週案の文例【1歳児4月】保育指導案に使える具体的な記入例 テンプレート付

進級児と新入園児で迎える新しいクラス。環境の変化に慣れず疲れが出やすくなるため、情緒の安定を図れるようにしたいですね。この記事では、1歳児クラスの4月を対象とした週案(週間指導計画)の文例をご紹介します。1週ごとの活動内容や環境構成も細かくまとめていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
※月の初めの開園日を1日にし、4週間分作成しています。各保育園に合わせてアレンジしてお使いください。
※記事下部まで進んでいただくと週案テンプレートをダウンロードできます。
1歳児4月のおもな活動
- 新しい環境慣れるため保育者とスキンシップを取る
- 保育園での生活に慣れ、好きな玩具で遊ぶことを楽しむ
- 園庭遊びや散歩を通して春のあたたかい陽気に触れる
1歳児4月の予想される子どもの姿
- 慣れた保育者とのスキンシップを重ねて安心して過ごす
- 保育者の存在を意識しながら好きな玩具で遊ぶ
- 登園時や睡眠前などに泣いてしまうが、活動時間は安定して過ごす
【週案】1歳児4月/1週目の記入例
4月1日(月)
活動内容
- 室内遊び(慣らし保育)
ねらい
- 保育園での生活に慣れる
- 新しいお部屋に親しみを持つ
環境構成
- 新入園児の担当を決めておく
- 子どもに関するさまざまな情報を把握しておく
保育者の援助
- 特定の保育者が繰り返し関わり、信頼関係を築けるようにする
- 進級児には昨年度と同じ慣れた保育者が関わるように意識する
4月2日(火)
活動内容
- 室内遊び(慣らし保育)
ねらい
- 保育園での生活に慣れ、安心して過ごす
- 特定の保育者と信頼関係を築く
環境構成
- 先日と同じ保育者が抱っこで関わりを持てるようにする
- 送迎時に保護者とゆっくり話す時間を確保できるようにする
保育者の援助
- やさしく声をかけ、安心感を与えられるようにする
- 泣かずに遊べている進級児が退屈しないよう配慮する
4月3日(水)
活動内容
- 室内遊び(手遊び「せんせいとおともだち」)
ねらい
- リズム遊びを楽しむ
- 保育者やお友だちに興味を持つ
環境構成
- 室内を広々と動き回れるように整えておく
- 換気をおこない快適な環境で体を動かせるようにする
保育者の援助
- 子ども一人ひとりと握手できるように動き回る
- 嫌がる子どもには無理強いしないようにする
4月4日(木)
活動内容
- 室内遊び(好きな玩具)
ねらい
- 好きな玩具でのびのびと遊ぶ
- 慣れている保育者との関わりを楽しむ
環境構成
- 子どもの興味に合った玩具を用意する
- 子どもの移動の妨げになるものを取り除いておく
保育者の援助
- 子どもたちの表情から欲求を読み取り、応対的に関わる
- 保育者が寄り添いながら遊び込めるようにする
4月5日(金)
活動内容
- 室内遊び(好きな玩具)
ねらい
- 玩具の使い方を知り、夢中になって遊ぶ
- 保育室での生活に慣れ、のびのびと安心して過ごす
環境構成
- 子どもの様子を見ながら発達に合った玩具を提案していく
- 「どうぞ」「ありがとう」など、保育者と1対1で関わる時間を設ける
保育者の援助
- 子どもの様子を注意深く観察し、授乳や睡眠のリズムをつかむ
- 転倒やケガがないよう見守る
【週案】1歳児4月/2週目の記入例
4月8日(月)
活動内容
- 園庭遊び(自由)
ねらい
- 心地よい春の陽気を味わう
- 興味のあるものを触ったり掴んだりする
環境構成
- 園庭を自由に歩き回れるよう整備しておく
- 子どもの様子を見ながら衣服を調整する
保育者の援助
- 外に出ることを楽しめるよう一人ひとりとじっくり関わる
- 子ども全員に目が届くよう、保育者の配置に注意する
4月9日(火)
活動内容
- 室内遊び(春の製作)
ねらい
- 色の違いに興味を持つ
- 春ならではの製作を楽しむ
環境構成
- ちょうちょに親しみを持てるようパネルシアターで紹介する
- さまざまな色を並べ、自分で選べるようにする
保育者の援助
- 楽しい時間になるよう、一人ひとりに声をかける
- 子どもが感じたことをくみ取り、言葉にして代弁する
4月10日(水)
活動内容
- 室内遊び(ふれあい遊び)
ねらい
- 保育者との関わりを楽しむ
- リズムに合わせて体を動かす
環境構成
- 床にバスタオルやマットを敷く
- 1対1でゆったり関わることができるよう時間に余裕を持っておく
保育者の援助
- 子どもとしっかり目を合わせながらスキンシップを図る
- 子どもの欲求に応えられるよう遊びを繰り返す
4月11日(木)
活動内容
- 戸外散策(春探し)
ねらい
- 自然物に興味を持ち、観察を楽しむ
- 心地よい陽気のなかで思いっきり体を動かす
環境構成
- 活動に合わせて衣服を調整する
- お散歩カートやベビーカーを用意する
保育者の援助
- 自然物に興味を持てるよう声をかける
- 子どもの気づきに共感する
4月12日(金)
活動内容
- 身体測定(身長・体重)
ねらい
- 子どもの成長の様子を確認する
- 成長に関する問題や遅れを早期に発見する
環境構成
- 室温を調整し、脱衣後も心地よく過ごせるようにする
- 待っている間も楽しめるよう玩具を用意しておく
保育者の援助
- 毎月おこなう行事のため、苦手意識を持たないように関わる
- 保護者に結果を知らせ、不安に感じていることなどを聞き取る
【週案】1歳児4月/3週目の記入例
4月15日(月)
活動内容
- 園庭遊び(ルールを覚えよう)
ねらい
- すべり台を楽しむ
- 砂場で保育者とのやりとりを楽しむ
環境構成
- すべり台の階段下、階段上、滑り降りる場所に保育者を配置する
- 砂場用のスコップやバケツなどを多めに用意しておく
保育者の援助
- すべり台を安全に滑れるように誘導する
- 転倒やケガ、砂の誤飲などがないよう保育者同士で連携する
4月16日(火)
活動内容
- 室内遊び(マラカス作り)
ねらい
- さまざまな素材の感触を味わう
- 身近な廃材を使った工作を楽しむ
環境構成
- 小さめのペットボトルやフェルトボール、乾燥マカロニなどを用意する
- 2人ずつ机で作業できるように準備しておく
保育者の援助
- 材料の誤飲を防ぐため、活動時は保育者がそばから離れないようにする
- 完成したらしっかりキャップを閉め、ビニールテープで固定する
4月17日(水)
活動内容
- 室内遊び(音楽遊び)
ねらい
- 手作りしたマラカスで遊ぶ
- リズムに合わせて音を出す楽しさを味わう
環境構成
- 作っておいたマラカスに不備がないか点検しておく
- 保育者もいっしょに音を鳴らせるよう大人用のマラカスも用意しておく
保育者の援助
- みんなで音を鳴らす楽しさを味わえるようにする
- すてきなマラカスができたことを褒め、ワクワクした気持ちを持てるようにする
4月18日(木)
活動内容
- ホール活動(サーキット)
ねらい
- 登ったり転がったり、さまざまな動きを楽しむ
- 興味のある遊びを繰り返し楽しむ
環境構成
- マットや一本橋、フープなどを用意する
- 進む方向を決めておき、安全に楽しめるようにする
保育者の援助
- 子どもの体に手を添え、危険がないよう配慮する
- 保育者が名前を呼び、ハイハイなどでの移動を促せるようにする
4月19日(金)
活動内容
- お誕生日会(4月生まれ)
ねらい
- 1歳のお誕生日をお祝いする
- お祝いならではの賑やかな雰囲気を味わう
環境構成
- ゆったりとした雰囲気のなかでおこなえるようにする
- 写真撮影は子どもの機嫌がよいタイミングに合わせられるようにする
保育者の援助
- 保育者も笑顔で参加し、楽しい雰囲気を味わえるようにする
- いっしょに拍手でお祝いできるよう声をかける
【週案】1歳児4月/4週目の記入例
4月22日(月)
活動内容
- 内科健診(ホール)
ねらい
- 子どもの発育や栄養状態を確認する
- 健康状態の異常を早期に発見する
環境構成
- 待っている間は、自由に遊べるよう玩具を用意しておく
- 着脱後も心地よく過ごせるよう室温を調整しておく
保育者の援助
- 不安で泣いてしまう子どもの気持ちに寄り添い、やさしく声をかける
- 嫌がる子どもは抱っこで安心して健診に臨めるようにする
4月23日(火)
活動内容
- 園外活動(こいのぼり観察)
ねらい
- 春のあたたかい陽気を味わう
- こいのぼりが揺れる様子を観察する
環境構成
- 引率する保育者の数を調整し、十分に目が届くようにする
- 気候に合わせて調節しやすい衣服で出かけられるようにする
保育者の援助
- 安全な場所で足を止め、十分にこいのぼり観察を楽しめるようにする
- こいのぼりの歌を歌い、雰囲気を楽しめるようにする
4月24日(水)
活動内容
- 避難訓練(地震時の防災頭巾のかぶり方)
ねらい
- 防災頭巾に親しみを持つ
- 手順に沿って素早く園庭に避難する
環境構成
- 防災頭巾の数を確認する
- 事前に時刻を決めておき、流れを確認しながら訓練できるようにする
保育者の援助
- 防災頭巾を嫌がる様子があれば手に持たせ、慣れ親しめるようにする
- 避難中もやさしく声をかけ、不安を与えないようにする
4月25日(木)
活動内容
- 園庭遊び(好きな遊具)
ねらい
- 園庭で体を動かして遊ぶ楽しさを味わう
- 好きな遊具を選んで繰り返し遊ぶ
環境構成
- 事前に固定遊具の安全を点検しておく
- 外に出たがらない子どもはテラスで過ごせるよう準備しておく
保育者の援助
- 転倒やケガに注意し、安全に遊べるよう見守る
- やってみたい気持ちを大切にしながら、必要に応じて手を添える
4月26日(金)
活動内容
- 室内遊び(こいのぼり製作)
ねらい
- さまざまな素材に触れる
- イメージを形にする楽しさを味わう
環境構成
- 画用紙やトイレットペーパーの芯、絵の具などを用意する
- 4~6人ずつ机の上で製作できるよう準備しておく
保育者の援助
- 「こいのぼり見たね」などと声をかけイメージを膨らませる
- 子どもならではの発想を認め、感じたことに共感する
1歳児4月の振り返り記入例
- 不安で泣いていた子どもも、月の終わりには笑顔で過ごす姿が見られた
- 進級児は新しい環境になり生活リズムが乱れたが、少しずつ安定して過ごせるようになっている
- 保護者の不安に寄り添えるよう、送迎時の会話や連絡帳でのやりとりで密にコミュニケーションを図ることができた
- 意欲的に遊べるようになってきたため、特定の保育者以外との関わりを増やしていきたい
- 園庭遊びを心待ちにしている様子があるため、過ごしやすい気候のうちにしっかり遊べるようにする
\無料でもらえる!/
保育ライター
保育士・幼稚園教諭資格を持つ2児の母。保育士歴10年、現在はライターとして活動中。
保育士経験を活かし、季節の行事に家族で手作りの飾りつけを楽しむのが趣味。
Instagram:https://www.instagram.com/hoik_aya___/
保育士経験を活かし、季節の行事に家族で手作りの飾りつけを楽しむのが趣味。
Instagram:https://www.instagram.com/hoik_aya___/