日本保育ソーシャルワーク学会」では、保育ソーシャルワーカーの資格認定を行っています。協会が定めるレベルに合わせて初級・中級・上級の3つの等級があり、初級保育ソーシャルワーカーは比較的取得しやすい資格です。
資格取得に際しては、申請のグループとそれぞれの等級を受験するための要件があります。
グループ | 要件 |
---|---|
第1グループ | ①保育士または幼稚園教諭 + ②社会福祉士または精神保健福祉士 |
第2グループ | ①保育、教育、社会福祉、医療系等大学院修士以上修了者②大学(短期大学、専門学校を含む)において、保育士養成課程科目、幼稚園教諭養成課程科目、社会福祉士養成課程科目、精神保健福祉士養成課程科目のいずれかを担当する教員(過去にこれらの教育経験がある者を含む) |
第3グループ | 保育士、幼稚園教諭、社会福祉士、精神保健福祉士、臨床心理士、臨床発達心理士、精神科医、保健師、看護師(准看護師)のいずれかの免許・資格を有する者 |
第4グループ | 第3グループ以外で、学会資格認定委員会及び理事会で認められた資格・免許及び職種。例:介護福祉士、介護支援専門員、小学校・中学校・高校教諭、養護教諭、特別支援学校教諭、児童福祉施設職員(ライセンスなし) |
第5グループ | ①保育ソーシャルワークに高い関心がある者(例:子育て中の親など)②保育ソーシャルワークに高い関心がある学生(大学、短期大学、専門学校等) |
等級 | 研修受講資格及び資格認定の要件 |
---|---|
初級保育ソーシャルワーカー | ①学会入会不問 ②第1グループ及び第2グループは、講座受講なしで資格認定を認める。その他のグループは、講座受講が必要。 ③修了レポートの義務づけ ④更新なしの永久資格とする。 ⑤中級へのステップアップのためには、学会入会と講座受講が必要。 |
中級保育ソーシャルワーカー | ①学会入会必要 ②講座受講必要 ③修了レポートの義務づけ ④4年ごとの更新必要 ⑤上級へのステップアップのためには、学会入会、実務経験*1)、学会参加(ポイント制)が必要。 *1)実務経験・第1グループ:2年以上の実務経験・第2グループ:2年以上の実務経験・第3グループ:3年以上の実務経験 |
上級保育ソーシャルワーカー | ①学会入会必要 ②4年ごとの更新必要 ③第4グループ、第5グループからのステップアップは不可。 |
初級ソーシャルワーカーと中級ソーシャルワーカーは、講座の受講によって資格取得が可能です。上位の等級にステップアップするためには、実務経験や学会での活動が求められます。保育ソーシャルワークを取り巻く環境は変化が大きいため、常に保育に関する情報を収集することが大切です。
〇保育ソーシャルワーカーに役立つスキル
保育ソーシャルワーカーは、研修や書籍で学んだ知識だけではなく、実践的なスキルを身につけることが大切です。優秀な保育ソーシャルワーカーは、幅広い視野を持ち、家族や保育士からの信頼を得るためのスキルに秀でています。
特に、保護者や子どもとの信頼関係を築くためのコミュニケーション能力や、ささいな変化に気付く観察力は保育ソーシャルワークの仕事に欠かせません。また、健康福祉学や医療的アプローチなどの専門知識を学ぶことで、医療ソーシャルワーカーや社会福祉士の領域の相談案件に役立つ可能性も高まります。
「ほいくらし」で保育士に関する情報を集めよう!
保育に関する情報収集は保育士関連の情報サイト「ほいくらし」がおすすめです。「ほいくらし」では、保育士ニュースや保育の仕事に関する情報など、幅広い内容を取り扱っています。保育士だけではなく、保育ソーシャルワーカーなど、スキルアップにつながる情報も掲載しているため、時間があるときに積極的に確認することがおすすめです。
「ほいくらし」に掲載されている情報は充実しており、一般のニュースサイトでは得られない情報が多数掲載されています。保育ソーシャルワーカーの資格取得を検討している人や、保育ソーシャルワーカーに相談したい保育士にも役立つ情報が満載です。ぜひ「ほいくらし」を活用して、保育指導に役立ててください。
まとめ
保育ソーシャルワークは、保育現場にとって欠かせない存在になりつつあります。保育士では対応しきれないさまざまな悩みに携わるため、やりがいも大きい仕事です。
保育ソーシャルワーカーになるためには、資格要件を満たしている必要があります。また、コミュニケーション能力や観察力といったスキルも、保育ソーシャルワークの仕事に必須です。
また、保育関連の情報収集は「ほいくらし」がおすすめです。保育のお役立ち情報や最新ニュースをチェックして、スキルアップに役立てましょう。
お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE 保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式X(旧Twitter)